Fedora 総合スレッド Part 62 (977レス)
上下前次1-新
948(1): 10/11(土)15:41 ID:ITnbSdLx(1) AAS
 >>947 
 無いとは?repositoryには普通にあるけど 
949: 10/11(土)19:32 ID:0A7cKK6I(1) AAS
 >>948 
 こっちだけを見ていてた。ありがとう。 
 外部リンク:packages.fedoraproject.org 
 これとかもWebの更新は追いついてないのだろうと理解した 
 外部リンク:packages.fedoraproject.org 
950: 10/16(木)00:33 ID:kxqO5pIT(1) AAS
 43 出たら大半の人は1週間以内にアップグレードするのだろうか 
951: 10/17(金)12:06 ID:lxAUSjSS(1) AAS
 NO-GOか 
952: 10/18(土)21:28 ID:yulmw3Bt(1/3) AAS
 アップグレードはいつもお正月にやってる 
 親戚の前でゲームだの5chだのYouTubeだのはやりにくいから 
 11月末頃に43が出るとしたら年末に41がEOLになるからちょうどいい 
953(1): 10/18(土)21:29 ID:yulmw3Bt(2/3) AAS
 ところでいつになったらp7zipの更新は来るんだろう? 
954(1): 10/18(土)22:46 ID:eEiCcXbp(1/3) AAS
 >>953 
 多分 "7zip" を使えばいいと思う 
 外部リンク:src.fedoraproject.org 
955(1): 10/18(土)22:59 ID:yulmw3Bt(3/3) AAS
 >>954 
 41はもうすぐEOLだし43は7zipに移行したから問題なしってことなのかね 
956: 10/18(土)23:16 ID:eEiCcXbp(2/3) AAS
 >>955 
 現行リリース(今の場合Fedora 41と42)では、Fedoraのポリシーとして 
 「基本的にupdateはバグフィックスだけね」としてあるので 
 (これは守っているかと言えば微妙だけどね...)、 
 特に現行リリースで「別のforkと入れ替える」というのは、ポリシーとしては 
 許されない 
 なので、別のforkと入れ替えるというのは、(まだリリースされてない) 
 Fedora43からになる 
  
 外部リンク:docs.fedoraproject.org 
957: 10/18(土)23:22 ID:eEiCcXbp(3/3) AAS
 因みに書いておくと、(Fedora 43以上の)7zipパッケージは、 
 ObsoletesとProvidesが書いてあるので、 
 Fedora 42/41でp7zipをインストールしている場合、 
 Fedora 43にシステム全体をupgradeすると、 
 p7zipが「勝手に」7zipに入れ替わる(はず) 
958: 10/19(日)12:12 ID:ih6ui//Z(1) AAS
 セキュリティーホールが放置されてるってことはメンテナーがバックレちゃった? 
 どうせunzipの代わりに使ってただけだからこの機会にアンインスコするか 
959: 10/20(月)01:14 ID:Ux21SwIe(1) AAS
 最近のランサムウェアの被害を見て、Fedora Silverblue を使えば防げるのか知りたい 
960: 10/20(月)05:46 ID:Xi3LkyOY(1) AAS
 防げない。アホなユーザがマルウェア実行したら終了 
961: 10/20(月)17:53 ID:Ymd/uBGV(1) AAS
 「Linux」にさらなる安心感を--イミュータブルディストリビューションの5つの利点 
 外部リンク:japan.zdnet.com 
  
 この記事が本当なら少しはセキュリティ高いかも。 
962: 10/23(木)19:10 ID:BrAiVNua(1) AAS
 kernel6.17.4 
963: 10/23(木)19:25 ID:ICpu/jpi(1) AAS
 Waylandもセキュリティ、セキュリティなんだよね😮💨 
 X11の肥大化はなんでもどこでも表示したいが原因で肥大化したけど、Waylandはセキュリティかぁ〜。 
 まぁ、キーロガーや画面キャプチャの危険性とか解るけどそこで考える? 
 初代 映画 トロンのMCPがいっぱいできそう。 
964: 10/24(金)01:05 ID:fD/qywXY(1) AAS
 X11の肥大化はグラフィックスアーキテクチャの変遷に追従し続けたからだな 
 最初はCPUが線を引いたりしてたのが、ウィンドウアクセラレーターが出てきたり最近はOpenGLの様な3DAPIで描画するようになってきた 
 そこまで互換性を維持しつつ対応してきたからね 
965: 10/24(金)08:48 ID:bxJhxotr(1) AAS
 GO 
 外部リンク[html]:meetbot.fedoraproject.org 
966: 10/30(木)17:26 ID:nqIum+Cq(1) AAS
 誰も書いていないけどFedora 43がリリースされたよ 
 外部リンク:www.redhat.com 
  
 sudo dnf system-upgrade download --releasever=43 
 でアップグレードしたときWine関係で問題が起きたので、一旦Wineを削除してからアップグレードした 
 外部リンク:discussion.fedoraproject.org 
  
 それ以外は特に問題起きていないけど、標準のPythonが3.14になったのは注意 
967: 10/30(木)18:01 ID:WABJpo4Y(1) AAS
 Fedra / Redhat 系はいつもPythonに悩ませられる。でも、それから脱却するときには、dnf と操作が違うとか言われて 
968: 10/30(木)18:09 ID:5cAvxqGb(1) AAS
 wine は toolbx の出番なのかな? 
969: 10/30(木)20:56 ID:UVm1lAnS(1) AAS
 flatpakからBottlesを入れて使ってる 
 ほとんど使ってないけど 
970(1): 10/30(木)23:23 ID:qqiQqeGU(1) AAS
 ブルーライトをカットする夜間モードは、モニター毎にオンオフ出来るようになってほしい 
 動画を見るモニターは色が変わってほしくない 
971(1): 11/03(月)19:05 ID:YnT5+VXJ(1) AAS
 42→43にした 
 何故かpcの起動してからcelluloidで動画ファイルを再生すると冒頭の数秒間だけ音が小さい 
  
 一回celluloidを閉じて再びcelluloidを起動させて再生すると最初から普段の音量が出ている 
 訳分からん 
972: 11/03(月)19:58 ID:ifsL3Ghd(1) AAS
 >>971 
 Winユーザーはそういうのあるとぎゃぎゃー文句いう奴だらけだけど 
 Linuxユーザーはそういうのをよっしゃーって直すのが(楽しいって)奴多いからな 
 あと>>970のような自分が望む機能を実現するのが楽しいって奴も多いよな 
973(1): 11/03(月)21:15 ID:49ut4Rcy(1) AAS
 43KDEのLiveでFcitx5-mozc入れるとシャットダウンも再起動もログオフもできん 
974: 11/03(月)22:21 ID:YYBtW5xi(1) AAS
 人柱乙 
975: 973 11/03(月)22:35 ID:66MuNIK1(1) AAS
 あとLive起動途中なのに起動音が聞こえその後通知音らしい思が聞こえてから10秒程度経過してようやくデスクトップが表示される 
976: 11/03(月)23:13 ID:PXnhhz5o(1) AAS
 Live 起動なら、待っている人は解散 
977: 11/04(火)01:05 ID:cA+trSWf(1) AAS
 デバイス速度が遅いPCでもパーシステントならいくらかマトモに動く? 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.127s*