Linuxがいよいよ普及しそうになってきた (637レス)
上下前次1-新
608: 11/03(月)21:28 ID:OmuFrEL8(3/9) AAS
 >>607 
 素人はそうかもね。 
609: 11/03(月)21:29 ID:OmuFrEL8(4/9) AAS
 >>607 
  
 ま、そういうのも含めていろいろとソフトがあるところが良いところでも 
 あるんですね。個人の責任で使えばいいのであって、選択肢がないよりははるかに良い。 
610(1): 11/03(月)21:29 ID:YmhYfXQa(2/5) AAS
 >>604 
 使えるアプリが少ないのって今となってはWindowsの方でしょ 
 Windows7時代までは大勢居た個人作者がほとんど居なくなってフリーソフトはほぼ更新停止状態 
 Windowsで活発なのは怪しい中華アプリばかり 
611(2): 11/03(月)21:30 ID:OmuFrEL8(5/9) AAS
 >>610 
 ???で 
 Linuxで使えてWindowsで使えないアプリって何がある?3つぐらいあげてみて。 
612(1): 11/03(月)21:49 ID:YmhYfXQa(3/5) AAS
 >>611 
 RAW現像アプリのARTはWin版あるけど不安定で実用ならん 
 このアプリのためにPCをLinuxに切り替えた 
613(1): 11/03(月)21:51 ID:YmhYfXQa(4/5) AAS
 あとAI関連もWindowsでも同じアプリが動くとは言うもののWin版は動作が重い 
 自分は使ったこと無いけどBlenderなんかもLinux版が一番軽量だと言われてるね 
614: 11/03(月)21:57 ID:OmuFrEL8(6/9) AAS
 >>612 
 >>613 
  
 ま、個人の能力とPCの性能によるんでしょうね。 
 貧乏PCならおんぼろLinuxで良いんじゃない? 
615(1): 11/03(月)21:57 ID:28hgJeRX(1/3) AAS
 >>611 
 Linuxで動作するのはFOSSなので、Windowsでも動かせるようにされる 
 アンタの問はナンセンス 
 そんなこともわからないのはアホの極み 
616(2): 11/03(月)21:58 ID:28hgJeRX(2/3) AAS
 OSSをWindowsでも使うことにより、Linux環境への移行が楽になる 
617: 11/03(月)21:59 ID:OmuFrEL8(7/9) AAS
 >>615 
 まあ、個人の能力と性能に寄るんでおんぼろPCならLinuxで良いんじゃ? 
 あとはバックエンドでがんばってもらったらいいだけで、一般ユーザーには関係ない。 
618: 11/03(月)21:59 ID:YmhYfXQa(5/5) AAS
 純正やサード有料アプリだとRAWの時点でかかってる電子補正をオフに出来ないんだ 
 そこがいじれるだけでもフリーソフトのほうが面白い 
 歪曲補正を消すと解像度が1.3倍位になった感じなって風景だとそっちのが良い 
619(1): 11/03(月)22:01 ID:OmuFrEL8(8/9) AAS
 >>616 
 残念ながら、そんなことでLinuxに移行しようと思わないだよね。 
620(1): 11/03(月)22:16 ID:hIgHDevv(1) AAS
 まあみんなごっそり移行するのはソフトとかでなく、ローカルアカウント廃止したときだろうな 
621(1): 11/03(月)22:19 ID:OmuFrEL8(9/9) AAS
 >>620 
 スマホでアカウントつくるんだから、そんなことを気にしない。 
 その辺を理解できないのが信者なんだろうなぁ。 
622: 11/03(月)22:33 ID:omKDXmnk(3/3) AAS
 Linuxに金を払ってるのに不満があるならともかく 
 無料なのにここまで便利になったLinuxに何文句言ってんだろう 
623: 11/03(月)23:10 ID:28hgJeRX(3/3) AAS
 >>621 
 自分のパソコン使うのにオンラインアカウントが必要になってマイクロソフトに管理されるなんてまっぴらごめんだわ 
 人のパソコンを勝手にスマホ化するな、クソマイクロソフト 
624: 11/03(月)23:59 ID:hCGaJu5x(1) AAS
 >>619 
 直ちにLinuxに移行しようとは思わなくても「Windowsで使う定番フリーソフト」が、 
  
 LibreOffice 
 GIMP 
 VLC 
 Firefox 
  
 とかだから、Windows10→11みたいなユーザーの負担が大きいバージョンアップをきっかけにして、 
  
 「実はLinux使う方が良くね?」 
  
 と感じるようになる。 
625: 11/04(火)00:18 ID:Wq1VE74z(1) AAS
 >>98 
 >だって、Linux信者はバカで無知な嘘つきな基地外で、人格攻撃と嫌がらせのプロwっていう人間のクズなんですぜw 
  
 それは、むしろ「Windows信者」に当てはまる話では?w 
  
 あれだけ酷いWindows信者が居てもWindowsが普及した訳だから、残念ながら、信者の態度の良し悪しと普及の可否は無関係な因果だろうな。 
626: 11/04(火)04:52 ID:2ILv21Gz(1/2) AAS
 >>616 
 使い物にならない段階で叩き棒として持ち出すからセルフネガキャンにしかならないんだけどなw 
 特にOOoは酷かったねw 
627(2): 11/04(火)05:12 ID:qiBByVe7(1/5) AAS
 趣味の私用ではLibreOffice Calcを大いに使ってるけど 
 変なバグがまだ直ってないから仕事では使いたくないな 
 職場でLibreOfficeの採用を検討するなら反対するw 
628(1): 11/04(火)07:26 ID:8itK8DqF(1/3) AAS
 >>627 
 LibreOfficeで全く問題ない 
 変なバグとはなんだ? 
629(1): 11/04(火)07:27 ID:8itK8DqF(2/3) AAS
 >>627 
 動作環境と、どのバージョンかも明記しろよ 
630: 11/04(火)08:38 ID:2ILv21Gz(2/2) AAS
 使って無きゃ問題なんて出ようもないものなw 
631: 11/04(火)09:00 ID:tEDrwQyE(1) AAS
 たぶん、MS Officeで作ったファイルのレイアウトが崩れるバグとか思ってるんだろう 
632(1): 11/04(火)12:28 ID:qiBByVe7(2/5) AAS
 >>628-629 
 Debian12 の LibreOffice Calc ver 7.4.7.2 
  
 前スレにも書いた、以下抜粋 
 2chスレ:linux 
 > LibreOffice calcで折れ線グラフを作るけど 
 > たまにセルの参照範囲設定が消えてグラフが壊れることがある 
 > 仕事ではまだ使いたくないレベル 
 2chスレ:linux 
 > >>52 
 > LibreOffice calc自身で新規作成したodsファイルだよ 
 > グラフのタイトルやレンジ(最大最小値)などといったグラフのパラメータを色々いじっていると 
 > データの参照セル範囲が消えることがある 
 > 再現手順は不明だけど、何らかのきっかけで消える 
  
 5年以上前からこの不具合は直っていない 
633: 11/04(火)12:59 ID:qiBByVe7(3/5) AAS
 × > 前スレにも書いた、以下抜粋 
 ○ > 別スレにも書いた、以下抜粋 
634: 11/04(火)13:11 ID:8itK8DqF(3/3) AAS
 >>632 
 古いバージョンで文句行く前に更新しろ 
635(1): 11/04(火)13:22 ID:qiBByVe7(4/5) AAS
 更新したら解決するだろう…と毎度思ってたけどね 
 5年以上も直ってないので期待できない 
636(1): 11/04(火)13:57 ID:fGh0ayjx(1) AAS
 >>635 
 フィードバックした? 
 外部リンク:ja.libreoffice.org 
  
 あと、最新バージョンの25.8.2でも発生するのか? 
637: 11/04(火)14:41 ID:qiBByVe7(5/5) AAS
 >>636 
 英語のLibreOffice関連のページには書いたけど日本語の方には書いてない 
 再現性が確かじゃないのでしばらく様子見している 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.037s*