初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part15 (634レス)
上下前次1-新
605: 07/31(木)13:24 ID:41JFe3Rb(1) AAS
ストレージに全書き込みが必要になりそうだし容量によってはハッシュの計算も時間かかりそうだけどシェルスクリプトで作れそう
fsckじゃだめなん?
606: 07/31(木)14:19 ID:gAi9g4v6(1) AAS
badblocksでいいだろう
607: 08/02(土)12:53 ID:0Iklyfvi(1) AAS
>>604
乱数で内容が破壊されてもいいの?
608: 08/02(土)14:25 ID:Xcfe5ogG(1) AAS
ブロックデバイスそのものに直接書かなくても
ファイルにランダムなデータを書き込んで、それを読み出すプログラムで
いいと思うんだけど。
609: 08/17(日)00:26 ID:kwdtMhoq(1) AAS
cat /dev/uramdom > /dev/sda
みたいな感じで乱数を書き込めばいいじゃん
610: 08/19(火)00:43 ID:x9Tmp3l+(1) AAS
ゴミ箱から消したファイルを甦らせるのに特化したソフトはないですか?
testdiskは大仰だしscalpelは煩雑、ddrescueは壊れかけのディスク用、photorecはSSDに悪影響だと言う事で躊躇しています
単純に、寸前に消したファイルのみをスキャンして、別メディアに保存出来るだけの単機能のアプリを希望しています
611: 08/19(火)05:53 ID:b+V96Tw0(1) AAS
無いです
612(1): 09/28(日)01:30 ID:E/0T/c5o(1) AAS
カーネルが汚染せれたんですけどどうすればいいんですか
613: 09/28(日)07:08 ID:QfpERJ8p(1) AAS
>>612
そのパソコンは捨てましょう
そうしたら私が拾って差し上げます
614: 09/28(日)17:30 ID:ePrJtkZL(1) AAS
PlankってWaylandでは動作しないようだけど代替でよさげなのある?
615: 09/29(月)08:27 ID:8dUgFCKw(1) AAS
汚染?別のカーネルで起動すればよくね?残してないの?前の
616: 09/30(火)11:27 ID:J5wjel3H(1/3) AAS
JavaScriptやTypeScriptのコードをコピペして保存して、後々で参照できるような仕組みが欲しい
PukiWikiとかのWikiがいい?
もっとお勧めのある?
教えてくれ
フォルダにファイルを保存ってやってるとファイルが増えすぎて後から見たくなった時に探す手間を軽くしたい
617(1): 09/30(火)11:30 ID:BvJkOepI(1/2) AAS
テキストファイルに保存してgrepで検索するんだぞ
618: 09/30(火)11:33 ID:J5wjel3H(2/3) AAS
>>617
検索用のタグ入れてるけど、もっと手軽にやりたいんだ
619: 09/30(火)11:37 ID:BvJkOepI(2/2) AAS
そういう場合はシェルスクリプトにするんやで
620: [age] 09/30(火)18:21 ID:J5wjel3H(3/3) AAS
シェルスクリプト始めてみた
検索早くなったけど・・・
Pythonでガワ作ってみるかな
621: 10/03(金)21:46 ID:pweUB/CN(1/3) AAS
aというフォルダ()の中に5000くらいの子フォルダがあってそれぞれにファイルが500くらいはいってます
このa フォルダを削除したいんですがフリーズして先にすすみません
いい方法ありますんか
622(2): 10/03(金)21:46 ID:pweUB/CN(2/3) AAS
aというフォルダ()の中に5000くらいの子フォルダがあってそれぞれにファイルが500くらいはいってます
このa フォルダを削除したいんですがフリーズして先にすすみません
いい方法ありますんか
623: 10/03(金)22:03 ID:0Wp7wTK8(1) AAS
フリーズとは?
topで上にこないの?
624: 10/03(金)22:12 ID:hv6tWjFS(1) AAS
>>622
質問は5chじゃなくAIにする
625: 10/03(金)22:22 ID:pweUB/CN(3/3) AAS
とにかく消すやり方を知りたいんです
626(1): 10/03(金)22:54 ID:W3Lrioch(1) AAS
aがあるディレクトリに移動して
rm -rf a
でことごとく消えるよ
HDDなら少し時間いるかも
627: 10/04(土)07:51 ID:hI/Kzk5l(1) AAS
>>626
確かに清水の舞台から飛び降りるみたいに完璧に消えましたな
アーメン
628: 10/04(土)12:00 ID:RUSY6BN2(1) AAS
普段からディレクトリへのファイルの保存や削除、移動なんかを膨大に繰り返すので、
lsやrmを行った際のディレクトリエントリの読み込みやソートに猛烈に時間がかかる、
というのが起こっているパターンかと
この事象によりバッチが長時間動作となりジョブが終わらない、なんていうトラブルを
たまに聞く
find a/ -type f -exec rm {} \;
みたいにする方が速い場合がある
629: 10/04(土)18:12 ID:5p3Od8h7(1) AAS
ls は遅いから find 使うのはシェルスクリプトあるある
630: 622 10/04(土)19:31 ID:QkHpX9+e(1) AAS
ls | xargs rm
でいけました
30時間くらいかかった
631: 10/04(土)20:47 ID:xHhEVhNQ(1) AAS
30時間ってすげーな
総ファイル数と容量どんだけよ
632(1): 10/05(日)17:44 ID:Ei53Z/z8(1) AAS
2~300万ファイルで500GBくらいだった気がします
大量のファイルの扱いってむずかしいですね
633: 10/05(日)17:48 ID:dmsM5JO0(1) AAS
ファイル名わけて複数スレッドで流せるスクリプトにしたら?
634: 10/05(日)20:41 ID:bcF6qygO(1) AAS
>>632
readdir()が巨大なディレクトリエントリ(≒ファイル数)を前提としてないんよね
今回の件は、ディレクトリを消してしまった後ではもう分からんが、
次回に備えてファイル数とディレクトリエントリのサイズを監視しとくといいかもな
外部リンク[html]:be-n.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.218s*