[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
302
(3): 2019/08/09(金)03:49 ID:3MArpKwm(1/2) AAS
PC1でHDD複数台使ってそれぞれ異なるフォルダにマウントしてる
PC2に全HDDを移して、さらにPC2に元々ついてるHDDが加わったとして、
マウントの設定等をしなくてもそのままで動くんだろうか?

つまり、LinuxはHDDをどうやって認識してるのか?マザーボードのポート?
それとも個体識別番号?
303
(1): 2019/08/09(金)04:06 ID:O0xx+lmB(2/3) AAS
>>302
OS自体はポート番号(/dev/sda, /dev/sdb, ・・・)みたいなもので認識してる。
マウントするときは、ポート番号からマウントすることもできるし、
HDDについたUUIDでマウントすることもできるし、
好きなラベルをつけて、それでマウントすることもできる。

ポート番号でマウントしたら、構成によって変わることがあるし、
ラベルだったら重複するときどうなるのか知らないw
UUIDもディスクを丸ごとコピーしたら重複する
307: 2019/08/09(金)09:00 ID:If6uwNRD(1) AAS
>>302
個体識別名なら
/dev/disk/by-id
を見ればいい。
HDD を接続した時にここに新たに作られたのがその個体の名前だから
HDD 本体にシールを貼って書いて置くといいよ。
パーティションの名前もここにあるから mount に使えるはず。
308: 2019/08/09(金)12:15 ID:RwaElEnn(1) AAS
>>302
カーネル自体はPCIのドメイン番号とかバス番号とかの「物理的にどう接続されてるか」で区別してる
んでそれらをデバイスファイルとしていろんな区別の仕方でユーザーランドに提供してる
/dev/sda /dev/sdbなんかは検出順で区別、/dev/disk/*とかはそれぞれのストレージの情報で区別、みたいに
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s