【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】 (977レス)
1-

1: 04/02(水)09:44 ID:7CQRxXeE(1) AAS
■ Ubuntu 公式サイト
外部リンク:www.ubuntu.com
■ Ubuntu Japanese Team
外部リンク:www.ubuntulinux.jp

ほとんどゴミ状態で初心者は二の足を踏みそうですが、ここは【初心者】Ubuntu Linux 【本スレ】で間違いありません

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
2chスレ:linux
その前
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
2chスレ:linux
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
2chスレ:linux
そのまた前
【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
2chスレ:linux
948
(1): 11/01(土)18:13 ID:XSEobtjM(3/3) AAS
たとえばスマホで日常利用でコマンドを打たないのは管理者権限がないからだ
かわりに管理者がユーザーを特定できるようにオンラインアカウントがある

Windowsもたぶんその方向にいくだろう
だからLinuxを使ったほうがいいよ
949: 11/01(土)18:31 ID:V7CQJL/C(1/3) AAS
>>948
勘違いの度合いがひどすぎ。
950
(1): 11/01(土)20:31 ID:3GdTskzI(1) AAS
>>946
最高なのになんでか知らないがシェア超No1のLinuxディストリであるアンドロイドが
GUI必死だからな。
おじさん思うにGUI必死デスクトップにするとただと相まってデスクトップLinuxのシェアが40%強は行くとおもうんだよな
でも、目下CUI必死するような変人、(貧乏で)Winが使えない奴が使うOSと言う感じだし
951
(2): 11/01(土)20:38 ID:aNi/TbPF(1/2) AAS
現実問題としてデスクトップシェアなんて考え方はもう瓦解してる
MicrosoftでさえタブレットなんだかノートPCなんだか分からない物を出してる
ミニタワー持ってるのもミニPC持ってるのも変人だけ
952: 11/01(土)20:43 ID:O0yzbSIS(1) AAS
>>950
必死って言いたいんだね
953: 11/01(土)20:50 ID:V7CQJL/C(2/3) AAS
>>951
Linux信者としては瓦解してると思いたいんだね。
まあ、デスクトップ市場なんてとっくに見切りをつけてクラウドに移行したのがマイクロソフトの
したたかなところ。
954: 11/01(土)20:55 ID:aNi/TbPF(2/2) AAS
まあ分けるとしたら
エンタープライズ用途と個人用途だろうね
もはや画面サイズやキーボードの有無で分けるのは無理がありすぎる
955
(1): 11/01(土)21:32 ID:QkGQisW/(4/4) AAS
クラウドだとCLIもAPIにガワを被せただけだから
コマンドを覚えるのも通過点でしかなさげ

クラウドとしての機能を提供する御本尊はOSよりもっと奥の方にある
CLIはAPIを叩くための手段のひとつという位置付け
956: 11/01(土)21:59 ID:V7CQJL/C(3/3) AAS
>>955
だから?
957: 11/01(土)22:36 ID:7QmAwXhR(4/4) AAS
今はAPIの形式化ドキュメントから
Python等のbindingもCLIコマンドも自動生成だよ
958: 11/01(土)23:47 ID:P8I2iQZi(1) AAS
ctuならジャックバウワーだな
959: 11/02(日)02:36 ID:4qnxI9Sa(1) AAS
ほんとうにすまないと思っている
960: 11/02(日)04:27 ID:c5jTsFpO(1) AAS
>>951
デスクトップPCなんて終わりだとかいう意味不明な事をドヤ顔で語る前にデスクトップOSという概念を覚えようぜ。
961: 11/02(日)04:37 ID:+ILA6vw5(1) AAS
スマホ用OSの一部がデスクトップOSになっていくという主張じゃないのか
UXは違う方がいいだろうな。おっさんは助かる
962: 11/02(日)05:55 ID:dFZyIxaO(1) AAS
うちのPCではUbuntuだとAudioドライバがちゃんと動かない
古いノートPCはだめなんだろうか
963: 11/02(日)06:55 ID:DSKEf2Cq(1/2) AAS
古い方が対応してるよ
自動認識されなくてもデバイスに合ったドライバ入れてalsaの設定ちゃんとすれば音は出るよ
ただ、デバイスの見分け方、ドライバの選び方、ドライバの設定とalsaの設定を全部やり切るのが結構大変
964
(1): 11/02(日)06:57 ID:hzcz7c01(1) AAS
デスクトップPCみたいなローカル前提でアプリを動かす端末は少なくはなってくるだろうね
超高性能のアツアツ水冷電力バカ食いのサーバーが発展して回線が早くなればクライアント端末はもっと省電力で小型化できる
現状は資源の無駄だという時代が来てもおかしくはないよね
965: 11/02(日)08:17 ID:Iwxx9f1Y(1) AAS
つまりVT100な
966: 11/02(日)10:24 ID:Kh6Bfeq+(1) AAS
>>964
それを見越してサービスを始めたのがXbox cloud gamingやNVIDIAのGeforce NOWなどクラウド上でゲームをプレイできるやつがある
AIイラストも今はクラウド上で生成した方が効率がよくなってる
ただし規約違反になるような18禁イラストや動画を生成するのはローカル前提だよ。大容量メモリやストレージを使うので今大変な品不足になってる
967
(1): 11/02(日)10:48 ID:iemG54Pm(1) AAS
MS-DOSの経験がある還暦を過ぎた人が趣味でLinuxに入門するなら、
X/Waylandなしでやった方が楽しいかも。
Emacsを覚えて、Emacsで日記やブログを書きながら、
LaTeXで漢詩を書いたり、
manファイルを読み漁って、シェルスクリプトを書いて、
家の中のIoT機器と接続してみたり。
968: 11/02(日)10:55 ID:3V9YMxXP(1) AAS
MS-DOSって何どす?
って本を思い出したお爺ちゃんですよ~(笑)
969: 11/02(日)11:01 ID:iA57cJ1+(1) AAS
あの頃のWindows3.1は窓では無くてドアだったのもお爺ちゃんは思い出しました(笑)
970
(1): 11/02(日)11:13 ID:Ul7EFef1(1) AAS
>>967
VGA版のdviビュワーなんてもう維持されてないぞ
971: 11/02(日)13:27 ID:2LOijU+V(1) AAS
日本語フォントの表示、今もできるんかな
konって打って日本語表示モードにしてた
972: 11/02(日)13:28 ID:LybOSMTk(1) AAS
konって懐かしいな
973: 11/02(日)13:32 ID:G1Bffwqt(1) AAS
業務でwin3.0入れてコケまくってたなあ。TRONがデファクトスタンダードになってたらどんな世界なんだろ、linuxやらなんやらで今となってはどうでもいいけど。業務でどっかの社の講習受けに行ったらUNIX丸パクリで名前だけ変えたようなヤツだった。藤痛でえーあいえっくすだったかなあ。UNIXって一言でも発したら断じて違うって講師が・・・ 長々とスレチで想い出語りを、ごめんなさいね。老人の記憶混濁だ
974: 11/02(日)14:00 ID:og5UVEKC(1/2) AAS
>>970
いまはdviじゃなくてpdfにだすからね。
975
(1): 11/02(日)14:22 ID:DSKEf2Cq(2/2) AAS
dviリロード無しで更新反映されたら便利だったがや
976
(1): 11/02(日)14:33 ID:og5UVEKC(2/2) AAS
>>975
dviはもとはdevice independentだったと思うけど、それがPDFに置き換わった感じかな、フォントも埋め込めるし。
977: 11/02(日)16:16 ID:e8O37n76(1) AAS
>>976
dviだと最終的な成果物にならないから今の時代ならpdfでいいのだけど。自動でリロードして見てる場所がリフレッシュされないビューワがあるのかな。と思ったのよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.312s*