[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783: (ワッチョイ 5fb8-s3my) 2022/11/19(土)01:37 ID:Q177yfFO0(1) AAS
>>781
>ミラーサイトは信用ならんからな
そうなの?
784: (アウアウウー Sa3b-VYX9) 2022/11/19(土)02:23 ID:pioNgNaVa(1) AAS
ハッシュとかチェックサム確認すれば、余程の確率でないとオリジナルと同じという証明になっているんだけどな。
ミラーサイト信用できんという人は日々危ないファイルを収集してんじゃね。
785: (ワッチョイ 06a3-s3my) 2022/11/19(土)02:41 ID:PyNsAgNz0(1) AAS
>>780
大好きなtsukuba.wideが落ちていることがまれにあるなら
tsukuba.wideでaptする前に生きているか確認して、で、死んでいたら別なところでapt
するようにすればいいんじゃないのか。自分でスクリプト作るとかが嫌なら
クレクレすれば良い。
786: (オイコラミネオ MM67-EA+f) 2022/11/19(土)07:14 ID:I65BewMjM(1) AAS
ミラーがというより、ftp/http自体に信頼性がないからだろ。
787: 2022/11/19(土)12:09 ID:3pV0nD+V0(1) AAS
>>763
Thunar使ってみました
フォルダー変える度に表示がデフォルトに戻っちゃうけどなんとか使えそうです
788
(2): (ワッチョイ e76c-AieI) 2022/11/19(土)16:34 ID:bzQLL5Zm0(1) AAS
俺もThunarメインだけどフォルダ変えるごとにデフォルトに戻るなんてこと無いぞ
表示設定をちゃんとしてみな
789: (アウアウエー Sa3a-Gxu5) 2022/11/19(土)17:31 ID:HitFYdtca(1) AAS
使ってないから確認できないけど>>788の言うような表示の設定に「ディレクトリ毎に」みたいな項目があったようななかったような
790: (ワッチョイ 06f5-6aNV) 2022/11/19(土)20:51 ID:3B7q8NG+0(1) AAS
ふだんコンパクトにしていて、リスト表示でカラムの幅を調整しても
Thunar再起動でデフォルトのカラムの幅に戻っちゃうような

まあ、俺はリスト表示はSpaceFMを使っているけどwayland環境では動かないしな
791
(2): (ワッチョイ 62df-ihPV) 2022/11/20(日)01:05 ID:qrHwHA/90(1) AAS
久々にubuntuいれて苦労したちょい前に音が出ないとか喚いていた者です。
まさかパッケージマネージャすら標準ではなくubuntuソフトウェアだけ使ってねみたいな状況になっていると尾は思いもしませんでした
ググって調べてubunntuソフトの検索でパッケージマネージャ入れてなんとか使用できる環境になりました
(安定のsyinaptic)

確認したらVMtoolが勝手に入っていて驚いた
ホスト側からのコピペもできていたけどkubuntuやlibuntuではそれができない
コンソール開いてCUIで昔みたいに入れればできるんだろうけど、vmtoolが勝手に入ってsynapticさえ入れれば自由になるubuntuがluやkuより良いかなと思った

前回構築した際はターミなtるからvmtool入れたからそれだけでも楽、synapticはubuntuソフトウェアから検索してGUIで入れたれたし

この後Linux入れた本来の理由でターミナルからCUIでPOTファイル抜きの作業に入るからCUIを否定するわけじゃないけど環境作成までGUIで行えるんならluやkuよりも本家ubunntuがいいかなぁと

syunapticで改めて確認したけど2.11ubuntuとなっていたから本家ubuntuだけが先行しているだけで次のLTSからはluもkuも自動でvmtool入ってくるのかもしれないけどluやkuに最初に入ってくるパッケージマネージャはsyinaputicより使いにくい印象、なれていただけかもしれんけど数年ぶりに使ったわけなんでなれの問題じゃないと思う
792: 2022/11/20(日)01:05 ID:/++RUstK0(1/2) AAS
>>788
ありがとうございます
ubuntu再起動したらきちんと反映されました
793: (ワッチョイ c3a6-AieI) 2022/11/20(日)01:17 ID:x+iUZE0B0(1) AAS
>>791
打ち間違いチェックしっかりしようよ
ひたすら読みにくい
794: 2022/11/20(日)01:21 ID:/++RUstK0(2/2) AAS
連続質問ですみません
デフォルトのファイルマネージャーだとフォルダーのサイズのところにはファイル数が表示されるのですがThunarで同じようにできないでしょうか?

Thunarだと12KiBなどと表示されていますがそのフォルダーの中を開くと12.8MiBなどと全然違うサイズ表示になっています
795: (ワッチョイ 06f5-6aNV) 2022/11/20(日)02:25 ID:i7IXzdmV0(1) AAS
Cajaならフォルダーのサイズにアイテム数は表示されるから自分で試せよ
796
(1): (ワッチョイ e76c-AieI) 2022/11/20(日)02:35 ID:vNgrbkJI0(1) AAS
Thunarではフォルダに表示されるサイズはそのフォルダの合計サイズじゃないよ
フォルダの合計サイズが知りたければ右クリックでプロパティ
てかアクセス毎に合計サイズ探ってたら激重になるし
長時間アクセスされなければ一度展開して畳んだフォルダツリーさえもメモリから開放されるようになってる
とにかく余計なものを抱え込まないしキャッシュファイルさえも作らない仕様になってる
797: (ワッチョイ 06a3-s3my) 2022/11/20(日)12:24 ID:Z5aC5HJH0(1) AAS
>>796
>長時間アクセスされなければ(以下略)
をThunarのソースコードみて自分で調べ上げたのか
なら、すごいな。
(普通のLinuxユーザーなら興味あるところをソースコードで調べるって普通のことなのかもしらんが)
開発者、軽量にするのに工夫しているんだな
798: 394 (ブーイモ MMd7-iSOp) 2022/11/20(日)22:36 ID:NTJVDTn3M(1) AAS
横からだけどザーッとコード見た感じdoxygenとか曖昧に定義されているからドキュメントではなくコード見たのかもね
外部リンク:github.com
ガッツリ1時間位あれば把握はできそうな量だとは思う
ただメモリ周り見るんだったら実際にDEBUGレベルのログ出したほうが早いと思う。それかここらへんはあまり詳しくないけどメモリのトレースするとかね(Cなのでメモリ確保結構厳密にしてると思うんでわかりやすそうではある)。

あと考えられるのはコントリビュータとかが出してる記事があればそういうのだと思うけども。
799: (ワッチョイ 4ee3-Btyt) 2022/11/21(月)04:49 ID:kJIVm/cK0(1/6) AAS
>>791
> (安定のsyinaptic)
受験英語の弊害
synapticの和訳を知るより、synapseと関係あることだけ掴む。そうであれば、スペルミスはない。

シガスレ民もおなじ。偏差値教育の犠牲者。

> (安定のsynaptic)

synapticってリナックスはじめた初期の頃しか使ったことない。なんでaptあるのに
あんなグロテスクなツールがいるの?

上から言ってるんじゃないですよ?(o^∀^o)
あなたの他のカキコ読んだらわかるけど、自分よりずっと詳しい。質問です。

synapticなんかなんで使うの?どんなメリットがあんの?
800: (ワッチョイ 4ee3-Btyt) 2022/11/21(月)04:51 ID:kJIVm/cK0(2/6) AAS
スナップもいらんし、なんとかもいらんし、アプティチュードもいらんし、

APT だけあったら、この宇宙になんにもいらんじゃろ!!
801: (ワッチョイ 4ee3-Btyt) 2022/11/21(月)04:55 ID:kJIVm/cK0(3/6) AAS
gui使うなら、それを使う明確なメリットがないと。

たとえば、mateディスク使用量解析を例に取ると、コマンドでは図形的視覚的な

一目瞭然のディスク使用量の直感的判断ができない。だからmateディスク使用量解析

は有益なguiなんです!

それに対してsynapticにどんな優位点があんの?端末からaptとくらべ?
802: (ワッチョイ 4ee3-Btyt) 2022/11/21(月)04:58 ID:kJIVm/cK0(4/6) AAS
ウブントゥなんか捨ててしまえっ

君らは悪い癖がついて、せっかくの頭脳のむだづかいになる!

debianいったくにして、カノニカルのものどもを野垂れ死ぬまで追い詰めろ!!
803: (ワッチョイ 4ee3-Btyt) 2022/11/21(月)05:00 ID:kJIVm/cK0(5/6) AAS
ついでにウブントゥスレ民も野垂れ死ぬまで追い詰めろ!!
804: (ワッチョイ 4ee3-Btyt) 2022/11/21(月)05:02 ID:kJIVm/cK0(6/6) AAS
snapもいらん。ppaもいらん。ビルドもいらん。

aptから標準インストールできないもんは「使わない」これいったく!!
805: (ワンミングク MM92-Urw4) 2022/11/21(月)11:43 ID:6g+BkWUuM(1) AAS
ID:kJIVm/cK0は志賀なので無視していいです
806: (ワッチョイ 771d-s1p9) 2022/11/21(月)12:19 ID:LalNjmk80(1) AAS
ID:6g+BkWUuMはあわしろかあわしろの腰巾着だから無視して良いです
807: (ワンミングク MM92-s1p9) 2022/11/21(月)12:53 ID:NpsKF5J3M(1) AAS
多分ID:6g+BkWUuMID:kJIVm/cK0は同一人物による自作自演ですな
実は志賀もあわしろも関係無いただのLinux板荒らし

以下が推測される理由↓

外部リンク[html]:hissi.org
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
808: (スッップ Sd02-m8V7) 2022/11/21(月)14:59 ID:oXfRw6JId(1) AAS
初カキコ…ども…
スレチだったらごめんなさい、初歩的な疑問なんですけど
Ubuntu等のLinuxを焼いたブートUSBの空き部分にパーティション作って
普段は普通のUSBメモリとして、Linux使いたい時はUSBブートみたいな使い方してたんだけど
これ何か弊害とかあったりしますかね
809
(1): (ワッチョイ 42f8-RWpf) 2022/11/21(月)15:59 ID:FfotPYFA0(1) AAS
使ってて問題を感じ無いなら
問題無いんじゃね?
810
(1): (ワッチョイ 066c-stRS) 2022/11/21(月)19:46 ID:fqYIASCa0(1) AAS
脆弱性を放置することになるのでブートイメージを定期的に作り直すべき
811: (スッップ Sd02-m8V7) 2022/11/22(火)01:35 ID:ttWMg7ZZd(1) AAS
>>809
パーティション分けてると弾かれる家電に使えない以外は特に不便してないしこのまま使い続ける事にするよ
>>810
確かに
うっかりしてたわ㌧
812: (ワッチョイ a30e-9FEU) 2022/11/22(火)16:46 ID:MyhWlsQC0(1) AAS
質問です

unattended-upgradesを使ってLTSのリリースポイントを自動アップグレード対象にすることは可能ですか?
1-
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s