[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 2019/07/13(土)23:13 ID:HKOjnUKM(1) AAS
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
外部リンク:www12.atwiki.jp
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
外部リンク:www12.atwiki.jp
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索
外部リンク:www.google.com検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F外部リンク:www.google.com検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
2chスレ:linux
973(1): 2019/10/01(火)19:09 ID:qWUDQGFd(1) AAS
less /proc/sys/dev/cdrom/info
して、dvd readableとかをチェックすればいいんじゃないかな
974(1): 2019/10/01(火)20:23 ID:gSFzStuW(1) AAS
アプリケーションコンテナはDockerとして、
システムコンテナはLXCがベスト?
975: 2019/10/01(火)21:45 ID:Vec9hBQk(3/3) AAS
>>973
dvdでした。ありがとうございます。
xpのhddが壊れたから、動けば良い程度のノートpc
vist 6800en + win7 8800en のメモリ2Gでネットブック+python動作させるのに購入。
動かない。
結局、スペック不足で仕方なく 中古の1,6万 win10ノート購入したけど、試しにハードオフの1620円ノートpc osなしメモリ2G に linux mint19 64bit mate 入れたら従来通り(普通に)使えてる。
Linux(PC)初心者の勉強代として痛い目に有った。
976(1): 2019/10/01(火)21:54 ID:D42aBEjY(1/2) AAS
>>971
それってさ、結局
「俺が言ってること」と「Dockerの役割」は一致してるってことで、
俺が言ってることは正しいと認めた発言になってるよ
そういうこと、Dockerを仮想マシンとして考えるのは間違いだ。
977: 2019/10/01(火)21:55 ID:D42aBEjY(2/2) AAS
>>974
そうだね。ベストかどうかはしらないが、
アプリケーションコンテナはDocker(もしくは類似技術)を使う
システムコンテナはLXC(もしくは類似技術)を使う
978: 2019/10/01(火)23:30 ID:lRSiNC2G(2/2) AAS
>>976
いいんじゃない。
「お前が言い出しっぺではないだろ」
て指摘してるだけで、
「お前の言ってる内容は間違ってる」
とは何処にも書いてないし
979: 2019/10/01(火)23:37 ID:P4rKrtU+(1) AAS
Chef, Vagrant, Terraform, Open Stack などで構築すれば、
Docker, Kubernetes との違いは、明白!
980: 2019/10/01(火)23:45 ID:h6drs/E6(1) AAS
> Chef, Vagrant, Terraform, Open Stack などで構築すれば、
今思うと、苦労していたよなw
自動化はできるが楽にならないと言うね
981: 2019/10/02(水)01:17 ID:Kzak0CCM(1/2) AAS
exec 3>&1の意味は分かるけどfdの複製ってどんな時に使うの
fd番号を意識するのってエラー用の2だけだしさっぱり
982(1): 2019/10/02(水)05:03 ID:75yFe3Xo(1) AAS
fdの問題点は仕組みを説明してるところはあるけど
どういうときに使うのか?を解説してるのが少ないんだよな
俺がfdを使うのは、
1. 標準出力・標準エラー出力とも分けて情報を出力したい時
例えばシェル関数の中で二つの外部プログラムを実行していて、
それぞれ違うファイルに処理結果を出力したい
ただし呼び出し元で出力ファイルは制御したい
2. 標準出力・標準エラー出力を分離したまま両方にフィルタをかけたい時
この二つだけど、たまによくわからない使い方をしてるのを見るから困る
983(5): 2019/10/02(水)17:36 ID:vIm7WlsP(1) AAS
linuxの勉強をしたいのですが
軽いlinuxを教えてください
vmwareで動かしたいです
984: 2019/10/02(水)17:37 ID:we3xxQNt(1) AAS
yocto
985: 2019/10/02(水)19:37 ID:gqMjbdgw(1) AAS
>>983
勉強したいなら、Ubuntuにしておけ。
勉強したいのに、情報がないLinuxを使うと
勉強にならない。それは本末転倒
986: 2019/10/02(水)19:46 ID:c95c737v(1/3) AAS
>>983
まずは、Windowsを捨てされ
ネットサーフィン、メール、動画見るなど
普通のことは、Ubuntuインストール後に設定なしですぐ出来る
後は好きなように使え
vmとデュアルブートはやめとけ
結局、Windowdしか使わなくなるから
987: 2019/10/02(水)19:46 ID:XI7VUY5G(1) AAS
>>983
コマンド覚えてサービス動かしたりとかそういうのならGUIなしでインストールすれば十分軽い
パッケージ関連のツールがちょっと異なるから学校なり仕事で使ってるシステムに合わせてUbuntuかCentOSのどちらかを入れればいいと思う
988: 2019/10/02(水)19:48 ID:c95c737v(2/3) AAS
ああ、あとJanestyleとかの2chブラウザーもwineですぐ使えるよ
簡単なソフトはwineですぐ動く
オフィスも動いてるらしい
989: 2019/10/02(水)19:50 ID:c95c737v(3/3) AAS
まあ、Ubuntu18.04LTSにしとけ
「Ubuntu ○○」でぐぐるだけで
すぐ答えが出てくる
990: 2019/10/02(水)21:40 ID:5Tx2Q3st(1) AAS
>>983
学習目的(LPIC1取得とか、仕事でLinuxを使う機会があるので、その学習用とか)
程度の利用とすると、特に重い軽いは気にしなくてよいと思います。
データ保存領域が、SSDであればね。
PlayerになんかLinux突っ込んでPCの動作が重くなるって、
メモリ2GB〜4GBでHDDが主流だった時のイメージ。
昨今のメモリ8GB〜でSSD標準のマシンなら、特に重い軽いは
気にしなくでもいい。※前記の利用目的程度なら
どうせタダで使えるんだし、削除するのもファイル消すだけ。
仕事で使うなら、その系統に合わせて※とりあえず試してみればいいと思います。
※Redhatなら、CentOS使う的な話。
991(1): 2019/10/02(水)23:31 ID:Kzak0CCM(2/2) AAS
>>982
外部リンク:orebibou.com
[root@test-node ~]# exec 3</etc/fstab
[root@test-node ~]# grep "" <&3
変数みたいなことできるのねfdって
992: 2019/10/02(水)23:32 ID:VDlVq/X/(1) AAS
ドキュメント読むのが苦じゃないならarchがいいよ。
993: 2019/10/02(水)23:42 ID:PN3DRjf7(1) AAS
>>991
変数みたいに読み出し終わっているわけじゃないことには注意な
$ echo a > /tmp/x
$ exec 3< /tmp/x
$ echo b >> /tmp/x
$ cat <&3
a
b
994: 2019/10/03(木)00:26 ID:Vh7MsHBK(1) AAS
Mintって初心者に薦めるにはいまいちなんかね
995: 2019/10/03(木)02:15 ID:Xws0LxrW(1) AAS
そうでもない
実際にLinux初心者の俺が2年くらい継続して使えてる
その間Windowsは使ってない
996: 2019/10/03(木)11:54 ID:OnJ8naA/(1/2) AAS
うん
997: 2019/10/03(木)12:20 ID:OnJ8naA/(2/2) AAS
Ubuntuは再インストールがなー
あと初心者泣かせの方針転換とかあったりするから混乱するだろ
998: 2019/10/03(木)12:27 ID:6+l2IL52(1) AAS
screenで-X stuffを使って外部からプログラムのコマンドを打ったときの実行結果をターミナルやらファイルやらに出力する方法を知らないか
999: 2019/10/03(木)20:27 ID:ztXxRuHq(1) AAS
>>983
外部リンク:github.com
1000: 2019/10/03(木)21:17 ID:s3LJNYKR(1) AAS
1000ならLinux爆裂普及
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 22時間 4分 13秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s