[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
151: 132人目の素数さん [] 2017/10/29(日) 19:02:07.99 ID:l3pTI3GL サルはまず人間の言葉を理解するところから始めろ 数学など100年早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/151
178: 哀れな素人 [] 2017/10/30(月) 17:06:49.99 ID:JbVN0mN3 >>177 ピミはなかなか利口だ(笑 これまでこのスレに出てきた人間の中で一番賢い(笑 そう、数学はピミのように厳密に考えなければいけないのだ。 絶対にごまかしてはいけないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/178
257: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/01(水) 20:55:06.99 ID:RUsb8++B >>240 >>そしたら、どの箱にしろ上記4項(確率1/6)に矛盾しているでしょ? >確率1/6とか全く関係無いから >まったく関係無いものの間で矛盾もクソも無いから >何でサルは時枝戦略を語らずにまったく関係無いことを語るのか? そうなんかね〜?(^^ 時枝が記事に書いているように、 「Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使 った構成も異曲同工.特に, {O,1}を使って シュレーディンガーの猫みたいなお話が紡げる.」(>>64) で、つまりは、 コイン トスなら {O,1}で確率1/2、 サイコロなら確率1/6、 ルーレットなら確率1/38、 トランプなら確率1/52、 ・ ・ P面サイコロなら確率1/P、 ・ ・ 任意の自然数を入れるなら確率1/ω(=可算無限) 任意の有理数を入れるなら確率1/ω(=可算無限) 任意の実数を入れるなら確率1/ω1(=非可算無限) ・ ・ というふうに、本来箱に入れる数の種類に応じて、的中確率は変わるべきところ、時枝記事の理論では99/100と一定だという それって、まっとうな数学感覚があれば、違和感を感じるべきと思うがね〜(^^ まあ、落ちこぼれは鈍感だわな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/257
258: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/01(水) 21:09:35.99 ID:RUsb8++B >>256 サイコパス、必死だな(^^ 数学と無関係の言いがかりだ〜? それが、ウソをついた側の言い草かね(^^ 必死だな つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/258
385: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:17:09.99 ID:sjIJjomh >>384 つづき <おちこぼれ達のための補習講座13> (まとめ) 1.時枝解法不成立は、二つの部分からなる 2.一つは、<補習講座10>にしましたように、可算無限長数列のしっぽの先の同値類の性質から、多項式環の任意の多項式100についての、多項式の次数を較べるものだから、単純に100列で99/100という(定量)計算ができないこと 3.もう一つは、可算無限長数列のしっぽの先の同値類の性質から、ある数列がどの同値類に属するかを決定するために、ある数から先のしっぽの箱を開けて、属する同値類が分った瞬間に、その同値類の持つ共通の性質(”co-tail”)を含む情報が分る。 つまり、しっぽの先の箱を開けて、ある同値類に属することが分ったということは、”co-tail”を含む情報が分ったということ。この後、代表を見ても、付け加わる情報は、一般的にはゼロ。 だから、”決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理”成立(=時枝解法不成立) 4.思うに、プロの目から見れば、ここらがネックで、真っ当な数学と認められないのではと思う今日この頃(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/385
440: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/05(日) 13:15:22.99 ID:jzNz90lK >>434 以前何度もお相手したが、なかなか理解せず、 どうやらお前さんが分からないようなので、その話はどうでもいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/440
467: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/06(月) 00:00:41.99 ID:1Au30FRy 素人衆、ご苦労(^^ (除く、>>465とおっちゃん(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/467
495: 相手にされなくなった哀れな素人 [] 2017/11/06(月) 12:29:03.99 ID:+iyKCvf7 >>493 スルーしようとしまいと勝手だが、 1/2+1/4+1/8+……は1にはならないぞ(笑 1になる、などと思っているのは、 お前さんとこのスレの数人だけである(笑 このスレだからいいが、世間の人の前で そういうことは口走らない方がいい(笑 笑われるだけである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/495
500: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 15:59:27.99 ID:EoOXvE/X >>497 >それが、関数論から導かれる結論のはず f:R→R は実関数だから、複素解析よりむしろ実解析や微分積分で考えた方が導き易い。 f:R→R が不連続な実関数であれば、尚更そうなる。 Dom(f)=R は実数直線で、1次元の Euclid空間 である。 複素平面Cは幾何的には Euclid平面 R^2 と同じ平面と見なせる。 平面C上の開円盤も幾何的には平面 R^2 の2次元の Euclid空間 と見なせる。 だが、Cの部分集合Aが弧状連結になるには、Aが開集合になっていって かつAはC上の開円盤を部分空間に持つ必要がある。 なので、f:R→R が解析的にはならず、従ってfは解析関数ではない。 つまり、解析関数とか解析接続が出る幕はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/500
547: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/07(火) 19:25:08.99 ID:C8Zmg5mj >>545 ウソつきサイコパスのピエロくん、小学生なのに作文沢山、ご苦労さん(^^ >>加算無限 > >字も正しく書けないとか人間じゃないな ああ、そうだった おれも小学生に、赤ペンされるとは、焼きが回ったかな(^^ >>好きな”1/n”を選べば、XOR’S HAMMERの任意関数の数当て解法で、当たる確率1だ > >可算加法性を勝手に有限加法性に緩和すんなよ ケダモノが 言いたいことは、それで終わりか?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/547
743: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 08:12:13.99 ID:9+uC0Qtj >>732 >寝ている間に面白いことになっていたんだね(^^ >>1、徹夜したのか? 目が真っ赤だぞw >「ぷふ」(>>731)さん、来てくれて >おもしろいよ(^^ このスレッドには。>>1とおっちゃんと素人の 三匹に匹敵する馬鹿はもう現れないと思ったが あ、あれ>>1か?w だろうな、あの馬鹿っぷりは>>1しかできねえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/743
815: 132人目の素数さん [] 2017/11/11(土) 17:41:03.99 ID:DJpSxS/R >>806 君こそ分かってないな 他は関係ないんだって 選んだx0でf(x0)だけが確率変数なのよ g(x0)として囁かれた値が一致する確率は0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/815
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s