エンコードソフト ffmpeg のスレ (791レス)
エンコードソフト ffmpeg のスレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
61: login:Penguin [sage] 2009/06/10(水) 02:00:49 ID:+gAs2Iy2 いいからしゃぶれ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/61
62: login:Penguin [sage] 2009/06/12(金) 16:00:39 ID:PUCZI8Lc DPX (Digital Picture Exchange) image decoderが追加された http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023202.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/62
63: login:Penguin [sage] 2009/06/13(土) 16:47:41 ID:anrCvK7u Electronic Arts Madcow decoderが追加された http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023233.html Electronic Artsの公表したいくつかのゲームに使われるコーデックらしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/63
64: login:Penguin [sage] 2009/06/20(土) 04:08:03 ID:pHcNf2hR DivX (XSUB) subtitle encoderが追加された http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023303.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/64
65: login:Penguin [sage] 2009/07/06(月) 02:23:38 ID:s6RE5ZDj PT1で撮った地デジTSを食ってくれない。 ・・・のパッチ http://linux.papa.to/?date=20090701 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/65
66: login:Penguin [sage] 2009/07/06(月) 02:47:58 ID:HTEBPD7X >>65 ffmpeg-develへのパッチの投稿を躊躇ってるようだねぇ。頑張ってほしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/66
67: login:Penguin [sage] 2009/07/06(月) 04:06:07 ID:s6RE5ZDj 改造できる人はすごいね。 >>65のパッチを当てたら、ADTS headerの修正はうまく動いているようだ。 それでも、地デジ→3gp変換で、今エラーがでてる。 まず non-existing PPS referenced なのが大量にでてる。これは結構あるが無視してもよさそう? [mpegts @ 0xc20c370]Invalid timestamps stream=0, pts=169, dts=8589925752, size=88256 こんなのもあるけど、どうなんだろう。 で、データの最後の方がかなり不正らしく、なぜか6 channelを2channelに リサンプリングできないなんてエラーがでて不正な3gpファイルができてる。 このtsファイルは、vlc(不正なtsでもほとんど再生できる)でもエラーで落ちるほど すばらしい壊れ方をしているようだ。 エラーが起きることが前提の地デジは扱いが難しい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/67
68: login:Penguin [sage] 2009/07/10(金) 06:18:23 ID:APuoEdB4 Experimental AAC encoderが追加された http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-July/023572.html まだ実験的とのことだが、遂にSoC SVNにあったAACエンコーダがマージされた。 まだTNS、multichannel support、rate control、SBR (HE-AAC)を欠いており、品質もfaacなどより低いとのことだが、精力的に開発されているようだから近いうちに対応されると思う。 http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-soc/2009-July/007216.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/68
69: にゃあ [sage] 2009/07/11(土) 02:31:51 ID:MgeiCC+p いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ (´⌒(´ ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;  ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/69
70: login:Penguin [sage] 2009/07/14(火) 23:31:03 ID:KO8TNG3I FFmpegのここ最近の動向 -Windows CEへの対応進行中 -Music patternな形式への対応への議論 -DVDへの対応のパッチ -AACエンコーダの改良進行中 -WMAProデコーダのパッチのクリーンアップ進行中 -Playlistへの対応のパッチ 他色々 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/70
71: login:Penguin [sage] 2009/07/15(水) 08:09:27 ID:ZOggCAaJ AACデコーダーも一緒に作られているんだよね? どうもfaadは安定さが足りない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/71
72: login:Penguin [sage] 2009/07/15(水) 08:34:57 ID:o2wKZa2O ネイティブのAACデコーダーは随分前に既に実装されてるが、SBR (HE-AAC)への対応はまだ。 あと不安定ならバグ報告お勧め。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/72
73: login:Penguin [sage] 2009/07/15(水) 18:57:39 ID:ZOggCAaJ > あと不安定ならバグ報告お勧め。 それは難しいな。 エラーメッセージを送ったって、どういうバグかわからないだろう。 かといって、エラーがでるファイルを送ったら著作権上問題がある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/73
74: login:Penguin [sage] 2009/07/15(水) 18:58:22 ID:ZOggCAaJ 今気づいたがIDがOgg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/74
75: login:Penguin [sage] 2009/07/15(水) 19:26:42 ID:o2wKZa2O >>73 >エラーがでるファイルを送ったら著作権上問題がある incoming(ffmpegの主要開発者からしか見えないところ)にアップロードするだけだから公衆への公開ではないので、日本の著作権法的に問題ない。 ffmpegの主要開発者側が研究目的でそれを公衆に公開するのも向こうの法律的に問題ない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/75
76: login:Penguin [] 2009/07/16(木) 17:56:01 ID:xWxFPykk ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」 配布先 http://loda.jp/tsun_dere_enc/ 広告動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7634361 以下を含むDQNパッケージで大好評! 再配布禁止だけど同梱! neroAacEnc GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」 AviSynth http://www.avisynth.org/ GPL FFmpegSource http://ivtc.org/new/ GPL swfextract http://www.swftools.org/ GPL TDeint http://bengal.missouri.edu/~kes25c/ GPL WAVI http://sourceforge.net/projects/wavi-avi2wav/ GPL x264 http://www.videolan.org/developers/x264.html GPL FFmpeg http://ffmpeg.org/ LGPL MediaInfo http://mediainfo.sourceforge.net/ja GPL/LGPL http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/76
77: login:Penguin [sage] 2009/07/17(金) 01:06:35 ID:H+vNybOn >>76 ライセンス違反が話題になっているようだし、とりあえず様子見。 いざとなったらスラドタレコミやバグ報告で。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/77
78: login:Penguin [sage] 2009/07/17(金) 08:57:04 ID:FeNTW42f 恥の殿堂だろ。やっぱり。 Hall of Shame http://ffmpeg.org/shame.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/78
79: login:Penguin [sage] 2009/07/18(土) 17:12:23 ID:jMZ7NN2N つんでれんこはツールを詰め合わせてそれを呼び出すバッチを付けたものだな v1.02ではneroAacEncは添付されずインストール時にダウンロードするようになっている GPLが求めるものはソースの公開なんでつんでれんこの本体がバッチならソース公開してるのと同じだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/79
80: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 00:17:18 ID:Ifg8bPkb 規約に違反している投稿の通報などはこちらからってかいてあるから、 管理人に連絡しろよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/80
81: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 01:25:29 ID:0cnd40YN >>79 GPL読み直せと(ry GPLが求めるのはソースの公開ではなく全体をGPLで配布すること http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/81
82: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 01:36:47 ID:KVVAkzhc >>81 全体って何だ? GPLのものと商用アプリを 一緒のパッケージ(DVD)にして 配布してはいけないとでも思っているのか? GPLってのはねぇ。バイナリレベルでリンクされない限り 一緒に配布していいんだよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/82
83: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 01:37:55 ID:0cnd40YN >>82 別個のものと認められる限りはな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/83
84: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 01:53:21 ID:KVVAkzhc はい、認められます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/84
85: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 01:56:23 ID:KVVAkzhc つーか、バッチファイルで、アプリを実行しているだけ。 ffpmegを呼び出すシェルスクリプトはGPLでなければいけないといっているレベル。 まったくライセンスを理解していないな。>>83は。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/85
86: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 02:04:40 ID:0cnd40YN http://www.ipa.go.jp/SPC/report/03fy-pro/chosa/15-907.pdf >GPL の条文では”derivative work”(派生的著作物)について独自の定義を行い、このderivative work が GPL の対象になるとしている。 >ここから所謂 GPL の伝搬性(GPL 対象プログラムを他のプログラムと組合わせると、他のプログラムも GPL の対象となり、ソースコード開示等の義務を負わされる)が発生する。 >GPL 条文には、「derivative work」の定義に関し、「derivative work under copyright law」 と書かれているものの、その後 に、「that is to say,a work containing the Program or aportion of it」と書かれているので、 >「derivative work」は、著作権法上の概念とは無関係に、独自に定義されているのではないかとの見方がある。 >しかし、独自に定義するのであれば、「under copyright law」の文言を用いる必要はないようにも思われる。 >そこで、「under copyright law」の文言が用いられている以上、GPL の契約準拠法の所属国の著作権法上「derivative work」と評価されるか否かによって決せられるのが自然ではないかとの意見も出された。 >結局のところ、前段と後段は完全に整合的に捉えることはできないので、両方の和集合が意図されたところというべきだろう。 >この場合、例えば、契約準拠法が日本国の民法に一意に決められるような場合は、日本の著作権法に従って決定される可能性があることになる。 >ただし、オープンソースソフトウエアは、様々な国で改良が加えられることが多く、多数の契約関係が発生する可能性が高いので、GPL を解釈する上での契約準拠法が一意に決められないことが多い。 >そのため、GPL を解釈する上で、当事者の意思解釈が重視されるかどうかや、いずれの文言が重視されるかなどは、具体的な事例ごとに異なるものと考えられる。 >準拠法によって「that is to say,a work containing the Program or a portion of it」が重視されることもあり得るため、実務上は、「derivative work」の範囲を広く解釈しておいた方が安全である。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/86
87: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 02:08:36 ID:0cnd40YN ってことで"a work containing the Program or aportion of it"に該当する場合はGPL違反になる可能性があるってこった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/87
88: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 02:08:49 ID:KVVAkzhc >>86 常識で考えろ。 Redhat Enterprise Linux などの 商用Linuxには GPL以外のライセンスのものが含まれる。 なぜこれが許されているのか。 ライセンスについて勉強しろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/88
89: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 02:10:45 ID:0cnd40YN aportion→a portion。編集ミス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/89
90: login:Penguin [sage] 2009/07/19(日) 02:11:28 ID:KVVAkzhc http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html 「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか? 逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。 逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。 コマンドライン引数は通常二つの分離した コマンドライン引数は通常二つの分離した はい、分離したものです。明確に述べられています。以上。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/90
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 701 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s