[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2018/01/08(月)12:45 ID:Jpd4bxnf(1) AAS
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
外部リンク:www12.atwiki.jp
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
外部リンク:www12.atwiki.jp
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 外部リンク:www.google.co.jp
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229
2chスレ:linux
973(1): 2018/04/26(木)23:57 ID:OG8CKeUb(1) AAS
openSUSEのスレどこいった?
974: 2018/04/27(金)00:19 ID:8Ky6CvHB(1) AAS
君のような勘の(ry
2017年7月が最終書き込みのスレも残ってるのに
12月に書き込みがあったSUSE Linux Part 31がなぜか過去ログ送りされてるな
975: 2018/04/27(金)00:24 ID:X7qgciJ6(1) AAS
>>973
需要がないから逝った、それだけでしょ
976(1): 2018/04/27(金)02:27 ID:EuLxQ4nL(1/2) AAS
sambaが外部から不正アクセスされた場合、デフォルトの設定でアクセス元のIPアドレスってログに残る?
そもそもsambaが外部アクセスされる危険性ってどれくらいある?
パスワード認証で、IPアドレスの制限はしていなかったのだけど
977(1): 2018/04/27(金)03:11 ID:n3ptY0Bb(1) AAS
>>976デフォルトだとsambaはローカルネットワークの中ではパスワードだけなので、ルーター突破されたら普通に見える。
「ルーター突破されたら」が一番の肝なので、ハッキングって怖いよね〜ぐらいの話しかできんな。
978: 2018/04/27(金)03:23 ID:EuLxQ4nL(2/2) AAS
>>977
ありがとう
979(2): 2018/04/27(金)08:53 ID:5Msqo0oh(1) AAS
改行といえばvimで\nと\rが面倒臭いことになってるの思い出した
あれ何だったんだろうな
980: 2018/04/27(金)10:40 ID:qUD1DBTq(1/3) AAS
強引なのは承知の上ですが、大筋の理解をしたいです。
クロスプラットフォームなツールキットとして、
Tk, Qt, Electronなどがあり、この順に高度なことができると考えていいでしょうか?
981: 2018/04/27(金)10:58 ID:OhRvdSkm(1) AAS
その中で一番色々できるのはQtじゃないかな。
GUI以外でも色々できるし、バインディングも豊富だし。
982: 2018/04/27(金)11:11 ID:b86ZiFbz(1/2) AAS
web アプリなら、Rails
デスクトップアプリなら、Electron
983(3): 972 2018/04/27(金)11:17 ID:b86ZiFbz(2/2) AAS
Ruby で、もっと簡単に書けた
引数で、加算演算子を渡すだけでOK。
これで自動的に、蓄積変数に足されていく
>70.step(200, 2).inject(0) { |num, sum| sum + num }
#=> 8,910
70.step(200, 2).inject(:+)
984: 2018/04/27(金)11:33 ID:1uHUjxmv(1) AAS
>>970
ありがとう。助かります。今のところsedでなんとかしようと考えてます。
985: 2018/04/27(金)11:35 ID:VunckSKh(1) AAS
>>983
馬鹿なのか変態なのか知らないけど独り言は別のところにどうぞ
986(1): 2018/04/27(金)12:21 ID:bxC4EXTv(1) AAS
>>979
> 改行といえばvimで\nと\rが面倒臭いことになってる
って何。
987: 2018/04/27(金)16:09 ID:pkHRGBbU(1) AAS
>>972
>>960
988: 2018/04/27(金)16:56 ID:qUD1DBTq(2/3) AAS
>>960の
外部リンク[pdf]:chianti.ucsd.edu
↑これ,どーでもいい細かいことなんだが引用符が二種類なのが気になるな。
初心者は「echo “Hello”」と入力してしまうんじゃないか?
初心者向けを銘打つならば「echo "hello"」って書いてあげるべき。
989: 2018/04/27(金)16:57 ID:qUD1DBTq(3/3) AAS
すまんsage忘れ。
あと,「べき」というか,ちょっと不親切だなという程度。
ああいう啓蒙書的な文書が増えるのは大歓迎。
990(1): 2018/04/27(金)18:28 ID:2Rsui2FE(1/2) AAS
>>986
置き換えや検索で\nは行末にマッチするんだけど
置き換え後の文字に\nを指定すると\0に化ける
\rに置き換えると\nになる
991: 2018/04/27(金)18:30 ID:2Rsui2FE(2/2) AAS
ちょっと前に5chに書き込むとバックスラッシュが円記号に化けるって話あったけど
今は普通に書き込めてるね
あの後に直してくれたのかな
992: 2018/04/27(金)21:18 ID:RUPodUMH(1) AAS
>>990
へえ。検索に "\n" は使ったことがないので知らんかったよ。
:s/$/abcd/ や :s/abcd/^M/ としかせんもな。。。
993: 2018/04/27(金)21:18 ID:j/wNNBaG(1) AAS
>>979
憶測ですが、ラインエディタの頃の思想を受け継ぎつつ改変してきたからではないでしょうか。
\n はいにしえ的にデータ入力の終端とみなし \0 に
\r は復帰動作(行頭に戻る)だけではスクリーンエディタ的に意味が無いので復帰を含めた改行動作の \n に
みたいな。
994: 2018/04/27(金)21:20 ID:ysUX/mUe(1/7) AAS
>>983
while使ってないのでアウト
995: 2018/04/27(金)21:25 ID:ysUX/mUe(2/7) AAS
>>968
echo $(($(seq -s+ 70 2 200)))
whileなんていらねぇよ?
996: 2018/04/27(金)21:29 ID:ysUX/mUe(3/7) AAS
while使ったとしてもコレかな
seq 70 2 200 | (while read a;do ((b+=a));done; echo $b)
997: 2018/04/27(金)21:37 ID:ysUX/mUe(4/7) AAS
>>983
70.step(200, 2).sum
998: 2018/04/27(金)21:39 ID:ysUX/mUe(5/7) AAS
これがシェルスクリプトとRubyそれぞれで最小かな?
seq -s+ 70 2 200 | bc
70.step(200, 2).sum
999: 2018/04/27(金)21:42 ID:ysUX/mUe(6/7) AAS
よっしゃー両者19文字
シェルスクリプトでRubyに追いついたで!
seq -s+ 70 2 200|bc
70.step(200, 2).sum
1000: 2018/04/27(金)21:42 ID:ysUX/mUe(7/7) AAS
あ、Rubyは18文字か
70.step(200,2).sum
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 8時間 56分 47秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*