[過去ログ]
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 (1002レス)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
263: login:Penguin [sage] 2019/08/04(日) 01:29:58.42 ID:Jogf+rGD >>259 「linux freeglut3 : Depends: libgl1-mesa-glx but it is not going to be installed or libgl1」で検索! 何でも、エラーメッセージで検索すればよい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/263
271: login:Penguin [sage] 2019/08/06(火) 01:00:23.42 ID:5WCes8HH hoge.log.2.gz hoge.log.3.gz ・・・ hoge.log.35.gz と、ログがある状態で、{3..33}まで wc -l したい時は、一度gunzipしないとダメ? gzのままgrep とか wcとかかけたい時とかあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/271
394: login:Penguin [sage] 2019/08/20(火) 17:31:57.42 ID:N2DW5sSA >>393 問題は3バイトも必要とする。データ量が多い!ではなくて、 お前らEUC-JPは、日本語は2バイト文字だって思ってるやろ? 最大3バイトの可変長バイトの文字コードやからな? 知らんやつ多すぎ。対応してないアプリ多すぎ。 という話。 EUC-JPの欠点というより、知らんやつが悪いんだが、 (ShiftJISと比べて)16bit変数には入らんっていうのは欠点と言えるかもな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/394
481: login:Penguin [] 2019/08/28(水) 18:55:21.42 ID:gtNDealh >>480 やってみたけどダメです Permission deniedです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/481
831: login:Penguin [sage] 2019/09/22(日) 13:50:38.42 ID:SHRK9Ck9 そうなのかあ 現状、事前に悩む必要は全くない、と http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/831
837: login:Penguin [sage] 2019/09/22(日) 22:15:14.42 ID:HIwMHgo0 $ eject --help Eject バージョン 2.1.5 by Jeff Tranter (tranter@pobox.com) 使い方: eject -h -- コマンドの使い方を表示して終了 eject -V -- プログラムのバージョンを表示して終了 eject [-vnrsfqpm] [<名前>] -- デバイスのイジェクト eject [-vn] -d -- デフォルトのデバイスを表示 eject [-vn] -a on|off|1|0 [<名前>] -- 自動イジェクト機能をオン/オフ eject [-vn] -c <スロット> [<名前>] -- CD-ROM チェンジャのディスクを切り替え eject [-vn] -t [<名前>] -- トレーを閉じる eject [-vn] -T [<名前>] -- トレーの開閉を切り替え eject [-vn] -i on|off|1|0 [<名前>] -- 手動イジェクト防止の有効/無効を切り替え eject [-vn] -x <速度> [<名前>] -- CD-ROM の最大速度を設定 eject [-vn] -X [<名前>] -- CD-ROM の利用可能速度の一覧を出力 オプション: -v -- 詳細表示を有効にする -n -- イジェクトを行わず、見つけたデバイスの表示のみを行う -r -- CD-ROM のイジェクト -s -- SCSI デバイスのイジェクト -f -- フロッピーのイジェクト -q -- テープのイジェクト -p -- /etc/mtab の代わりに /proc/mounts を使う -m -- デバイスがマウントされている場合でもアンマウントしない 長いオプション: -h --help -v --verbose -d --default -a --auto -c --changerslot -t --trayclose -x --cdspeed -r --cdrom -s --scsi -f --floppy -X --listspeed -q --tape -n --noop -V --version -p --proc -m --no-unmount -T --traytoggle パラメタの <名前> にはデバイスファイルまたはマウントポイントが指定できます。 省略された場合のデフォルトには `cdrom' が使われます。 デフォルトの動作は -r, -s, -f, -q の順に成功するまで実行します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/837
840: login:Penguin [sage] 2019/09/23(月) 15:13:59.42 ID:xNe0efJK 1023も入らないよ ググれば出て来る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/840
932: 931 [sage] 2019/09/30(月) 00:15:22.42 ID:9JCBoDn0 解決しました 勘違いでした http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/932
990: login:Penguin [sage] 2019/10/02(水) 21:40:54.42 ID:5Tx2Q3st >>983 学習目的(LPIC1取得とか、仕事でLinuxを使う機会があるので、その学習用とか) 程度の利用とすると、特に重い軽いは気にしなくてよいと思います。 データ保存領域が、SSDであればね。 PlayerになんかLinux突っ込んでPCの動作が重くなるって、 メモリ2GB〜4GBでHDDが主流だった時のイメージ。 昨今のメモリ8GB〜でSSD標準のマシンなら、特に重い軽いは 気にしなくでもいい。※前記の利用目的程度なら どうせタダで使えるんだし、削除するのもファイル消すだけ。 仕事で使うなら、その系統に合わせて※とりあえず試してみればいいと思います。 ※Redhatなら、CentOS使う的な話。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s