[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
157
(6): 2019/07/26(金)23:08 ID:cL48oGFH(1) AAS
>>156
ということは、CentOS7では利用しない方が良いという事でしょうか?
160: 2019/07/27(土)08:03 ID:BU94nRrZ(1/2) AAS
>>157
ソースコードをビルドとかいうのが良く分からない人は今使用のHDDのCentOS7で
インストールチャレンジはしない方がいいと思います。HDDに非常にゴミが溜まる。
俺環境ではUSB-->SATA変換器に接続のHDDの状態を見ようとしたがNGだった
直にSATAで追加で2台のHDDならnetのスクショでは行けているよう
もしPCにHDD追加出来るのならそれにDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
やった方が簡単です。
PCに接続がMAXでHDD1台のみの場合は別HDDも用意して安全の為他のPCにつけ直して
clonezillaを焼いたDVD起動で別HDDにcopyして、これを元PCに付けてbuild練習するか
gpartedでリサイズして空いた所にDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
Debian9か8かUbuntu18.04にcrazydiskinfoをインストールする。
161: 2019/07/27(土)08:04 ID:BU94nRrZ(2/2) AAS
>>157
ソースコードをビルドとかいうのが良く分からない人は今使用のHDDのCentOS7で
インストールチャレンジはしない方がいいと思います。HDDに非常にゴミが溜まる。
俺環境ではUSB-->SATA変換器に接続のHDDの状態を見ようとしたがNGだった
直にSATAで追加で2台のHDDならnetのスクショでは行けているよう
もしPCにHDD追加出来るのならそれにDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
やった方が簡単です。
PCに接続がMAXでHDD1台のみの場合は別HDDも用意して安全の為他のPCにつけ直して
clonezillaを焼いたDVD起動で別HDDにcopyして、これを元PCに付けてbuild練習するか
gpartedでリサイズして空いた所にDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
Debian9か8かUbuntu18.04にcrazydiskinfoをインストールする。
162: 2019/07/27(土)17:29 ID:RC2/WD5b(1) AAS
>>141>>157
ソースコードのビルドにはかなりの知識ないと駄目だからな。
このスレでなら、シェルスクリプトで良いからCrazyDiskInfoみたいなのを
作ってくださいと頼むんだほうが良いよ。
このスレに居るシェル達人,最近こないがRubyの人あたりがどや俺スゲーだろとやってくれるだろ
一方、CentOSスレでならビルドしたものをくださいだろうが。
169: 2019/07/28(日)00:56 ID:3mTnRoIn(1/2) AAS
>>157
crazydiskinfoは端末コマンドをまとめて表示のアプリでコマンド
$ sudo crazy
で端末に表示のようなので普通のアプリとは違って簡単に行けるかも?
今Fedora25 MATE 64bitでチャレンジしてインストール出来て動いた。
注 Fedoraの今の最新Verは30です。25はサポ切れです。
*****************************
CrazyDiskInfo(Linux版CrystalDiskInfo)を入れてみる
外部リンク:8350x.net    と
README.mdより
## Required libraries
* ncurses
* libatasmart
*****************************
apt–get −y install lib32ncurses5–dev libncursesw5–dev ncurses–dev libatasmart–dev cmake なので64bitのOSの場合
上記apt-getは.deb系で.rpm系のCentOS 7.xではyum
cmake libatasmart libatasmart–dev ncurses ncurses–dev
cmake-2.8.12.2-2.el7.x86_64.rpm <ーーこれはリポで色々有る コマンドでインストールした方がいいと思う
$ sudo yum install cmake コマンドでは左記 sudoが有効で無い場合は調べて下さい
libatasmart-0.19-6.el7.x86_64.rpm
libatasmart-devel-0.19-6.el7.x86_64.rpm
ncurses-5.9-14.20130511.el7_4.x86_64.rpm
ncurses-devel-5.9-14.20130511.el7_4.x86_64.rpm
下記2個は必要かは不明
ncurses-libs-5.9-14.20130511.el7_4.x86_64.rpm
ncurses-static-5.9-14.20130511.el7_4.x86_64.rpm
170: 2019/07/28(日)01:00 ID:3mTnRoIn(2/2) AAS
>>157
で build環境を整えて
$ git clone 外部リンク[git]:github.com   <ーーここからインストール開始
$ cd CrazyDiskInfo
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make
$ sudo make install <ーーーここまででインストール終了
$ sudo crazy <ーーこれはcrazydiskinfoの実行

build環境は   Fedora25の場合は下記で行けた (注JD用ですが)
# yum install subversion
# yum install autoconf
# yum install automake
# yum install libtool
# yum install gcc
# yum install gcc-c++
# yum install gtkmm24-devel
# yum install gnutls-devel
# yum install make
# yum install libSM-devel
# yum install cmigemo-devel
# yum install rpm-build
175
(1): 2019/07/28(日)08:02 ID:qrqzSLd0(1/2) AAS
>>157
169の.rpm表示も全てコマンドだと端末で
$ sudo yum install cmake
$ sudo yum install libatasmart
$ sudo yum install libatasmart-devel
$ sudo yum install ncurses
$ sudo yum install ncurses-deve
で 170の<ーーここからインストール開始 から
<ーーーここまででインストール終了 がbuildのコマンド(注 crazydiskinfoの場合)

端末でsoftが不足と表示ならYUMEXでインストールして再び作業の事。
もう1個端末を起動でコマンドでも行けたと思う。
ソフトは一括よりも1個ずつインストールの方が確実。

やって見てマズイようなら下記追加なのか?
$ sudo yum install ncurses-libs
$ sudo yum install ncurses-static

俺環境のDebian9の場合crazydiskinfo_1.0.2_amd64.debを落としてマウスのgdebi展開でインストールでは
synapticを見たらlib32ncurses5 lib32ncurses5–dev libncursesw5-devは未インストールだった
libncursesw5はインストール済みだった 俺が今回インストールしたかは覚えていない
参考
Linux Packages Search
外部リンク:pkgs.org  

rpmfind.net
外部リンク:rpmfind.net
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s