LinuxがWindowsよりも軽いっていうのは幻想 (814レス)
1-

376: 2021/08/29(日)18:41 ID:fT5DORQB(1) AAS
画面周りの処理が重いなんてハードウェアリソースでどうにもなるし、太古のX11が今日も動いていてくれる方が嬉しいよwww
377: 2021/08/30(月)00:35 ID:UOLgPps6(1) AAS
AppleはiCloudメールの添付ファイルを2019年からスキャンしていた
外部リンク:gigazine.net
378: 2021/08/31(火)03:59 ID:arYJEgMB(1) AAS
嘘乙。
Xは作りが悪すぎてハードの性能あげたところで遅いまま。
379: 2021/08/31(火)05:48 ID:cThO2+jw(1/4) AAS
悪いというのは言い過ぎだろうが、ネットワーク透過にできるようにする為の構造やら縛りやらのせいで
パフォーマンスが出せないのは確か
それもあってwaylandとかmir(立ち消えになったが)とかで何とかしようって事になったんだろうけど
単純過ぎてやはり直接の使い手側(特にツールキットやフレームワークの類)に負担を押し付けてる格好
やっぱり汚いだの見通しが悪いだの言われようとも、言語を択ばずにGUI部品(コントロール類)の再利用が
実際にできてるWindowsのメッセージの構造は良くできてる
380
(2): 2021/08/31(火)06:18 ID:MFTyA6eM(1/2) AAS
Wikiにはこんな事が書いてあるよ。

Xのネットワーク機能が過度に複雑であるために、ローカルで使っても性能に悪影響があるという誤解を持つ人が多いが、現在のXの実装ではローカルな接続では単にソケットと共有メモリを使うので、X固有のオーバーヘッドはほとんどない。
381: 2021/08/31(火)06:29 ID:TE+z1ZCv(1) AAS
クライアントサーバー形式でのオーバーヘッドが無いだけでXが重いことには変わりないぞ
382: 2021/08/31(火)07:17 ID:2iICx8lQ(1) AAS
中身も外見も時代遅れ、時代錯誤な愚鈍なXさんはハードを変えたところでムダだわな。
Xって元からハードの性能活かせないタコな作りしてるし。
383: 2021/08/31(火)07:24 ID:H+S8K3nl(1/4) AAS
X の問題遅いとか言うよりもGUIのデザインが統一できないとか
そういうところだと思うわ
みんな好きかってやるから
基本的なGUI部品は統一すべきだったと思う
384
(1): 2021/08/31(火)07:37 ID:cThO2+jw(2/4) AAS
>>380
共有メモリとソケット(ストリーム化された描画命令等)を介さなければならない時点で
オーバーヘッドは必ず存在するし、ウィンドウ(コントロール)1つだけの
パフォーマンスじゃなくって1つのプロセスからの描画命令をバッファリングして
ウィンドウシステム側でマルチコアを活用しての並列な描画で矛盾なくUIを更新できるか、
更に複数のプロセスからの描画命令を並列に処理できるかどうかが
複数コア&HT当たり前のご時世でのパフォーマンスに影響してくる

ドメインソケットって単語が出てこない辺りにわかなんだろうが、
ウィンドウシステムってのは素人が思ってる程単純な代物ではない
385: 2021/08/31(火)07:48 ID:H+S8K3nl(2/4) AAS
X固有のオーバーヘッドはほとんどないよ!
ソケットと共有メモリのオーバーヘッドだけだよ!
386: 2021/08/31(火)07:51 ID:H+S8K3nl(3/4) AAS
>>380
英語版wikiにはそんな事書いてないよ

Xの設計では、クライアントとサーバーを別々に動作させる必要があり、デバイスの独立性と
クライアントとサーバーの分離にはオーバーヘッドが発生します。オーバーヘッドのほとんどは、
プロトコル自体からではなく、クライアントとサーバー間のネットワークラウンドトリップ
遅延時間(遅延)から発生します。パフォーマンスの問題に対する最善の解決策は、
効率的なアプリケーション設計に依存します。[8] Xに対する一般的な批判は、
そのネットワーク機能がローカルでのみ使用された場合、過度の複雑さとパフォーマンスの低下をもたらすということです。

最新のX実装では、同じホスト上で効率的に接続するためにUnixドメインソケットを使用しています。
さらに、共有メモリ(MIT-SHM拡張機能を介して)を使用して、クライアント/サーバー通信を高速化できます。
[9]ただし、プログラマは共有メモリ拡張機能を明示的にアクティブ化して使用する必要があります。
また、古い実装との互換性を維持し、非ローカルXサーバーと通信するために、フォールバックパスを提供する必要があります。
387: 2021/08/31(火)07:58 ID:MFTyA6eM(2/2) AAS
>>384
トレードオフなくパフォーマンスが良ければよいが、古い設計のXでも実用には支障がないから気にしないよ。
388: 2021/08/31(火)09:04 ID:rREjsx77(1) AAS
WindowsのLinuxもChromeOSのLinuxもXではなくWaylandを採用してるな
389: 2021/08/31(火)10:30 ID:cThO2+jw(3/4) AAS
Waylandを採用してても未だに多くがxlib互換のライブラリを通してるから
無駄が省ききれてない上にWaylandが過去のしがらみから脱却し切れてない
390: 2021/08/31(火)18:15 ID:H+S8K3nl(4/4) AAS
過去の仕組みをバッサリ切って
同じアプリをそのまま動かすって無理なの
391: 2021/08/31(火)20:20 ID:cThO2+jw(4/4) AAS
その究極系がXWaylandサーバだが、
それを使い続ける限りオーバーヘッドが一気に解消されるなんて事はないだろう

それが悪いだの何だのではなく、ウィンドウシステムがWaylandになったからと言って
飛躍的にオーバーヘッドが減るとかパフォーマンスが上がるとかそんな事はないっていうお話
392: 2021/09/01(水)10:28 ID:QlBnVzuT(1) AAS
使用中のLinuxは、起動にパスワード打ってから30秒程度、シャットダウンに10秒程度です、遅くてたまらんわ、linuxは遅い
393: 2021/09/01(水)10:38 ID:3zVLLOVq(1) AAS
ハードウェア構成や他OSの同スペック機との比較等が無いと何も参考にならんな
394: 2021/09/01(水)10:56 ID:vqsnfdXT(1) AAS
元の作りが悪いからLinuxが遅くなるのは当然だわな。
395: 2021/09/01(水)11:29 ID:bHFRXEnn(1) AAS
Kali Sunday i5 2550 m8g msata254
396: 2021/09/01(水)11:30 ID:Gv6ivmMj(1) AAS
元の作りが悪いからWindowsが遅くなるのは当然だわな。
397: 2021/09/02(木)20:02 ID:wDdoyeKE(1) AAS
Windowsの方が速いって言ってる奴はとにかく画面が表示されるのが速いって言ってて、Linuxの方が速いって言ってる奴は実際に使えるようになるまでが速いって言ってる
398: 2021/09/02(木)22:45 ID:N4oNxIuE(1) AAS
正直、俺のlinuxは速い、少なくともこのサイトで語られてるlinuxよりは、安定性、速度は間違いない
399: 2021/09/02(木)23:39 ID:JDTukAos(1) AAS
描画のパフォーマンスを使えるまでの速さにすり替え ← 陳腐な屁理屈
俺のLinuxは速い、と比較対象をWindowsからサイトで語られてる内容にすり替えた上に主観に限定 ← 逃げ道を作ってるだけ
400
(1): 2021/09/03(金)00:49 ID:7qCPnP2d(1) AAS
自分の周りでLinuxが軽いなどと意味不明な供述をしている人がいたら距離を置いたほうがいい
401: 2021/09/03(金)07:40 ID:jflf1fnD(1) AAS
まともな人はこうした面倒な人やスレから距離を置いていると思う
402: 2021/09/03(金)07:52 ID:hpsYK7ya(1/3) AAS
>>400
ああ。どんどん距離を置いてくれ。
誰も不快な虫のようなウザイのはシッシッと思ってる。
出来れば視界外までヨロシクw
403: 2021/09/03(金)09:37 ID:B2qAlh99(1) AAS
普段使いして、pc立ち上げから操作可能な状態になりブラウザでネットが見れる状況までの速さ、pcの電源を切るまでの速さを言っている、使いやすい軽さ速さを言っているだけ。
404: 2021/09/03(金)10:15 ID:wG9zBLqs(1/2) AAS
その「使いやすい軽さ速さ」を
「pc立ち上げから操作可能な状態になりブラウザでネットが見れる状況までの速さ、pcの電源を切るまでの速さ」
に勝手に定義してるだけ
使用中のパフォーマンスをあえて除外している辺り、負けを認めているようなものだ
405: 2021/09/03(金)10:34 ID:hpsYK7ya(2/3) AAS
一日に何十台と起動したり終了させる人にとっては重要な要素ではあるなwww検証で電源を入れたり落としたりする担当者とかねw
1-
あと 409 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s