[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
689: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 14:40:40.11 ID:cIdcynL8 こう捉えればいいかな? もともと100個の2^Nの元があったとしよう。 個々の元について個々が属する同値類の代表元と違う箇所は有限である。 この有限部分を並べたものが問題の100個の有限列である。 ある1つの元について、その桁が最長である確率は1/100である。 言いたかったことはこういうことかな?と思ったんだけど。 書き出してみると記事の内容と何ら違わないが。。 言いたいことが違うなら教えてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/689
690: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 14:47:29.79 ID:HNEpWV5q >>689 >個々の元について個々が属する同値類の代表元と違う箇所は有限である。 >この有限部分を並べたものが問題の100個の有限列である。 >ある1つの元について、その桁が最長である確率は1/100である。 ええ そうです つまり、同値類を選ぶ操作で、もとの元と相違が発生する確率も1/100である ということです >書き出してみると記事の内容と何ら違わないが。。 構造的には何も違わないでしょうね 「そもそも同値類の構成の仕方からいって自明だろう」 といわれればこういうしかありません てへぺろ(・ω<) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/690
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s