[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
247: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 08:37:21.08 ID:ZcXWWwZM >>67 >fを選ぶ(関数空間の中から) >x0を選ぶ(選び方はどうでもいいよ) >x≠x0以外のf(x)を開示(この時点でf(x0)のみが確率変数) ハイ間違いw fもx0も決めてしまったなら、f(x0)も決まってしまう 確率を求めるというなら、fかx0かのいずれかを確率変数とせねばならない ぷふっちの、「x=0と固定してよい」は明らかにf(正確には全てのxについてのf(x)) が確率変数だとするもの 一方、XOR’S HAMMERのHere’s a puzzleにおける確率計算は、 fを固定した上で、xを確率変数とするもの もとの関数fと同値類の代表元f’が有限個の点でしか異ならない時点で xを選んでf(x)=f’(x)とならない場合は確率0 ただそれだけのこと わからんヤツは数学を理解できない馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/247
268: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 15:05:16.08 ID:ZcXWWwZM XOR’S HAMMERでも箱入り無数目でも 関数f:[0,1]→Rや、数列s:N→Rは 確率変数ではない (確率変数だと思い込むと間違う) XOR’S HAMMERでは、選んだ点x∈[0,1]が確率変数だし 箱入り無数目では、選んだ列の番号i∈{1,・・・,100}が確率変数となる 後者についてはHigh Level Person氏が初めから主張していた (おそらく一人と思われるので”Person”とした) ピエロ氏はsを確率変数としても正当化できると主張していたが その場合積分の順序交換に関する新公理を導入せざるを得ない ことに気づいてこの主張を放棄したようだ 今回、fを確率変数とした場合の正当化に いかほど強力な新公理が必要となるのか不明だが そもそもXOR’S HAMMER氏の主張とは異なるので 考慮する必要はない (数学的興味から考えるのは随意であるが、素人には無理 ちなみに確率論の問題ではなく集合論の問題) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/268
305: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/18(土) 18:54:25.08 ID:ZcXWWwZM >>299 >>測度論では、>>1の単純素朴な"連続的試行"なんて扱わない >今一度、確率論の本を開いてみたら? では伊藤清「確率論」(岩波基礎数学選書) の何pに書かれてますか 当該箇所を引用してお示しください できないでしょう?だって、書いてないものw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/305
366: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/19(日) 13:00:57.08 ID:W1ZiI7BV >>361 ああ、人違いして、すまんかった(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/366
437: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/21(火) 06:10:14.08 ID:X9h/AUBd >>435 >>>432に書いたように、fの微分可能性や不連続性の話は後でな。 後でも何も、件の f は「存在しない」のだから、これ以上考えても無駄。 無理やり話を続けるなら、微分可能な点がなるべく多いような具体例を 考えるという話は残っているが、スレ主の引っ張ってきた関数なら ある程度の分量で微分可能な点が存在しているので、 これも実質的には終わっている。 つまり、この話は もうやることが無いw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/437
475: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/22(水) 11:02:27.08 ID:qQ5pDONu >>474 おっちゃんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/475
524: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/23(木) 19:54:26.08 ID:A258vGqh >>522 (検索ヒットしたのでおまけ) https://www2.mathematik.hu-berlin.de/~grk1800/ExposeBerlin2013-texte.pdf The Hitchin fibration in the Langlands program Gerard Laumon CNRS and Universite Paris-Sud 2013/01/11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/524
577: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 18:51:18.08 ID:1WQ1V5QH >>576 余談だが、このVARONA氏のPDFは、実に面白いね(^^ (>>200にも書いたが・・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/577
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 23:27:55.08 ID:1WQ1V5QH >>596 つづき 上記は下記のここやね(^^ 「α が代数的な数に限らず実数全体とすると、ロスの定理(とラングの予想の双方)は、ほとんど全ての実数 α に対して成立する」ってことなんだ!(^^ ようやく理解できたよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 トゥエ・ジーゲル・ロスの定理 (抜粋) トゥエ・ジーゲル・ロスの定理(英: Thue?Siegel?Roth theorem)、あるいは単にロスの定理 (Roth's theorem) は、代数的数に対するディオファントス近似における基本的な定理である。定量的な定理であり、与えられた代数的数 α が「非常に良い」有理数近似をそれほど多くは持たないかもしれないというものである。 半世紀以上に渡って、この「非常に良い」の意味は多くの数学者によって改良されていった。はじめは1844年にジョゼフ・リウヴィルによって、そして Axel Thue (1909), Carl Ludwig Siegel (1921), Freeman Dyson (1947), Klaus Roth (1955) らの仕事が続いた。 議論 この種の議論における最初の結果は、代数的数の近似に関するリウヴィルの定理で、次数 d ? 2 の代数的数 α に対するディオファントス近似の指数を d と与える。超越数の存在を示すにはこの近似で充分であった(リウヴィル数参照)。 トゥエは d より小さな指数をディオファントス方程式の解に対して適用でき得ることを見出し、1909年にトゥエの定理 (Thue's theorem) から、指数は d/2 + 1 + ε であることを示した。その後、ジーゲルの定理 (Siegel's theorem) によって 2√d、1947年のダイソンの定理 (Dyson's theorem) によって √(2d) と指数の値が改良された。 指数が 2 となるロスの定理は、ε = 0 とすると定理が成立しないという意味で最良である。ディリクレのディオファントス近似定理により、任意の無理数に対し無限個の解が存在するからである。しかし、サージ・ラングによるより強い予想: |α - p/q|< 1/{q^2*log q^(1+ε)} は整数解 p, q を有限個しか持たないという予想がある。 α が代数的な数に限らず実数全体とすると、ロスの定理とラングの予想の双方は、ほとんど全ての実数 α に対して成立する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/597
651: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/29(水) 19:30:01.08 ID:DE+FSmGQ だいたい、時枝氏の記事の数当てなんて どこからどうみたって”過程”じゃないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/651
681: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/30(木) 18:46:13.08 ID:vePRVMtG それじゃ、おっちゃん寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/681
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s