オススメLinuxディストリビューションは? Part104 (947レス)
1-

1: 08/15(金)17:31 ID:deXap7xP(1/4) AAS
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part103
2chスレ:linux
918: 10/13(月)17:15 ID:pwf+zOlb(1) AAS
zorin悪くないけどね。
919: 10/13(月)17:59 ID:jzWsG6uI(4/5) AAS
勝ち OS
アッチ リヌックス
万ジャロ
ゾリゾリ OS
920
(1): 10/13(月)18:13 ID:tpBxetK7(1) AAS
ぞリンて変なスレ立ってるしキチゲエが多い印象
露助だし
921: 10/13(月)18:18 ID:PWoXg3mc(3/3) AAS
>>920
低学歴プーアノン在日北朝鮮人おすすめw
922: 10/13(月)19:51 ID:VYW6JNzK(2/2) AAS
manjaroは勝ち組なの?
その他のarch系ユーザーからは嫌われてる印象あるけど
923: 10/13(月)19:57 ID:jzWsG6uI(5/5) AAS
派生使うと結局ベースの鳥触り始める
924
(1): 10/13(月)20:48 ID:6ohXQHGf(1) AAS
Ubuntu、Linux Mint、Chrome OSの順でおすすめかなぁ
925
(1): 10/13(月)21:13 ID:VUfSk9fq(1/2) AAS
>>924
世界中のPCユーザはほとんどThinkpadを使っている
ThinkpadにはUbuntuモデルもあるからBIOSのアップデートまでUbuntu上で
出来るからいいよね
926
(1): 10/13(月)21:19 ID:EPHfdk1/(1) AAS
>>925
アタオカがいる
927: 10/13(月)21:28 ID:VUfSk9fq(2/2) AAS
>>926
トランプ乙
中国への関税でアメリカ本国ではLenovo商品は高額になるんだよね
DELL, HPが1位になれそうで良かったね
928: 10/13(月)22:00 ID:AtqcP0ew(1) AAS
NECも富士通もThinkPadもモトローラも
みんな中国Lenovoに買収されたり傘下になっちゃったね
シャープとダイナブックは台湾鴻海にだし

孤軍奮闘するわが日本のパナのレッツノートとVAIOよ
高くて手は出んがガンガレ!
929: 10/13(月)22:19 ID:6YPjjEVJ(1) AAS
とにかく最小インストールして、欲しいものだけ入れてけばいいのでわ?
基本CUIです。
930: 10/13(月)23:00 ID:jOQL84Ak(8/8) AAS
現状XサーバとWaylandの移行期または分岐期でNvidia-Openドライバも落ち着いてきたところ
世界的にはSteamで最適化やHackカスタマイズが簡単にできるものが盛り上がっている
Win11と併用するならデフォでセキュアブート対応している方が良い場合もあるだろう

これから導入する人にとってはそういったことを話題にしたほうが良い
その上でいろいろ自分に合うものを試してもらいたいところだ
931: 10/13(月)23:27 ID:O/PeduZP(1) AAS
Fedoraでは次回か次次回のバージョンでXServerは完全に切られそう
932: 10/14(火)01:53 ID:DINJ6t29(1) AAS
Mintは次の22.3でCinnamonをWayland対応にするみたいだね
LMDEがベータ版で発表が遅れてるのも新Cinnamon待ちなんだろう
しかしUbuntuの次期LTS次第ではDebianベースに軸足を移してもおかしくはないねぇ
933: 10/14(火)02:04 ID:u1gmyzQe(1/2) AAS
Ubuntu は GNU coreutils の代わりに Rust製のuutilsにするけど、明確な利点が無いと Ubuntu だけで終わるかもしれない。
外部リンク:github.com
934
(1): 10/14(火)02:08 ID:9RqxX1Db(1) AAS
Rustに明確な利点なんて無いわ
メモリの管理が厳格でメモリリークとかの不具合が発生しづらいのとC++製のアプリと遜色ない速度が出せるくらいだし
935: 10/14(火)05:04 ID:cxsdXQoZ(1) AAS
ただ人がつくったバイナリを喰らうやつらじゃなきゃそんなもの使わないよ
936: 10/14(火)05:11 ID:x8UGbRFo(1) AAS
rustはwebのバックでもそこそこ使われてるぽいからそこがc系とは違うのかな
組込もwebもいけるってのは今までなかった希ガス
937: 10/14(火)06:49 ID:2RMQ/RyR(1/4) AAS
>>934
> メモリの管理が厳格でメモリリークとかの不具合が発生しづらい
> C++製のアプリと遜色ない速度が出せる

めっちゃくちゃ明確な利点では

自分はCでプログラムしていて思うけどメモリ管理に関しては
・自分は普段注意していても納期などが迫ってくると見落としがある可能性
・色んなレベルの人が混在するシステム開発
など考えるととてもありがたい利点

メモリ関連の不具合は奥が深い
担当者なら箇所の目星を付けられるだろうけど別人が不具合担当する場面が多い
そういう時は机上デバッグやステップ実行やログで追うのは凄い手間だし
マルチプロセスのシステムだともう阿鼻叫喚
ローレベルの組み込みならICEに頼ることもしばしば
938: 10/14(火)07:07 ID:XWjK56Ts(1) AAS
rustだと納期に間に合わないとかないの?
939: 10/14(火)07:15 ID:2RMQ/RyR(2/4) AAS
???
940
(2): 10/14(火)07:18 ID:z7p5odGR(1) AAS
新規開発なら利点だけど、既に枯れてるものを置き換える理由はないわな
941: 10/14(火)07:22 ID:UmLt4oy6(1) AAS
>>940
linus が肩入れしてむりやりやっちゃいそうw
942: 10/14(火)07:56 ID:Llx/JI6E(1) AAS
>>801
HDDも素子は壊れていくよ
943: 10/14(火)07:57 ID:4NX+wT76(1) AAS
おまんこLinux
944: 10/14(火)08:09 ID:u1gmyzQe(2/2) AAS
UNIX で昔からのあるコマンドを置き換える必要は全く無いけど、伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)で技術が伝承されるように、仕事を作り出しているようなものかな。
Gnome/GTK はその頻度が凄く高い気はするが。
945: 10/14(火)08:12 ID:2RMQ/RyR(3/4) AAS
>>940
> 新規開発なら利点だけど、既に枯れてるものを置き換える理由はないわな

ソフトウェア工学やUNIX文化的にはそうかも知れないけど
Linuxは車輪の再発明の情熱が原動力の面もあると思うんだ
(Windowsは車輪の再発明が儲けの原動力かも知れないw)
946: 10/14(火)08:13 ID:2RMQ/RyR(4/4) AAS
LinuxというかGNUかな
947: 10/14(火)08:23 ID:BCJOPPV+(1) AAS
商用であったものをみんなが使えるようにするってのは再発明じゃないからな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.039s*