[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
732
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)06:56 ID:nimHTkvQ(1/25) AAS
寝ている間に面白いことになっていたんだね(^^

「ぷふ」(>>731)さん、来てくれて

おもしろいよ(^^
748
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:08 ID:nimHTkvQ(2/25) AAS
>>743-744
ピエロ、えらいね。小学生なのに作文沢山書いて(^^
だれと戦っているんだ? 「ぷふ」さんと、おれを混同して戦っているのか?

サイコパスらしいね(^^
算数もがんばれよ(^^
749: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:10 ID:nimHTkvQ(3/25) AAS
>>745
High level people さん、夜遅くまで、ご苦労さん(^^
751: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:11 ID:nimHTkvQ(4/25) AAS
>>746
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
出動ご苦労さまです(^^
752
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:15 ID:nimHTkvQ(5/25) AAS
>>750
>思い込みは恐ろしいですね

ウソつき小学生のピエロ、ご苦労(^^

”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
 彼の著書でも紹介されている”(>>149

で、普通の日本人の反応は、「うそつき」の濡れ衣を晴らすには、掲載誌と掲載論文を出典としてしっかり示すこと以外にあり得ないでしょ?(著書も同じ)(^^
で、それが出来ないということは、どういうことなの?

出来ないって、それ根拠無しに、>>149の発言”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている 彼の著書でも紹介されている”をしたわけだよね
結論は、「”サイコパス”のお得意のウソ」(>>154)以外の何物でもないでしょ(^^

思い込みは恐ろしいですね。「無い文典を、あると思う、サイコパス」。一句できた(^^
754
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:34 ID:nimHTkvQ(6/25) AAS
>>753 ああ、東京大学でしたね、サイコパスくん?(^^
で、”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている  彼の著書でも紹介されている”(>>149)はどうなった?
「私、理学博士ですから、ウソつきサイコパスです」か?

外部リンク[html]:www.psy-nd.info サイコパスとは何か?-私たちが知っておくべき善意を持たない人々 非常によく嘘をつく 後先を考えない嘘
755
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:40 ID:nimHTkvQ(7/25) AAS
>>754 補足

これ(下記)、サイコパスのピエロだったね(^^
スレ32 2chスレ:math
(抜粋)
351 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/24(水) 19:28:02.32 ID:1maZ/hoI [5/35]
>>345
私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?

ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ
やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから
(引用終り)
756: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:41 ID:nimHTkvQ(8/25) AAS
>>755 訂正

スレ32 2chスレ:math
 ↓
スレ32 2chスレ:math
757
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)09:45 ID:nimHTkvQ(9/25) AAS
普通の日本人の感覚では、理学博士であろうが、某大学の数学科卒 修士課程修了であろうが、ウソつき認定された人には、厳しいよ(^^
だから、おまえ、無職なんだろ?(^^
762
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)11:04 ID:nimHTkvQ(10/25) AAS
>>759
>>>755で引用された人とは別人ですが何か?

まあ、それが信用されるのは
君が、”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている  彼の著書でも紹介されている”(>>149

と述べた文典が出されたときだろうな(^^
日本の基準では(^^
767
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)11:18 ID:nimHTkvQ(11/25) AAS
>>666 戻る
"関数f:S→Rについてあるx∈Sを選んでf(x)の値を当てる件について
(抜粋)
3. Sが区間[0,1]の場合
→fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを
 fと同値とする同値関係を定義し同値類の代表元f'をとれば、
 x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は1 (区間[0,1]上の測度で考える)"

これは、これで良いが
これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ?

>>472より)”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
なのだから(^^
769: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)11:21 ID:nimHTkvQ(12/25) AAS
>>765
>何の証拠もない妄想を抱く狂人は困ったものだな

ああ、すぐ哀れな素人さんから、
「こいつは一石だ」と暴露して貰えるから、心配はしていないぜ(^^
772: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)12:42 ID:nimHTkvQ(13/25) AAS
>>770
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。(^^

>>ブタは観念して丸焼きにされちまいなさい
>>人間様が美味しく食べてあげますからw
>
>こういう文章はアホの一石である(笑

情報ありがとう。了解です
サイコパスのピエロは、またまた、(>>765は)ウソの上塗りだったか(^^

>ちなみにこのアホは小学生相手の塾をやっている可能性あり(笑

ああ、確かに、下記のサイコパスのピエロのyahooのカキコの頻度が減っているから、
アルバイトでも始めたのかと思っていたところだった(^^

>>1より)
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
778
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)13:26 ID:nimHTkvQ(14/25) AAS
>>752 訂正

ああ、>>750 ID:RM9P2EXb さんは、High level people の方だったか。失礼した(^^

>> 独立性を「何の情報も得られない」と思い込んでるなら

独立性は、他の箱からは「何の情報も得られない」ってこと。しかし、開けた箱からは情報を貰える
>>767
>>472より)”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
に同じ
779: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)13:28 ID:nimHTkvQ(15/25) AAS
>>774
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>これが片割れという変質者である(笑

なるほど、情報ありがとう
ひょっとすると、ピエロの成りすましの可能性もあるかもね(^^
780: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)13:31 ID:nimHTkvQ(16/25) AAS
>>777
ああ、パチンコなら”777”は大当たりか(^^
だが、おまえが逝けばいいんだよ
哀れな素人さんは、大事なこのスレの住人だよ(^^
782: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)13:36 ID:nimHTkvQ(17/25) AAS
>>776
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。

それ(>>669より)下記の
”Transfinite numbers are numbers that are "infinite" in the sense that they are larger than all finite numbers, yet not necessarily absolutely infinite.”に似ているかも(^^
外部リンク:en.wikipedia.org
Transfinite number
(抜粋)
Transfinite numbers are numbers that are "infinite" in the sense that they are larger than all finite numbers, yet not necessarily absolutely infinite.
The term transfinite was coined by Georg Cantor,
790
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)15:16 ID:nimHTkvQ(18/25) AAS
落ちこぼれ衆は分ってないね

>>767
ここで、”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
とあるでしょ?(^^ 
だから、開けた箱は分る。同値類 >>383 <おちこぼれ達のための補習講座12> (決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理)の通り

なお、例えば循環小数のように、規則性がある場合には、開けた箱の情報から開けていない箱の推測がつくよ(^^
793: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)15:20 ID:nimHTkvQ(19/25) AAS
>>783
ウソつきが必死の言い訳だな(^^
794
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)15:21 ID:nimHTkvQ(20/25) AAS
>>791-792
良いからさ(^^
まず、>>767を決着しようぜ(^^
817
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)18:23 ID:nimHTkvQ(21/25) AAS
>>798 & >>815-816
ID:DJpSxS/Rの「ぷふ」さん、どうも。スレ主です。(^^

貴方は、よく分っていらっしゃる(^^

全く同意見です(>>790)(^^
819
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)18:36 ID:nimHTkvQ(22/25) AAS
>>817 補足

>>767より)
"関数f:S→Rについてあるx∈Sを選んでf(x)の値を当てる件について
(抜粋)
3. Sが区間[0,1]の場合
→fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを
 fと同値とする同値関係を定義し同値類の代表元f'をとれば、
 x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は1 (区間[0,1]上の測度で考える)"

>>472より)”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
なのだから、x0を一つやれば、Bobのf(x)は、x0 以外全部分るんだ(^^

>>471より)"In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]"
だったでしょ?

簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける
x=0のときに、Bobのf(x)が分って、同値類が分って、代表f'(x)が決まる。あとを続ければ、Δf = f(x)−f'(x) は、”定義の通り” [ 0,1 ]では有限個しか不一致がないんだ

それだけのこと。つまり、x=0のときに、代表f'(x)が決まるから、あとはどこで有限個が外れるか、その時点で全て分るわけさ!! (^^
これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^
820: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)18:45 ID:nimHTkvQ(23/25) AAS
>>819 補足の補足

もっとはっきり言えば、それやっていることは

1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る
2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする
3.代表f’(x)は、固定で、0以外も全部これを使う
4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ
5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^
827: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)21:47 ID:nimHTkvQ(24/25) AAS
>>821 >>825
おまえら、笑える(^^

>>667で、おれ)
(抜粋)
"In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]"
は、飛ばして、「fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを」に折り込んじゃったわけ?

実に、本質を捉えているので・・、
おれは賛成だけどね・・(^^
(引用終り)

(で、サイコパスのピエロ)
>>671 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/11/10(金) 17:40:22.06 ID:lx5+65qp [8/9]
>>667
>” choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]" は、飛ばして

自明なことでも書かれてないと意識できないほど
馬鹿な畜生には数学は無理 諦めろ
(引用終り)

だったろ? これの言い訳でも考えろよ! サイコパスのピエロ!! 自分が、書いたことを忘れたんだろ? サイコパスだから・・(^^
828
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)21:48 ID:nimHTkvQ(25/25) AAS
>>826
uniform probabilityの意味は?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s