Linux Mint 38【ワ無】 (646レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
572: 08/06(水)07:03 ID:y+rV03LQ(1/6) AAS
別に伝わればいいよ さすがにリアルで「オヌヌメ」「キボンヌ」「ぴえん」とか言われたらちょっと好きになるかもしれないが
ただし「シュミレーション」はちょっとダメかも
577(1): 08/06(水)10:54 ID:y+rV03LQ(2/6) AAS
口語で言いにくいから変わっていくものが自然で文字を読む文化のほうが後発だからね
「新しい」は「あらたしい」が訓読み的には正しいが言いにくいから「あたらしい」で定着した
要するに意味が分かれば女子高生言葉でも文化になるわけだよ
581(1): 08/06(水)11:12 ID:y+rV03LQ(3/6) AAS
口伝いでモノの名前を教えていく歴史がヨーロッパなんかのローカル言語の分岐に繋がるわけだから方言は口語の一般化だ
だから明治時代に「メリケン粉」なんて名詞が一般化するんだ American粉と文書で書いてあればそうはならないだろう
599(2): 08/06(水)20:07 ID:y+rV03LQ(4/6) AAS
GNUは 無音でグを言ってからヌーだと思うが(knowやKnightと同じ)
だから欧米では口を目視できないマスクは「何言ってるかわからない」から一般化しづらいんだ
601: 08/06(水)20:10 ID:y+rV03LQ(5/6) AAS
>>598
ヒカキンはハイケイカインでいいのか
605: 08/06(水)20:34 ID:y+rV03LQ(6/6) AAS
海外で家系ラーメンが出店するとき 看板に「E.A.K Ramen」って表記するみたいに欧米の発音を意識したネーミングはこれから多くなると思うよ
外国人ファーストだからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s