Debian GNU/Linux スレッド Ver.102 (844レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
814
(1): 08/24(日)09:46 ID:OqJ6n/lM(1) AAS
wayland なんて要らないのにw
815
(1): 08/24(日)09:55 ID:llPdXrnJ(1) AAS
>>814
systemd もそうだけれど業界で有力な redhat 開発者が頑張ってるから仕方ないよ
816: 08/24(日)10:31 ID:85cW7PjS(1/3) AAS
waylandでひと括りにしていい場合とそうでないのがあるからな。
プロトコルがあっても実装していないのがあったり、プロトコル自体の整備も遅い(GNOME連中が牛耳ってて、それに合わないのは無視されやすい)。
817: 08/24(日)10:47 ID:HCj2w8Bt(1) AAS
>>815
そんなもの無視したらいいだけだよw
818: 08/24(日)10:53 ID:wJ0dgPYQ(1) AAS
まだWayland対応していないNetBSD,OpenBSDにすればいいんじゃね
819: 08/24(日)11:54 ID:dft01yrr(1) AAS
ぃぬだって入れなきゃいいだけだよw

wayland なんて入れてないlinux でこうしてるんだけどw
820: 08/24(日)12:52 ID:AWC5O42u(1/3) AAS
DebianってUbuntuみたいにUSB bootでお試しできない?
メニューがinstallの選択肢しかない
適当に終了しようとしたら画面バグって喋りだして焦った、
821: 08/24(日)13:07 ID:78PAbUAK(1/2) AAS
え、amd64のLiveイメージよね?
822
(3): 08/24(日)13:25 ID:AWC5O42u(2/3) AAS
amd64-netinst.isoてやつでした
823: 08/24(日)13:34 ID:zpn8pauq(1) AAS
waylandってX11の代替ではないの?
824: 08/24(日)13:49 ID:KFbPPBxZ(1/2) AAS
>>822
そいつはインストール専用かも
liveイメージなら1GB以上のサイズだけどあったような
825: 08/24(日)13:50 ID:1b83tea5(1) AAS
>>822
外部リンク:cdimage.debian.org
826: 08/24(日)13:55 ID:outtGR1J(1) AAS
>>822
netinstはパッケージをネットワークインストールすることでisoイメージを小さくする目的のもの
live用じゃない
827
(2): 08/24(日)14:33 ID:78PAbUAK(2/2) AAS
debianですらもうamd64以外は積極的にはサポートしないのが悲しい
httpやtorrentでDLする普通のイメージも結構種類減ったし
828: 08/24(日)14:33 ID:AWC5O42u(3/3) AAS
そうなんですねlive用使ってみます。ありがとう
829
(1): 08/24(日)14:44 ID:SuNp+344(1/2) AAS
>>827
そうなんだ。最近amd64(Intel)からARMにサーバの環境を更新したばかりだわ…
830
(1): 08/24(日)15:09 ID:Xk8XJHFP(1) AAS
>>829
>>827が言ってるのはi386の事じゃないかな
arm系ラズパイ用なんかは独壇場でしょ
831: 08/24(日)15:28 ID:fxqOGy3e(1) AAS
cinnamon+waylandで日本語入力しようと思って半角/全角キー押しても文字化けの記号文字が入力されるだけだったのでX11に起動し直したら今までどおりふつうにいけた
debian13の cinnamonイケてないなあ
832: 08/24(日)15:48 ID:eDx+A7/J(1/2) AAS
i386もだけど、なんかよく知らないアーキテクチャーいっぱい並んでて(いつ頃使われてたシステムだろうか)とか思ってた
今は前とは違うよくわからんのが並んでる?減っただけ?
833: 08/24(日)15:50 ID:SuNp+344(2/2) AAS
>>830
あぁ…そういう
"x86の主対象は実質amd64だけ"って意味合いか、早とちりした
最近、サーバをCore i3 12100からRK3588に切り替えたんよね
最低クロックに固定して省エネ運転していたけど、これならARMの方が速いんじゃねって
1年しか使わず無駄に10万ぐらいIntelマシンに投じてしまった。
834: 08/24(日)16:10 ID:yJU/71cH(1) AAS
今回、サポート対象で変更になったのは以下の通り。
堅実さを売りとしている、Debian としては大きな変更だと思うが・・・

対象から外されたヤツを見る限りでは、
該当マシンを現在も現役で使用中で、且つアップグレードも必要 って輩は殆どいないだろうよ
i386うんぬんの人も、本当に20年以上も前のマシンを未だに使い続けているのか 甚だ疑わしい。

- i386
- armel
- mips mips64el mipsel
+ riscv64
835: 08/24(日)16:40 ID:bA/5yoZ2(1/2) AAS
i386ってすごい昔だよな
よくサポートしてたな
836: 08/24(日)16:54 ID:85cW7PjS(2/3) AAS
今はi386といっても、実質i686(pentium pro以降)のみがサポート対象だろ。
837: 08/24(日)17:03 ID:KFbPPBxZ(2/2) AAS
惑星探査機くらいしか残ってなさそう
838: 08/24(日)17:43 ID:bA/5yoZ2(2/2) AAS
なるほどな
流石に386DXとか昔すぎるよな
1980年代?1990年ごろ?そんくらいだな?
839: 08/24(日)17:46 ID:eDx+A7/J(2/2) AAS
ちなみにMageiaはi386じゃなくてi586で今も配布
840: 08/24(日)18:06 ID:85cW7PjS(3/3) AAS
確かに今のところ、カーネルがドロップしたのはi486までなので、i586のコンパイルはできるだろう。
が、mmx2だっけ?とか他の要件が足りていないから、結局i686が最低ラインってことだと思う。
841: 08/24(日)18:08 ID:09XkAYyi(1/2) AAS
i486も大昔だな
まだマハーポーシャがパソコン売ってた時代だ
842
(1): 08/24(日)19:08 ID:3KDfFCGC(1) AAS
富岳もarmだしsnapdragon xがもっと頑張ってくれたらarm移行したいんだけどなあ
64だと電力食うからクラウドはarm導入しまくってるけどクライアント側が
843: 08/24(日)20:07 ID:09XkAYyi(2/2) AAS
>>842
armのCPUがクライアント向けのPCで成功してるのってMacくらいだな
あれはOSが付いてるのでLinuxは要らんのだ
低消費電力のx86は10年以上コケ続けていて進歩がないな
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.077s