[過去ログ] Momonga Linux Part 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
330(2): 2008/10/06(月)13:11 ID:Q28Tr5qt(2/3) AAS
>>329
原因がわかりました。
外部リンク:developer.momonga-linux.org
の記述に従い、マウスのチルトホイールを利用しようと、USBマウスに対して evdev
ドライバを使用していた為に起きていたようです。しかし evdev を使わなくとも、
普通のマウスドライバ ( /usr/lib/xorg/modules/input/mouse_drv.so ) でも
チルトホイールは使えるようなので、この evdev を使わないようにしたら、キーボードの
ルールセットに base=xorg が用いられるようになりました。
しかしマウスに影響されるというのは、ちょっと納得が行かないな。halの設定によっては
回避できるのかも知れません。
331(1): 2008/10/06(月)13:13 ID:Q28Tr5qt(3/3) AAS
>>330
上の事に関連して、xorg.conf に記述された各デバイスに対する設定を hal が阻害する
という現象がもう一件あります。上で調べていた2つのキーボードは、
・IBM の SpaceSaver2 (PS/2)
・PLAT'HOMEの Mini Keyboard SU (USB)
で、いずれもスティックポインタを搭載しています。IBMのトラックポイントは実に
スムーズに動くのですが、Mini Keyboard に搭載されているポインタは感度が小さいので、
Option "Sensitivity" "2.0"
のようにして感度を上げています。hal daemon を動かしていないときには、この設定が
有効になります。またこの設定は Mini Keyboard のポインタだけに働きます。しかし
hal daemon を動かしていると、この設定が効きません。
332: 328 2008/10/06(月)18:07 ID:MYpTowZJ(2/4) AAS
>>330-331
330 の件については、初めて聞きました。
詳細をありがとうございます。
331 に関しては wiki の FAQ
rhgb でポインタが動かない
外部リンク:developer.momonga-linux.org
の後半に書いたつもりだったんですが、rhgb の項目に置いたことで、
伝わりにくくなっていたかもしれません。
>尚、
>
>hal -> evdev -> X server
>
>というマウスの認識ではなく、従来の xorg.conf を用いたマウス認識を gdm 以降でも利用したい場合は、
>上のマウス設定を xorg.conf に記述した上で、
>
>/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
>
>を削除してください。
>haldaemon と X を再起動すれば、xorg.conf を用いた従来のマウス設定が有効になります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s