【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2 (869レス)
1-

10
(1): 2024/04/13(土)12:33 ID:/8ovMMuD(1) AAS
2.5GbEでクラスタ組んでる3台6OSD構成のProxmoxクラスタだけど、ストレージの速度は100MB/sくらいしか出ないよ
11
(1): 2024/04/15(月)19:21 ID:fRj4O/TW(1) AAS
普通の1000BASE-Tで3台3OSD(2.5インチSSD)構成のProxmoxだけど、ストレージの速度は
VM(ubuntu)のKDiskMarkでSEQ1M Read 190MB/s、Write 50MB/sとか出てるけどなぁ。
NASの容量や目的にも依るだろうけど自分はVMにインストールしたNextcloudで不満は無い。
12
(1): 2024/04/16(火)12:23 ID:NhU3tAT8(1/3) AAS
>>9
Ceph組んだことないんだけど、Proxmox3台で、HAとCephを一緒に組めるものなのじゃないのか?
13: 2024/04/16(火)12:23 ID:NhU3tAT8(2/3) AAS
>>9
Ceph組んだことないんだけど、Proxmox3台で、HAとCephを一緒に組めるものなのじゃないのか?
14: 2024/04/16(火)12:24 ID:NhU3tAT8(3/3) AAS
ごめん、2どかいてしまった。
15
(1): 2024/04/16(火)19:06 ID:8Lk4PPte(1) AAS
Cephに渡すドライブって /dev/sdb とかの丸ごとじゃないとダメなの?

N100の安miniPCで追加ドライブ用意するのが面倒
(Proxmox自体をUSBメモリにインストールすればいいのだけど、挿ってるのがちょっと気に入らないw)
16
(1): 2024/04/16(火)20:46 ID:A3/wW9/s(1) AAS
raidzで組みたいんだが後からSSD増設できない仕様なのにSSD値上がりしまくってるせいで痛い
何かいい案ないものか
17: 2024/04/16(火)22:28 ID:mI+fghI5(1/3) AAS
>10,11
参考になります
自分の環境だと3台( NIC 1Gbps )で Write 42MB/s 位でした(想定の範囲)
(一応 public と cluster のネットワークを分けてみたけど、内部の vm からだとあまり変わらず)
複数のノードから同時に書き込みして、その合計を書き込み速度って考えならもっと増えるかな(今度試してみよう・・・)
18: 2024/04/16(火)22:34 ID:mI+fghI5(2/3) AAS
>>12
3台でCeph,HA,VMが共存できます

ただ、手元にPRIMERGY10台(使用中4台)あるから・・・
19: 2024/04/16(火)22:46 ID:mI+fghI5(3/3) AAS
>>15
試したことが無いから憶測だけど
ある程度Linuxの知識あって、Cephのドキュメント読みながらOSD構築できるなら
LV(LVM)でも任意のパーテーションでもOSD用に割り当てできるはず

いま調べてる途中なんだけど、Cephのモニターかマネージャーノード(両方?)が
OSDじゃなくLinuxのインストール側のディスクに常に0.5MBye/sec位謎の書き込みしてる
(内容(原因)追ってるんだけど、inotifywaitでは?特定できてない)

それで、高耐久ではない一般的なUSBメモリだと直ぐに死ぬ!
20
(2): 2024/04/17(水)02:43 ID:4BQwGIn7(1) AAS
Cephの謎の連続書き込みこれっぽい
/var/lib/ceph/mon/ceph-{host-name}/store.db
( find / -mmin -1 の結果から、それっぽいの見つけた )
123456.log , 123456.sst(6桁?の数値.logと.sst)が原因っぽい
0.5MBye/sec≒15TByte/yearはちょっと多い・・・
Proxmoxの起動用に容量少ないSSD使ってるから不安しかない・・・
21: 2024/04/17(水)18:41 ID:Yk0P1tcC(1) AAS
UNIXの頃から、安全を見てrootの予定空き容量は50%以上を確保しておけと。
(たいした容量は必要ない)
22: 2024/04/18(木)02:02 ID:sxqnCYwL(1) AAS
今日の悲しい報告

fstrimコマンドを100回は打った
Lvm(thin)もZFSもCephもThin Provisioningなのに、なぜ確保した範囲が解放されないって悩み過ぎた

Discardを有効にするために/etc/pve/qemu-server/<vmid>.conf 弄ったり
/etc/lvm/lvm.conf 弄ったり
zpool set autotrim=on pool 打ったり・・・

Vmで使う仮想DiskのDiscradのオプションに気づかずに・・・
23
(1): 2024/04/18(木)07:02 ID:ZsCkLYIp(1) AAS
>>20

OSDじゃなくLinuxのインストール側のディスクはHDDにしたほうが安全だね。。
24
(2): 2024/04/18(木)16:35 ID:uoBtp6XI(1) AAS
PVEでのcephの運用勉強してたら
前提条件が変わってきて用意したパーツが無駄に(笑)

データ用SSD180GB(MLC)x14個
起動用SSD32GB(SLC)x14個 ← これ、窓から投げ捨てて

起動用に100GB+α以上で高耐久のSSD調達しないと(涙)
25
(1): 2024/04/18(木)21:42 ID:Kdf+IRuC(1) AAS
>>24
どんな構成なのか気になる・・・
26
(1): 2024/04/19(金)12:23 ID:mQduTie0(1) AAS
>>24
起動用はもう、HDDでいんじゃね?(笑

実際のところ、Proxmox起動用と、iso保存用は、HDDを使うのとSSD使うのどっちがいいんだろうね。
27: 2024/04/19(金)12:24 ID:wZPPiKHf(1) AAS
ISO置き場は読み込み速度がほしいのでSSDにしてるな
28
(1): 2024/04/19(金)13:33 ID:v99+h0jJ(1) AAS
Optaneでいいよもう
29
(1): 2024/04/19(金)17:35 ID:ipLNXoOs(1) AAS
/var/lib/ceph/mon 以下をtmpfsにしちゃうとか
30: 2024/04/19(金)18:14 ID:ZWzGj4KO(1) AAS
逆にProxmoxサーバーのシステムディスクがHDDの場合、cephのパフォーマンスにどのぐらい影響するか知りたい。
31: 2024/04/19(金)23:40 ID:5OhZYjuR(1/2) AAS
>>25
[最初の計画]
32GB(SLC)をZFS・ミラーで冗長化して起動用(6台分)2個は予備
180GBx3をZFS・RAIDZで冗長化(4台分)
Proxmox x3+予備マシンx1、NASx1、実験用x1

[途中の計画]
32GB(SLC)をZFS・ミラーで冗長化して起動用(6台分)2個は予備
180x3をCephに使う(マシン3台+1台)2個は予備
Proxmox x3+予備マシン*1、NASx1、実験用x1

[現在(中断する計画)]
32GB(SLC)をZFS・ミラーで冗長化して起動用(6台分)2個は予備 (Cpehの書き込み量に対して不安)
NASに使ってるSSDとかHDDをCephに集結して、Proxmox x5+1(予備)でCephを構築してNASも兼ねる
32: 2024/04/19(金)23:55 ID:5OhZYjuR(2/2) AAS
>>26
HDD、1万回転のSASのなら使ってないのが・・・

>Proxmox起動用
Ceph無し、容量それほど必要じゃないならSSD(ただし、信頼性の高いメーカー・モデルが良い)
HDDは電源切断直後に衝撃を与えると簡単に壊た

>>28
Optaneは昔数点確保してたけど、入手性が悪くて必要量確保するのが・・・

>>29
Cephの公式ドキュメントだとモニターノード用に100GB確保する事が推奨されてた
OSD少な目でも数十GBの容量は確保する必要が有りそうなので、tmpfsでの運用は難しいと思う
tmpfsを定期的に保存してたとして、障害発生時にモニターとOSDでの配置マップの整合性が合わないと最悪データ壊れたり、未知の不具合が起こるかも
モニターが保存してるデータベースは重要みたいで、モニターノードは頻繁にfsync発行してるらしい(ちょっと曖昧)
33: 2024/04/21(日)04:19 ID:+W2a3iqk(1) AAS
Cephのベンチマーク
Proxmoxの3台のノードでCephを構築
3ノードで同時に書き込み(シーケンシャル)をして書き込みレートを合計
NIC1Gbps(cluster・public同) 60~70MByte/sec
NIC1Gbps(cluster・public別) 85~95MBye/sec
NIC1Gbpsx2 ( balance-rr cluster・public同 ) 115~130MByte/sec
NIC1Gbpsx2 ( balance-rr cluster・public同 ecpool ( k=2,m=1 ) ) 230~290MByte/sec
34: 2024/04/27(土)09:31 ID:+GfuMO2X(1) AAS
Proxmox VE 8.2 released!
外部リンク:forum.proxmox.com
35: 2024/04/27(土)10:09 ID:M8dkRrrB(1) AAS
ついに来たな
36
(1): 2024/04/27(土)10:10 ID:6v5SZCGA(1) AAS
なんか変わったん?
37
(1): 2024/04/27(土)14:16 ID:eLbjLiTZ(1) AAS
へぇ。8.1.8以降だと、ESXiからのライブマイグレーションもGUIからできるようになっているのか。
外部リンク:qiita.com

戻し(PVE→ESXi)もできるようになると面白いと思う。
38: 2024/04/27(土)20:40 ID:y3s0D4bu(1) AAS
>>37
なんと

前に調べた時は、ESXi -> proxmox の移行が割と面倒なのと、そもそもハードウエアの準備が間に合わなかったので、当面ESXi を使い続ける決断をしたのだが、いよいよ現実的になってきたな
39
(1): 2024/04/27(土)23:30 ID:38nUrolh(1) AAS
ZFS RAID1のバグは直ったかな
完全同容量でないと入れられないやつ
1-
あと 830 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.081s*