[過去ログ] 日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212(1): 2012/06/03(日)03:32 ID:csV0B8eZ(1/12) AAS
安定度やスループットで考えれば、7〜8年前までは確かに*BSDが最適解だった。
でもLINUXではその後の多数のメーカー、技術者、パワーユーザーの流入によって
その辺が全て改善してしまった。 一方BSDは未だに変化を抑制する方法論での安定性
のみに終始していて、パフォーマンスの優位は元より新しいハードやテクノロジー
上での安定度すらも失いかけている。
昔から使っている人には確かに安心感がある良いOSだと思うけど、今から取り入れる
必要性は正直感じられ無い。
213(2): 2012/06/03(日)03:47 ID:csV0B8eZ(2/12) AAS
208の言うような繰り返しOSの再インストールを要求するのはやっぱりWINDOWSだと思うよ。
PCのマニュアルを読んでも、PC雑誌読んでもWINDOWS上でのトラブルシューティングの
最終手段として「OSの再インストール」としている物が沢山有る。実際どのくらいの頻度で
そこまでの問題を抱えるのか、WINは月に数時間しか使わないので自分には分からないけど。
対して、鳥にもよるけどLINUX上で再インストールなんて状態に陥るのはクラッキングを
喰らって安全策をとる時ぐらいしか思いつかない。 ドライバのインストールも、大型の
アプリケーションの導入も、OSのバージョンアップでも多少の失敗でOSが破壊される
って事態は殆ど起こらない。
214: 2012/06/03(日)03:49 ID:csV0B8eZ(3/12) AAS
208がなんで「LINUXユーザーは直ぐOSインストールする」って印象を持ったのか理由が
分からないけど、あれかな? LINUXerは色んな鳥に興味を持つから、新しいのが出る
度にメインマシンを全てフォーマットして試してるんだと思ってるのかな?
それならそれは勘違い。 最近では殆どの人が仮想PCソフトで新しい鳥を試してから
実インストールに挑んでる。 仮想化支援CPUと大容量のHDDのお陰でオーバーヘッドは
殆ど感じないし安定度も抜群。 WINDOWSやMACにも無料の仮想PCソフトがあると
思うんだけど、あんまり使わないのかな? 安定度が低くて実用に耐えないとか
219: 2012/06/03(日)12:56 ID:csV0B8eZ(4/12) AAS
>雑誌程度の薄い本にトラブルシューティングの方法を全てかけると思う?
初心者にエラー表示を嫁! とかレジストリを元の値に戻せ! と言っても混乱する
一方だから全て消去して再インストールしろ! っていうのが手っ取り早いって
のはよく分かる。 ただ>213ではそういう話をしているんじゃないんだな。
「Linuxユーザーはインストールばかりしてる」って繰り返してる人がいるので
『メーカー・ソフト製造元・マスコミ 挙って再インストールを推奨してるのは
Windows関連ではありませんか? 』 って事。
Linuxでは再インストールに陥る程システムを破壊するには警告表示を何度も
無視しないとイケないし、Macもだいたいそんな感じだった。 なんで彼が
Linuxだけ特別視してるのか理解できない、、、
特別視っていうか韓国人の「日本人は世界中で嫌われてるくせに(ry」発言
並に立場の挿げ替えを行なっていて、しかも自分でその事を心から信じてる
状況が巨大な違和感を生んでいる状態に酷似してると言いますか、、、
225: 2012/06/03(日)18:28 ID:csV0B8eZ(5/12) AAS
別にRedhat使うかCentOS使うからソイツらの判断だろ。
ソフト的な機能は疎か中身まで殆ど同一。 違いは有償サポートのみ。
IT企業なんかが自社内でソース管理出来るのであれば、社外サポートが
受けられるまで待つタイムラグが出る分だけ寧ろ不利に。
GoogleやAmazonなんかは大量のLinuxサーバを使ってる様だけど
あれらに社外にサポート依頼してるとは思えない。
226: 2012/06/03(日)18:32 ID:csV0B8eZ(6/12) AAS
>Linuxはパッチをあてないで、再起動もしないで、○日連続稼働中だー!ってやってるから怖い。
ワークステーション向け、社内サーバ向け、公開サーバ向けの機能と可用性を
完全に混同した発言だな。 その辺りの違いが分らないで
>えとさ、常識で考えてくれる?
と言われましても、、、 どこ業界の常識?
240: 2012/06/03(日)19:07 ID:csV0B8eZ(7/12) AAS
ダダダ(LoSll8dj) 今、堂々の出撃!!
「ダダダ 行きまーす!」
245: 2012/06/03(日)19:21 ID:csV0B8eZ(8/12) AAS
ニュース 2004/04/14 17:39 更新
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘
父さん、こんな古い記事を、、、
Green Hills Softwareってこの会社だろうか?
外部リンク[html]:www.ghs.com
組み込みリアルタイムOSのメーカーなのね、、、 ただのポジショントークか
247: 2012/06/03(日)19:26 ID:csV0B8eZ(9/12) AAS
>アプリがリリースされてから目玉は増えるが、もうリリースされちまってるんだ。
>結局、リリースされて修正されるまでの間に
オープンソースの大半は正式リリースされる前からソースは公開されてるわけだが。
寧ろプロプライエタリの方が、アプリリリース→脆弱性の発見→検証→メーカーへ報告
→パッチの提供 とゼロデイ期間の長期化しそうなものだけど
255(1): 2012/06/03(日)20:31 ID:csV0B8eZ(10/12) AAS
>だって、いつもリリースされてから 修正されるじゃんw
悪魔の証明を模した、苦しい言い逃れだね。
100%ミスのない完璧なソフトウェアが存在しえない以上、
その言い分は何も言っていないのと同じ事。
バグの修正パッチが送られてこない一見完璧なソフトを作る
簡単な方法はバグの存在を認めないことだよ。
257: 2012/06/03(日)20:53 ID:csV0B8eZ(11/12) AAS
うん、目玉の数が有れば被害が少なくて済むし、
目玉に頼れないプロプライエタリは被害者続出という事ですね。
263: 2012/06/03(日)23:42 ID:csV0B8eZ(12/12) AAS
また出た「LINUXユーザーはインストールばかりしている」の人w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s