[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
354: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 06:28:44.00 ID:2rnPEhSG >>349 >スレ主が敗北を認めて約束通りスレを閉じれば解決じゃね?(^^ そうだな もともとスレ主がわけもわからず ネットから拾ってきた文章コピペするだけの ゴミスレだからな スレ主は自分が一番の厄介だと気づけない馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/354
355: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 06:31:13.03 ID:2rnPEhSG <時枝記事の解法・正しい抽象化版> 1)n個(n>1)の可算無限数列s[i] (100個→n個が抽象化(^^ (s[i] = (s[i]1,s[i]2,s[i]3 ,・・・) で、 数s[i]jたちが箱に入っているとする 2)ある番号(決定番号)d[i]から先のしっぽが一致する同値類を考える 3)n個の数列の中から1個s[i]を選び Dを、s[i]以外の列の決定番号d[j](i≠j)の最大値とする (Dは同値類の定義により、必ず自然数となる) 4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける 5)d[i]>Dとなる数列はn個中、たかだか1個 したがって同値類の代表の数列のD番目の数と、 問題の数列のD番目の数が一致する確率は1-1/n以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/355
356: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 06:31:26.44 ID:2rnPEhSG (時枝記事の反例の非存在) もし、上記の<時枝記事の解法・正しい抽象化版> (ここに時枝記事も含まれる)が誤りとすると ある二つの数列s[i]、s[j]について d[i]<d[j] かつ d[j]<d[i] という関係が成り立つことになる しかしこれは順序の定義に反するので矛盾 したがって、反例は存在し得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/356
357: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 06:32:10.62 ID:2rnPEhSG ★大学で数学を教えている同僚に訊いてみた 以下は、その概略(^^ 1.時枝記事の解法は成り立つ それは、大学で数学を教える教員全員の常識 2.成立が理解できない人は、数学科生ではないね 3.こんなこと実名で書くまでもない 既に時枝正が実名で書いてることだから ”反論”するなら実名で書く必要があるけどね しかしこんな自明なことに反論する馬鹿がいるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/357
363: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 07:38:12.10 ID:2rnPEhSG >>358 >・関数論における関数値の可算無限数列 >・形式的冪級数の係数 >では >「無限数列がまるまる独立」と考えて良い >それが、現代の関数の概念であり、形式的冪級数の係数の定義そのものである スレ主は自分勝手なオレ様定義を捏造するから 数学が学習できずに簡単なことも間違えるんだよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/363
365: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 07:40:17.15 ID:2rnPEhSG >>362 >3年以上たっても時枝記事が分からないスレ主 こんな感じですかね? ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 分かったら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ スレ主(66・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::| http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/365
367: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 07:43:16.80 ID:2rnPEhSG >>366 そうだね サイコパスの君に数学は無理だね 君はすぐ屁理屈に逃げる 屁理屈と数理は相容れないよ 君(^^(^^(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/367
442: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:09:49.69 ID:2rnPEhSG >>392 >任意の正の有理数aと正整数nに対して、 >正負のaのn乗根 ±n√a が無理数なることを証明した後に、 >その正負のaのn乗根 ±n√a を無理数として定義して、 >加減乗除を考えて行けば、 残念ながら、その方法では全ての代数的数は生成できないな 理由?5次以上の代数方程式の根が 四則演算と根号からなる式で表せないから 代数的数の定義を知ってるかい? 「有理数係数の 0 でない一変数多項式の根 となる数」だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/442
443: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:11:08.69 ID:2rnPEhSG >>406 >デデキント切断の操作を考えるときは >有理直線Qを、Qの空でない真部分集合Aと >QにおけるAの補集合A'とに分けて >AとA'の組 (A, A') を考えて >(A, A') を無理数と定義する Qの任意の真部分集合Aではダメだけどね Aの要素aと、A’の要素a’をとってきたとき かならずa<a’となる、という性質が必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/443
445: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:12:46.82 ID:2rnPEhSG >>415 「竹内薫・『一般相対論と量子力学の概念的矛盾』 はっきり言いまして、この論文はまともだ!(びっくりしたなぁ、もう) 内容は、アインシュタインの一般相対論が量子力学とうまく合致しない、という、 最近の素粒子物理屋を悩ませている話題についてのレビューになっています。 「時空の量子化と赤方変位の量子化に関係があるのではないか」 という予想が勇み足にすぎる、という点を除けば、 ちょっとエキセントリックかな(既成の学会の在り方に文句言うところもきっちりあったりする) 程度の文章で、他の人のあからさまに「ちょ〜」なのと全然違います。 というわけで、この文自体にはこれ以上言うことは特にない。」 ということで、竹内薫は 「トンデモ本にわざとまともなこと書く」 というお遊びを実現したようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/445
446: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:14:34.05 ID:2rnPEhSG >>398 >数直線を考えて、それと実数を対応させれば、よかんべ(^^ >数直線が連続だから、実数も連続だで、直感的には終わっている >>387-388なんてコピペしてる時点で デデキントの切断とか全然理解してないな(^^ もちろん、無限小は数学的に正当化できる しかし、実数を有理数に対するデデキントの切断として定義した場合 実数に対するデデキントの切断を考えて、新しい数が生まれることはない 上記の意味で実数は完備である ま、完備という言葉の意味も理解してないな(^^ >>403 >それきっと数直線のイメージやね(^^ やっぱデデキント切断全然わかってないな(^^ >>409 >>幾何的な直観とは全く異なる >そういうふうに考える人は だいたい落ちこぼれるよ 自分が落ちこぼれという自覚が全然ないな(^^ >”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” 直感を数学と取り違える勘違いから抜け出せてないな(^^ >アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観 素人の直感には飛翔するための翼がない だからいつまでも地べたをはいつくばってる(^^ >>411 >>理解には直観も必要だ。 >分かっていればいいよ(^^ まず時枝記事を理解しろよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/446
447: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:16:13.11 ID:2rnPEhSG >>399 「時枝記事不成立」の主張は 確率過程論とは全然関係ないけどな(^^ 主張 第1弾 「無限列にも最後の∞番目の箱が存在し 決定番号は確率1で∞だから その先の尻尾がとれず、時枝記事不成立」 もちろん実際には∞番目の箱なんて存在しないし 決定番号が∞になることもないので完全な誤り(^^ 主張 第2弾 「無限列1つだけを考え 勝手に自然数Dを選べば 上記の無限列の決定番号dについて 確率1でd>Dとなるから D番目の箱は代表元と一致せず 時枝記事不成立」 もちろん実際には2つ以上の無限列を考え Dは自列以外の列の決定番号の最大値と定義するから d>Dとなるのはたかだか1つしかない (2つ以上の列でそうなったら、お互いに 相手の決定番号より大きくなるから矛盾) したがってn列の無限列からランダムに 1列選べば、d>Dとなる確率は1/n以下 となり、時枝記事成立(^^ どちらも確率過程とは全然関係ないし 第1弾は無限列に関する初歩的な誤り 第2弾は戦略の無理解による誤り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/447
448: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:17:36.91 ID:2rnPEhSG >>407 >目の前に、問題があり、関連する論文があれば、読むしかない >それが、例え、確率過程論の関係した論文であってもね そもそも「関連する」という判断が間違ってる 時枝記事はself-contained(自己充足的)だから 他の論文を読む必要はない 記事の主張が受け入れられないからといって 自分の思い込みを正当化してくれそうな理屈を 他の分野の論文から見つけようと四苦八苦しても 全くの無駄(^^ 根本から間違ってるんだよ まずそのことを受け入れような 自分が正しい、と思い込むのは 馬鹿に至る最初の一歩なんだ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/448
450: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:22:54.99 ID:2rnPEhSG >>429 >サイコパスのキチガイ >こいつは、どうしようもない 「こいつ」じゃなくて君自身が どうしようもないサイコパス >>430 >数学的直観を否定しては…落ちこぼれるよ(^^ >彼は何にも分かってない >高い視点には立てないやつだ 君の直感は全然低いよ 君は何にもわかってない 君は数学界の落ちこぼれ 「自惚れはバカの始まり」 鏡の前の自分に三遍唱えよう 君はバカなんだ 利口だと思ったら みんなに大声で笑われるよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/450
452: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:28:22.51 ID:2rnPEhSG >>433 >論理の積み重ねでは到達できない、飛躍のある天才的発想例 論理の積み重ねで証明できない命題は、定理ではないけどね バカは一度も証明したことないから 平気で口からでまかせのウソをいうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/452
453: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:35:09.57 ID:2rnPEhSG >>433 >・4次元ポアンカレ(R^4 上の異種可微分構造の存在 素粒子論のヤングミルズ方程式を使用した) >・3次元ポアンカレ(リッチフロー使用) 5次元以上のポアンカレが簡単だと思ってるのかな?このバカは(^^ 上記の証明のカギになるのが「ホイットニーのトリック」 微分可能多様体の生みの親であるホイットニーは n次元多様体が2n+1次元空間に埋め込めることを 証明したが、これをnが3以上のとき、 2n次元空間に埋め込めると改良した定理に 使ったのがホイットニーのトリック 「たった1次元下げただけ?」というのはバカの言い草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/453
454: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:44:14.17 ID:2rnPEhSG 天才的発想なんて、数学を勉強すればいくらでも見つかる トポロジーでいえば例えば同境類(コボルディズム)がいい例だ 二つの多様体M1,M2は、M1∪M2がMの境界∂Mになるとき、同境であるという 実は同境かどうかは、特性類によって決まる (シュティーフェル・ホイットニー類およびポントリャーギン類) こんなのも1次元とか2次元の多様体しか知らない馬鹿には思いつかない 例えば複素射影平面(実4次元多様体)CP^2は、 それだけでは多様体の境界として表せない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/454
456: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:47:51.53 ID:2rnPEhSG さらにトポロジーの話をすると 普通のn次元球面と微分同相でない異種球面 も天才的発想のたまもの 7次元以上だとこういうものが存在する ついでにいえば、ヒルツェブルフの指数定理によって 異種球面がいくつあるかも計算可能である ここでベルヌーイ数が現れるのも実に不思議である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/456
457: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 19:54:32.29 ID:2rnPEhSG >バカのくせにマウント取りたくて取りたくて仕方無いんだな(^^ スレ主は自己中心的なサイコパスだからね 無駄に長いHN 散漫で支離滅裂なコピペ 人を馬鹿にした顔文字「(^^」 すべて彼の尊大な人格の現れ 彼は自分が賢いとうぬぼれているが 実は底抜けの馬鹿で皆から嘲笑されてることに 全然気づいてない HNやめろとか無駄なコピペやめろとか顔文字やめろとかいうのは 全て彼のために言ってやってること バカのくせにリコウぶるから笑われる しかし彼は自分がリコウだと思ってるから 他人が自分を笑うのは嫉妬からだと思い込んでる 誰がバカに嫉妬するかよ 正真正銘のバカだから笑ってるんだよ(^^ いいかげん気づけよウンコまみれのスレ主よ(^^(^^(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/457
462: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 20:17:37.45 ID:2rnPEhSG >>459 デデキント切断の上界、下界の定義なんて簡単だから避ける理由がない 代数的数の件も、定義を間違ってると思われても仕方ないね こんな間違いは恥ずべきレベルなんだよ 開きなおる奴は只のバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/462
469: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 20:47:34.25 ID:2rnPEhSG >>463 正確に書くのにたったの数文字しか要しないのだから省く理由がないな 省いたのは知らなかったからと思われても仕方ない キモチワルイよ、キミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/469
470: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 20:49:11.54 ID:2rnPEhSG >>465 >"全ての"代数的数を与える必要があるのか そもそも代数的数を誤解してるのに、開き直るバカ 死ねよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/470
472: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 20:59:00.54 ID:2rnPEhSG >>468 スレ主は考えられないただ感じるだけの「動物」だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/472
473: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 21:00:03.88 ID:2rnPEhSG >>471 >AIが新しい公理を提案する 数学を誤解するバカの典型的発言(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/473
478: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/19(水) 21:31:48.01 ID:2rnPEhSG >>474 自惚れスレ主 嫉妬で発狂(^^ ほんとわかりやすいバカだな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/478
480: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 21:34:07.56 ID:2rnPEhSG >>477 上界、下界というだけで幾何学といいきる 君って砂粒のように粗雑な精神の持ち主なんだね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/480
483: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 21:37:26.58 ID:2rnPEhSG スレ主は他人が自分の知らないことを言い出すと嫉妬で発狂する(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/483
485: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 21:38:40.15 ID:2rnPEhSG >>482 中卒の馬鹿の貴様は首掻き切って死ねよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/485
486: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 21:39:47.24 ID:2rnPEhSG >>484 大阪大工学部にしか入れない落ちこぼれ野郎が数学語るなよ ばぁぁぁぁぁか(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/486
489: 132人目の素数さん [] 2019/06/19(水) 21:41:18.89 ID:2rnPEhSG >>487 >彼は、サイコパスなので、常人と思わないように 君はサイコパスなので、いい気になって数学語らないように(^^ コピペしかできない白痴のくせに(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/489
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.474s*