[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: (オイコラミネオ MMab-JT7P) 2022/09/19(月)10:26 ID:Vc6ITTcDM(1) AAS
releaseのところをold-releasesに書き換えるだけだろ。
ミラーについては知らん。
368: (ササクッテロル Spcb-MX9b) 2022/09/21(水)16:11 ID:IIF9T5Czp(1) AAS
新しいカーネル来たけど鯖が死ぬほど重い
369: (スッップ Sdbf-sFE7) 2022/09/22(木)12:10 ID:1zdQb0qEd(1) AAS
swap切れ
メモリが足りてりゃもう要らん
370: (ワッチョイ 9f76-7si7) 2022/09/23(金)07:36 ID:nwq/3cYe0(1) AAS
ubuntu 22.04にAMD RCOm 5をインストールしてStable Diffusionが動きました。
RCOmのインストールは下を参考に
外部リンク:askubuntu.com
Stable Diffusionのインストールは下を参考に
外部リンク:kuina.games
「San Francisco fog distant view colorful bridge」で作成
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
グラフィックカード : Radeon RX Vega 64
371(1): (ワッチョイ 1ee3-Nnbz) 2022/09/24(土)06:41 ID:orjTEhh70(1/2) AAS
クソど初心者です。
外付けSSDを自動でマウントする方法がわかりません。調べてもUUIDを確認となっていますが、どれが該当するSSDなのかもわかりません。
場違いかもしれませんが、わかりやすく教えていただける方いませんか?
よろしくお願いします。
372: (ワッチョイ 6b63-26qK) 2022/09/24(土)08:22 ID:SNNnV7Jw0(1) AAS
あんましなめんなw
373: (ワッチョイ 1ee3-Nnbz) 2022/09/24(土)08:38 ID:orjTEhh70(2/2) AAS
>>371
すいません。
なんとかできました。
ありがとうございました。
374(1): (ワッチョイ 1792-XrWc) 2022/09/29(木)00:01 ID:Z9Vp0HnF0(1) AAS
22.04にしてから
apt update→upgradeでインストールの
保留がよく出るんだがそんなもん?
375: (アウアウウー Sa43-CPU7) 2022/09/29(木)00:41 ID:rgy7sMp+a(1) AAS
なぜ保留されるのか考えてみたら?
376: (ワッチョイ 1ee1-U30X) 2022/09/29(木)08:28 ID:VDIQaakx0(1) AAS
>>374
俺も……
なんなのこれ……?
377: (ワッチョイ 166c-XrWc) 2022/09/29(木)10:35 ID:h/MdxhoN0(1) AAS
依存関係が変わったから保留になるみたい
保留になってるパッケージを
自分でインストールしたらいい
378: (ワッチョイ 27b8-b3ke) 2022/09/29(木)15:32 ID:HyI/2V/Q0(1) AAS
んゔぃぢあ
379: (テテンテンテン MMde-mIyF) 2022/09/30(金)18:40 ID:U/Pw0DqhM(1) AAS
保留されていても、一定時間が経過したらインストールされたりするから、
ミラーリングの頻度が追いつていないのかと思ってた。
380: (ワッチョイ 230e-QqKk) 2022/09/30(金)21:07 ID:2tHhOkif0(1/2) AAS
Lambda の TENSORBOOK が落ちてこないかのぅ
381: (ワッチョイ 1ee3-aBbF) 2022/09/30(金)22:14 ID:+1+ZNDzp0(1) AAS
リナックス板とかいう ど底辺の板!!
まともな質問にはいっさい返答せず!
極限の過疎!
こんだけ役に立たない、こんだけバカが揃った、こんな板が はたして全世界探しても
ありうるだろう?
否。ぜったいにない。
一刻も早く ココを去るんだ!学ぶことそれ自体を愛する。求道の人の集まり。
何としても、そういうコミュニティを見つけるんだ!!
382: (ワッチョイ 230e-QqKk) 2022/09/30(金)23:38 ID:2tHhOkif0(2/2) AAS
Linux板はUnix板の隔離板
383(2): (ワッチョイ 83a6-3oez) 2022/10/01(土)17:31 ID:PmWOlKSv0(1/2) AAS
むこう荒れているのでここでSoftetherについてアドバイスください
やりたいことは自宅Wi-fiでLinuxの入ったPCから
デザリング接続のWIN11の入ったPCへ遠隔操作などのアクセス
接続は成功していてServaer側につながって入るらしく、vpncmdでTCP443,992,1194,5555、9921、
それぞれに仮想LANカードあてて接続しても(現在セッション数「6」)
ファイルアクセス、pingの応答、具体的なことは何もできません
接続が慣用しているのにIPのサブネットマスクが変です?
自宅Wi-fiはロカールIP番号 192.168.10.xx
デザリングのローカルIP番号 192.168.43.xx
つべの動画見ている限りセッション張れたらpingは応答しているみたいなのですが
なにを見落としているのでしょうか?
384(1): (ブーイモ MMe7-WpOg) 2022/10/01(土)20:12 ID:8M4cwvJLM(1) AAS
>>383
そもそも、接続できていると考える根拠は?
385: (ワッチョイ 5304-BQOA) 2022/10/01(土)20:16 ID:EHmhqOQd0(1) AAS
有線で繋げ
386(1): (ワッチョイ 83a6-3oez) 2022/10/01(土)20:44 ID:PmWOlKSv0(2/2) AAS
>>384
ClientPC上の端末のvpncmd上でaccountconnectコマンドで「接続完了」になって
ServerPC上のGUIソフトのセッション数が同時に一つ増えるからです
logファイルにも即座に反映されます
Client側はこうです
項目 |値
-------------------+--------------------------------------------------
接続設定名 |hoge
状態 |接続完了
接続先 VPN サーバー|hogehoge.softether.net:443 (直接 TCP/IP 接続)
仮想 HUB 名 |hogehoge
仮想 LAN カード名 |hoge
-------------------+--------------------------------------------------
387(2): (JP 0H27-7Crd) 2022/10/01(土)21:22 ID:EScOkeo5H(1) AAS
問題の焦点がはっきりとしないのですが、
まず構成が「Linux Client -> Wi-Fi -> Internet -> Mobile Network -> Smartphone -> Tethering -> Win11 Softether Server 」で良いですか?
んで、Wi-Fiが恐らく 192.168.10.0/24 で、Tethering が 192.168.43.0/24 で、それ以外のサブネットの状態ということでしょうか?
Softether からVPN接続先に割り振られるアドレスはSoftether のNAT機能で振られる別の範囲ではないですか?
# 取り敢えず問題提起です。情報が不足してます
388: (ワッチョイ 7f5c-7uza) 2022/10/01(土)21:22 ID:gGzUTLDo0(1) AAS
Chromeでハードウェアアクセラレーションをenabledにしても
Youtube 4K動画でGPU再生支援が効かないのは仕様ですか?
CPUは第10世代i7、GPUはCPU内蔵のもの(intel)です。
389(1): (ワッチョイ 2350-OAEy) 2022/10/01(土)21:56 ID:bhecDl+00(1) AAS
>>386
SoftEtherはよく知らんのですが、
VPNは普通、ClientLinuxPCのWi-FiともテザリングのWi-Fiとも違う、
別のセグメントのネットワークが発生しているはずです。
そのネットワークで通信したら、通信できないですか?
390: (ワッチョイ cfa3-BU20) 2022/10/01(土)22:53 ID:OJixMh3i0(1) AAS
>>387
>情報が不足してます
この板に来るやつは質問ですら情報を出さないようにするのが普通だからな
サポートしてクレでもロクに情報(具体的構成すら)をオープンしないような奴がオープンなLinuxを
使う感じだからな
俺妄想するに、その構成でWin11 Softetherまでは繋がっているいるが、その後のWin11のソフト(アプリ)との
通信がうまく行っていないじゃないかと妄想
テザリングなしの有線接続のSoftEtherなら動作するのを構築できる知識あるのかな
391: (スププ Sd1f-tg6H) 2022/10/02(日)04:21 ID:9UwQ62m3d(1) AAS
>>383
入るらしく~
みたいなのですが~
と言ってるのはなぜ?
サポートデスクの方ですか?
ローカルブリッジ接続の設定行いましたか?
最後に「デ」ザリングでなく「テ」ザリングです
392: (ワッチョイ cfa3-nyTU) 2022/10/02(日)09:36 ID:5it7O7XH0(1) AAS
そもそもsoftetherはスレチですよ
余所でやってください。
393: 383 (ワッチョイ 83a6-3oez) 2022/10/02(日)14:01 ID:LWEJE4qB0(1/2) AAS
>>389
>>387
ありがとうございます構成はそれであっています
しかしすみませんロカールIPはなんの指標にもならないかもしれません
SereverPCのローカルIPは192.168.43.129/24は
スマートフォンのテザリング機能で自然と割り振られたもので
VPN接続は関係なさそうでした 。VPNオフラインにしても
Termuxでip addressを叩いて出たスマホのIPのは192.168.43.1/24
でGatewayとして機能しているだけのようです
たしかにラズベリーPIで動いているPivpnにWireguardでスマートフォンから接続すると
サーバー側のラズパイクライアント側のスマホテザリングとは違う独自のIPを表示していました
VPNの設定があっていればSSHやSambaは自然とつながるものだと思っていたので
サーバー、クライアント両方で「接続完了」や「セッションの確立」と表示されているのに
つながらないのが疑問です
394(1): (JP 0H27-7Crd) 2022/10/02(日)15:25 ID:olJhWys7H(1) AAS
問題の焦点が依然として理解できないのですが、
IPアドレスが不自然に違うことではなく、接続メッセージでは問題ないのに実際にSSHやSMBを扱えないということですか?
**もしそうならば:**
まずはその独自のIPとやらを教えてください。それはVPNサーバに設定されたSoftether のNAT機能で振られる範囲ではないですか?確かめてください。
また、ネットワークレベルで接続できるか確かめてください。そのIPの範囲の中でゲートウェイとなるアドレスがあるはずです(通常 192.168.0.1 や 192.168.0.254 など先頭または末尾)。そとIPにむせてPingを打って「ゲートウェイに到達できるか」を確かめてください。
もしそれが完了したら、今度はVPNから外側に向かうネットワーク、つまり「自宅の宅内ネットワークのゲートウェイに到達できるか」を確認してください。( e.g. 192.168.10.1 )。
もしそれが完了したら、「インターネット上のアドレスに到達できるか」確かめてください。(e.g. 1.1.1.1 , 8.8.8.8)
もしそれが完了したら、今度はHTTPでアクセスしてください。Linuxには curl もしくは wget コマンドがありますので、これを用いて 1.1.1.1 にアクセスしてください。
395: (ワッチョイ 83b8-DFB1) 2022/10/02(日)15:40 ID:D9JNR7hb0(1) AAS
ターゲットのポートが空いているかどうかはnmapしてみれば判るやろ
396(1): (ワッチョイ 83a6-3oez) 2022/10/02(日)21:08 ID:LWEJE4qB0(2/2) AAS
>>394
独自のIPというのは今繋ごうとしているSoftetherとは別の話です。
所持しているラズベリーパイでのサーバーへスマートフォンからpivpn+Wireguardで接続をした場合、
その2点間でのWifiでもテザリングでもないローカルIPが
新たに張られていたということです。Softetherではip addressでみても同じように
接続できるローカルIPが出てはこなかったようです
ですのでClientPCからルーターへのping
serverPCからテザリング端末へのping
であれゲートウェイにpingを打てば帰ってきました
>実際にSSHやSMBを扱えないということですか?
SSH,SMB,pingすべて応答なしです
やはりローカルIPの範囲が違うので無理みたいです
wget 1.1.1.1の結果です
linux>HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
Win11>RawContent :HTTP/1.1 200 OK
LinuxもWinも同じで成功していました
現状、本来の通信は問題なくできているしセッションも張れていると表示されているので
自分がなにか使い方を理解していないだけなのではと思えてきました
仮想LANと仮想HUB作成はしましたけど
仮想LANと物理NICのブリッジ接続や仮想HUBと物理NICとのブリッジ接続などはしてないのですけど
自動で設定されているであってますよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s