[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
91: 哀れな素人 [] 2017/10/28(土) 22:51:51.43 ID:u+Ker7gW >>89 同値類の定義なんて知らないし、知りたいとも思わない(笑 1と1.00000……と0.99999……は同値ではない。 それだけ分っていれば十分だ(笑 ところがこのことをお前らも日本の数学者も 世界の数学者も分っていないのである(笑 度し難いアホ揃いだというしかない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/91
101: 132人目の素数さん [] 2017/10/29(日) 10:10:40.43 ID:l3pTI3GL >>99 >可能無限とか実無限とか >未定義用語で数学ごっこ >ピエロは子供だね(^^ いや、哀れな素人爺だよそれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/101
114: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/29(日) 13:10:28.43 ID:JaddjH+I >>112 >いくてらでもある、ということは、いくらでもあるが有限個 「いくらでもある」を「無限個ある」という意味に定義すると 「無限個ある」ことと「有限個ある」こととが両立して矛盾が生じるから、 「いくらでもある」という言葉は「有限個ある」という意味にしか定義して使いようがない。 その意味でなければ、きちんと「いくらでもある」という言葉を定義しろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/114
140: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/29(日) 17:26:46.43 ID:5HglMdE7 >>135 つー、>>136 & >>138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/140
165: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/29(日) 21:50:10.43 ID:5HglMdE7 >>164 エサまき、ご苦労(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/165
245: 132人目の素数さん [] 2017/11/01(水) 06:40:50.43 ID:j/3k7nLS >>240 >何でサルは時枝戦略を語らずにまったく関係無いことを語るのか? 文章が読めないんでしょうな 分けも分からず極限をとるのは、 他人のいうことが理解できない 自分勝手な人にありがちな行為 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/245
331: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/03(金) 16:05:42.43 ID:TU6x80Ac >>328 何を赤の他人相手に唾飛ばして喋ってんだこの耄碌爺www >サイコパス症状を抑えてさ(^^ あんたこそアルツハイマーなら書き込み控えろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/331
376: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 13:19:37.43 ID:sjIJjomh >>372 つづき <おちこぼれ達のための補習講座11> (πと√2による同値類の考察) 1.πと√2による無限列の同値類を考えよう 2.補題1:π−√2は有限小数にはならない。 Proof:t=π−√2 として、√2=π−tで、2=(π−t)^2となる。 もし、tが有限小数=有理数なら、πが有理数係数の代数方程式の根になるので、πが超越数であることに反する。 3.πと√2とを、十進法表示したときの各桁の1〜9の数を順に入れて、無限数列を作るとする 数列 Rπ =(3,1,4,1,5,・・・) 数列 R√2=(1,4,1,4,2,・・・) 4.形式的冪級数を作る A[[X]]π =3+1*X+4*X^2+1*X^3+5*X^4・・・ A[[X]]√2=1+4*X+1*X^2+4*X^3+2*X^4・・・ 5.補題1より、差 A[[X]]π−A[[X]]√2 は、なお形式的冪級数である。 6.一方、例えば、数列 Rπを数列のしっぽの同値類(Uπとする)の代表として、 同値類に属する任意の数列は、<補習講座10>の記号に倣って A'[[X]]π=A[[X]]π−ΔP(X) と表わすことができる。 7.補題2:A'[[X]]π=A[[X]]π−ΔP(X) はゼロ級数(0,0,0,0,・・・)には成り得ない。ΔP(X)がm次多項式とすると、必ずm+1以降のどこかにゼロでない項が存在する。 (逆に言えば、ΔP(X)=A[[X]]π−A'[[X]]π となる) Proof:ΔP(X)は定義より、有限次数の多項式であり、A[[X]]πは定義より、真性の形式的冪級数であるから。その後の命題は自明。 8.同じことだが、補題2より、ΔP(X)は多項式環に属し、有限次数であるから、必ずしっぽが残る。同じことは√2についても言える。 つまり、co-tailπとco-tail√2とが存在することが証明された。 (∵co-tail(しっぽの先)が存在しないということは、ゼロ級数(0,0,0,0,・・・)が実現できることになり、補題2に反する) 9.補題2以降は、任意の同値類について成り立つ。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/376
388: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/04(土) 15:35:47.43 ID:sjIJjomh >>385 追記 「開けちゃった」又は「開けちゃいました」のところを 他の列との比較を入れることで 誤魔化しているんだと思う そこが、見抜けていないんだと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/388
527: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/07(火) 00:47:58.43 ID:FJ/UApoT >>512 > >>510 > その人の帽子の色とは関係ないよ >>513 > >>510 > >代表元ともとの帽子の色の違いが、自分のところで起きる可能性は限りなく小さい > これが「ダマシ」なんだって分かってないみたいね > 関係ない情報なんだなそれ この内容皆無のレスを読んで「自分よりレベルが高い」と看破するスレ主w >>523 > この人は、なにか私より、分っているような・・(^^ > 私よりも、ずっとレベルが高い気がする・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/527
784: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 13:40:53.43 ID:9+uC0Qtj >>778 >独立性は、他の箱からは「何の情報も得られない」ってこと。 >しかし、開けた箱からは情報を貰える >>1、どうやら自分の誤りにようやく気付いたらしく、ここにきていきなり変節w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/784
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.072s