日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net (356レス)
1-

327: 03/23(日)23:06 ID:HQvsyoMT(1) AAS
KKR 国家公務員共済組合
328: 03/24(月)22:06 ID:mQcHXxYb(1) AAS
>>319
薄気味悪いレス
329: 04/05(土)18:02 ID:PDJtnzw5(1) AAS
Kokusai Kogyo Co. bus
330
(2): 05/06(火)08:21 ID:CIKxJp4Q(1/3) AAS
hazkeyビルドしてみようとしたけどswiftがメドそうで断念…
debパッケージを変換して使ってみようとしたけどそっちもダメっぽい(無念
331
(2): 330 05/06(火)10:45 ID:CIKxJp4Q(2/3) AAS
tar.gz圧縮したやつの中身が/usr以下にインストールした体になってるんで、思い切って配置してみた。
一応fcitxの設定パネルには出てくるけど動作はしない。
(切り替えても「動作不可」と出て直接入力のまま。設定パネルにも何も表示されない。)
依存してるらしいvulkanも入ってるんだが、何が悪いんだろう。
332: 330 05/06(火)11:36 ID:CIKxJp4Q(3/3) AAS
自己レス

>>331
>何が悪いんだろう。

libhazkey.soを呼ぶのに失敗してるっぽい。

>tar.gz圧縮したやつの中身が/usr以下にインストールした体になってる

これのディレクトリ構成(debian/ubuntu系?)が使用してるディストロ(slackware系)と違うので、それのせいかもしれない。

なんか日記みたいにスレ使ってすまん。
これで終いにする。
333
(1): 05/06(火)11:49 ID:2jd31v/C(1) AAS
>>331
> 中身が/usr以下にインストールした体

ドット/usr になっているようだけれど。

$ wget -O - 外部リンク[gz]:github.com | tar tvzf - | head
<略>
drwxr-xr-x runner/docker 0 2025-03-18 18:33 ./usr/
drwxr-xr-x runner/docker 0 2025-03-18 18:33 ./usr/lib/
334: 05/07(水)17:08 ID:6jwZCXZx(1) AAS
>>333
レスthx.

>ドット/usr になっているようだけれど。

なぜかと思ったけど、./がどこかよくわからないんで、/usr以下だけ考慮した。
fcitx5から認識はされるんでまあ結果オーライ的なw

で、slackwareスレで質問して共有ライブラリが認識されるようにしても動かなかったのでお手上げ状態。
時間があるときに開発元に問い合わせようかと思う。
335: 06/25(水)02:21 ID:BgnobPc/(1/2) AAS
未だにFedoraCore 16を日本語かな漢字変換Anthyの為に使っているのだが、
なんとかならないものかな。
336: 06/25(水)03:49 ID:tz5qo/54(1) AAS
何が
どうなって
欲しいの?w
337: 06/25(水)05:20 ID:Fbsab0Kf(1) AAS
Fedora 34 から デフォルトはibus-anthy
外部リンク:fedoraproject.org
338: 06/25(水)08:34 ID:sOegA7Gu(1/2) AAS
/から始まるアーカイブをrootで展開する事はハザードなので
tarはパス先頭の/を無視する
だから/usrで展開して欲しい場合
./usrかusrで始まるアーカイブを作って
/上で展開してもらうのが常道になってる
339: 06/25(水)13:44 ID:BgnobPc/(2/2) AAS
つまり、Fedora 34 からはAnthyが標準のIMEに戻ったんですね!
Anthyが使えるLinuxには他にどんなのがありますかね。
340: 警備員[Lv.18] 06/25(水)13:51 ID:8lkfT2SZ(1) AAS
DebianでもUbuntuでもArchでも普通にAnthyもMozcも使えると思うが
341: 06/25(水)20:30 ID:sOegA7Gu(2/2) AAS
デフォルトとか何の意味もない
342: 07/27(日)11:32 ID:0pat9+pv(1) AAS
wimeがビルド通らなくなってないか?
343: 07/27(日)19:57 ID:spjOHVyn(1) AAS
Wime is my emulator.
344: 07/30(水)19:20 ID:Fw4Q6Pdo(1) AAS
hazukey ver009使ってます
Enable Zenzai contextual conversionをオンにすると
変換精度が上がるような気がします
345: 08/05(火)14:26 ID:EfE76nR+(1) AAS
Chromium 138とElectron 37でWaylandネイティブでの日本語入力が安定した模様

Distro: Arch Linux
Kernel: 6.15
IME: Ibus-Anthy
Ungoogled-Chromium 138とSiki 0.37で動作確認
346
(1): 08/06(水)05:57 ID:5P3ecFiU(1/2) AAS
前から普通に入力できてただろ。何を持って安定したって言ってるんだ?
コンポジタがなんなのか、Xwaylandでの入力なのかとか情報が少なすぎて何もわからん
347: 08/06(水)07:10 ID:mTq51jER(1/2) AAS
>>346
コンポジタはGnomeのMutter
アプリは↓のフラグを付けてのXwaylandを介さないWaylandネイティブでの起動
"--ozone-platform-hint=auto --wayland-text-input-version=3 --enable-wayland-ime --gtk-version=4"

Electron 36ベース(Chromium 137ベース)のSiki 0.36.3までは頻繁に単語が二重に入力されたり、アプリとIMEの接続が切れたりと不安定だった
メインのWebブラウザはFirefoxでChromiumはめったに使わないから詳しくは動作状況を記憶していないが、こちらも同様の症状が見られた
今、書き込みに使ってるのはIbus-Anthyを載せてるサブPCだが、GnomeにFcitx5-Mozcを載せてるメインPCでも同じ状態でIMEに起因する動作差異は無いと思われる
348
(1): 08/06(水)09:12 ID:5P3ecFiU(2/2) AAS
なるほど
wlrootsを使ったコンポジタだと前から入力に関してはその方法で入力できてたんだ
だからmutterの問題が改善したのかもしれん
現にwestonだと未だに全く入力できない
349: 08/06(水)11:25 ID:mTq51jER(2/2) AAS
>>348
改めて調べ直したらChromiumはもともとWayland text input protcol v1を実装してて
v1をサポートしてるコンポジタでは普通に日本語入力できてたっぽい
Mutterは後方互換を無視してv3のみのサポートだったのが不安定だった原因みたい😅

起動フラグも見直したら"-ozone-platform-hint=auto"だけで日本語入力できるようになってた
350: 08/06(水)11:47 ID:v5yLO9WW(1) AAS
👏
mutterの野郎のせいだったのか
351: 08/06(水)11:56 ID:LkI0GSYR(1) AAS
Chromiumがぎりぎりまでv3の実装を渋ってただけだろ
セキュリティの弱点になりかねないから
352: 08/11(月)21:21 ID:TdR+kpah(1) AAS
OSCで日本語入力を開発してる奴がいなかった?
永遠にリリースしないやつ
353: 08/12(火)06:59 ID:TxA7bAec(1) AAS
おまえら支那語入力システムが好きなんだね
354: 08/12(火)10:22 ID:LKvc1PZw(1) AAS
支那語入力システムは知らんけど、
支那製日本語入力システムを好きで使っている。
外部リンク:github.com
355: 08/12(火)10:37 ID:IIdVqZGk(1) AAS
だってよう
漢字日常使ってんの日本語と中国語だけなんだぜ
で、中国語話者のほうが圧倒的に多いんだから「支那語入力システム」に頼るのも仕方ないだろう
356: 08/13(水)05:57 ID:sDYDPiLn(1) AAS
uimがgtk-4に対応してくれればなぁ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.842s*