[過去ログ] 日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
205(3): 2012/06/02(土)22:17 ID:tLF7rfCO(1) AAS
>>204
> WindowsはLinuxのように、どこかが更新したら落としてきてインスコしてPCまっさらにしまくるような使い方はしないからw
職場で5年近く運用しているCentOS鯖やUbuntuがあるがクリーンインストールなんて最初の一度しかやったことないぞ・・・?
むしろリカバリーの為にHDDをまっさらにするのはWindowsの十八番だと思うけど?
職場のWindowsPCやWindowsServerはGhostやARCserveでシステムリカバリー用のバックアップをとっているが
昨年1年だけでWindowsPC(XP,Vista)が50回以上、Server2008ですら2回、
回復不能のトラブルでリカバリーデータから復旧を行っている。
クライアントはともかく、Server2008ですらそんな有様だからブチ切れた情報システム部の室長が
サーバーに関してのみWindows全廃検討するくらいだし・・・
421(3): 2012/07/07(土)08:16 ID:NSZRTcDM(3/8) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
お望みの日本語ソースだよ。はい論破。
英語が読めないってどういうことなの。
452(3): デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@7月 女郎花 【関電 66.0 %】 2012/07/09(月)01:22 ID:FXBmgf95(3/14) AAS
>>450
著作権法113条2号で視聴も違法
651(3): 2012/08/26(日)22:04 ID:iSDNy+zS(2/4) AAS
>パソコンを使ってウェブサービスを運用したからって
>それをパソコンとは呼ばないよな?
設問というか考え方が逆じゃないか?
Q:パソコンを使ってウェブサービスを提供したら
A:それはウェブサービス
だよね? 中身が中古ノートPCでもクラウドでも
メインフレームでも、利用者側からみたらそれは
ウェブサービス。
クラウドサービスの提供の一方法がウェブサービスだし
求められるサービスによってはPaaSやIaaSもあって。
731(3): 2012/09/02(日)21:49 ID:PaoLmGPK(11/18) AAS
>>725
だからぁ、俺が指摘してるのはウィルスだけの問題じゃないんだが?
>外部リンク[html]:www.fmworld.net
>> Officeファイル(Excel、Word、PowerPoint)、PDFの閲覧、編集はできますか。
で編集の話を持ちだしてきたのは当たり前だろwwwそもそもケイタイは汎用的の一例として
挙げただけで、ケイタイでOffice文書を開くことに何のメリットがあるんだよwww
>>726
俺はODFに関しては一言も触れていない。暗号鍵も滅多に使わないとも言ったし。
743(3): 2012/09/02(日)21:58 ID:V1Doj7IK(27/42) AAS
>>742
秘密鍵と公開鍵に決まってるじゃねーか、
馬鹿じゃねーの?
887(3): 2012/09/13(木)18:40 ID:RL37Qnnk(2/3) AAS
>886
ディストリとバージョンによってもドライバの対応状況は違うから一概に言えないけど
自分が使う範囲ではLinuxをインストールして自動設定が開始され、しばらくリターンを
押していると大概のハードは動いている感じ。 ま、認識失敗しているものも時には
有るだろうけど。
Windowsは用意されているものをそのまま利用する程度の使い方だから詳しくないの
だけれど、適当なハードをみつくろって来てWindowsインストールディスクを
突っ込んでおけば全ての機器が完璧に動作するの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s