[過去ログ] Momonga Linux Part 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): ログインしないペンギン 2007/08/28(火)18:24 ID:inpYaEeJ(1) AAS
2007年8月19日 Momonga Linux 4 Release
本家 外部リンク:www.momonga-linux.org
Wiki 外部リンク:developer.momonga-linux.org
24(4): 2007/09/07(金)22:20 ID:l4IQY00e(1/2) AAS
ThinkPad 240Z という古いマシンにインストールしました。
VIDEOカードは siliconmotion の SM712 LynxEM+ というもの
なのですが、Mo4でXserverが新しくなり
(1) コンソールがブラックアウトしてしまう。
(2) X画面も、たまにブラックアウトして、キー入力を受け付けなくなる。
という現象に悩まされています。これはおそらく
外部リンク[cgi]:bugs.freedesktop.org
と同根なのだと思います。Xorgの開発方面でなんとかしてもらう必要が
あるのでしょう。そこでしばらく Xserverだけ 1.1.1 にダウングレード
したいのですが、大物だけに他のパッケージとの依存関係が深く、
簡単には行きません。何かうまいアイデアはありませんでしょうか。
35(3): suspend2 2007/09/11(火)06:10 ID:cOGG7hqY(1/2) AAS
前スレで、suspend2 について質問した者です。解決したので報告します。
(なお前スレでは swsusp2 と呼んだが、
最近は suspend2 とか TuxOnIce とか言うらしい)
(1)
Mo4の kernel は linux 標準の swsusp はもちろん使えるが、
suspend2 のパッチは当たっていない。そこで自前で kernel に
パッチを当て、suspend2 対応のカーネルを作成した。
しかし suspend2 でハイバネしてもレジュームできなかった。
(resume2=/dev/sda4 などのパラメータはカーネルに渡してある)
(2)
原因は、initrd に suspend2用のレジュームの記述が無かったこと。
swsusp用のレジュームの記述
resume /dev/VolGroup00/LogVol01
の直前に、suspend2用の
echo 1 > /sys/power/suspend2/do_resume
を入れるとレジュームに成功した。
77(3): 2008/01/05(土)11:28 ID:P+o7wYbX(1/3) AAS
gtkmm24 をインストールしたいのですがビルドするしかないのでしょうか
簡単な方法ありましたら教えていただきたいです
130(4): 2008/02/11(月)07:58 ID:OWqhPlMi(1) AAS
Emacsがたまに突然死するんだけど、そういう人居ませんか?
143(3): 2008/02/29(金)00:28 ID:twYhqTtE(1/3) AAS
>>141
GTK+ アプリに入力したい場合は uim-gtk
Qt アプリに入力したい場合は uim-qtimmodule
が必要です。
sdr で設定後は、一度 logout しないと有効になりません。
154(3): 2008/03/08(土)23:12 ID:JOQaZib4(1) AAS
どのタイミングからか分からないんだけど、Google Earth を起動しようと
するとスプラッシュスクリーン表示直後に X が落ちてしまうようになった
のです。Momonga4 で(4 plus じゃなくて)。以前はグリグリ動いてたん
ですけどねぇ。
/var/log/Xorg.0.log には
Backtrace:
0: /usr/bin/Xorg(xf86SigHandler+0x81) [0x80b6971]
1: [0x12d420]
2: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x44e13a]
3: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x452aa6]
4: /usr/bin/Xorg [0x814fa1e]
5: /usr/bin/Xorg(Dispatch+0x1aa) [0x80888da]
6: /usr/bin/Xorg(main+0x49a) [0x807035a]
7: /lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0) [0x286f70]
8: /usr/bin/Xorg(FontFileCompleteXLFD+0x1e5) [0x806f631]
Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting
なんて吐かれるようになってます。
X のドライバは
Driver "nv"
を使ってて、RPM は
xorg-x11-drv-nv-2.1.6-3m.mo4
googleearth-4.2.205.5730-1m.mo4
です。
どこら辺調べればいいんでしょう。
どなたか同じ経験されてる方いらっしゃいます?
159(4): 2008/03/19(水)01:54 ID:XCZxzxKY(1) AAS
Momonga4をインスコしてみましたが、HDDが思ったより遅いみたいです。
# hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 294 MB in 2.01 seconds = 146.47 MB/sec
Timing buffered disk reads: 104 MB in 3.01 seconds = 34.57 MB/sec
なにか、設定など確認しておいたほうがいいことなどありますか?
162(4): 2008/03/20(木)12:39 ID:ZzDhDXVO(1) AAS
# sudo hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 340 MB in 2.00 seconds = 170.01 MB/sec
Timing buffered disk reads: 108 MB in 3.04 seconds = 35.52 MB/sec
# sudo lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset Host Bridge (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev 42)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801CAM ISA Bridge (LPC) (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801CAM IDE U100 Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801CA/CAM SMBus Controller (rev 02)
179(4): 2008/05/04(日)17:38 ID:gGIVN/pM(1/4) AAS
STABLE_4 を upgrade したら emacs が更新され、emacs-22.1-5m.mo4 になりましたが、
gnuserv, gnudoit, gnuclient などが使えなくなりました。
古い emacs-22.1-3m の %postun で alternatives コマンドを使う所でエラーが出ていました。
メッセージの内容は単なる alternatives の --help で出るメッセージだけです。
(最後に「postun が失敗した」と出ましたが)
MO3 から MO4 へのアップグレードのときも同じような事が起きたので、そのときは手で
emacs.spec に記された内容を実行し、gnuserve などを使えるようにしました。それが今回の
エラーの原因なんでしょうか? それともMO4のパッケージングの問題でしょうか?
194(5): 2008/05/25(日)22:36 ID:WfzowJF7(1) AAS
久しぶりにオモコンで trunk にあるパッケージをビルドしてみようと
思ったら、オモコンが動きません。今年の2月ころには普通に動いていたのですが、
今やってみると完全に無視されて終了します。環境はMo4ですが、devel の環境に
する必要とか、あるんでしょうか。何のメッセージも出ないので、手掛りがありません。
なお STABLE_4 の方も
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
というメッセージが出て終了してしまいます。
.specdb を削除してみても、trunk,STABLE_4 共に症状は変わりません…
247(3): 2008/06/20(金)02:03 ID:4wwC4b+N(1/2) AAS
firefoxには firemacs という extension があり、Emacs ライクなキー操作が可能になります。
ところが Momonga の firefox では、 firemacs のバージョンが 3.x になったときから firemacs
が効かなくなっていました。firefox2 でも、firefox3-beta5 でも、使えませんでした。
さてこのたび firefox-3.0 の正式リリースに伴ない、firefox3の公式ビルドをダウンロードして
起動してみると、firemacs はちゃんと使えます。という事は、Momonga におけビルドでどこかを
いじっているために firemacs が使えなくなっているということになります。firefoxに詳しい方、
何か解決策はありませんでしょうか。
なお debian 方面で firefox の名称を Iceweasel に変更したために、やはり firemacs が
動かなくなった、と聞いた事があります。
255(3): 2008/06/26(木)01:43 ID:JvRbCiFD(1/3) AAS
fvwm使っています。fvwm を 2.5.x にするため、fedora の Everything にあった srpm をビルドしてみました。
( fedora10 のfvwm.specを使っていますが、fedora9 も fvwm-2.5.x系(2.5.24)です。f9もf10も同じようにビルドできます。)
# Mo5 の ToDoList には載っていませんでしたが、Everything ディレクトリにあって Fedora ディレクトリに
# 無いものは対象外でしょうか??
☆☆☆ Moの trunk に無く、追加する必要のあったパッケージ ☆☆☆ (これは fedora10 ではなく fedora9 から入れた )
fvwmが直接 require しているものとして
perl-File-MimeInfo-0.15-2
更にこれをビルドするために
perl-Devel-Symdump-2.07-5
perl-File-BaseDir-0.03-2
perl-File-DesktopEntry-0.04-6
perl-Pod-Coverage-0.19-3
perl-Test-Pod-1.26-4
perl-Test-Pod-Coverage-1.08-5
を入れる必要がありました。Mo5にも入れて頂けると幸いです。
258(4): 2008/06/27(金)02:19 ID:QvThUrWu(1/3) AAS
Mo-trunk の inkscape-0.46 の関数プロットにあるバグ。inkscape の trunk では修正されていますが、
inkscapeの次のリリースは未だ先だと思うので…
# diff -u /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py.orig /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py
--- /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py.orig 2008-06-27 02:07:22.000000000 +0900
+++ /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py 2008-06-27 02:07:58.000000000 +0900
@@ -114,7 +114,7 @@
dx0 = (x1 - x0)/ds
dy0 = (y1 - y0)/ds
else: # derivative given by the user
- dx0 = 0 # Only works for rectangular coordinates
+ dx0 = 1 # Only works for rectangular coordinates
dy0 = fp(xstart)
# Start curve
@@ -138,7 +138,7 @@
dx1 = (x1 - x2)/ds
dy1 = (y1 - y2)/ds
else: # derivative given by the user
- dx1 = 0 # Only works for rectangular coordinates
+ dx1 = 1 # Only works for rectangular coordinates
dy1 = fp(x1)
# create curve
a.append([' C ',
328(3): 2008/10/06(月)00:24 ID:MYpTowZJ(1/4) AAS
>>327
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
の中身を確認していただけませんか?
外部リンク[spec]:developer.momonga-linux.org
これを見ていただけるとお分かりになると思いますが、
%post で、パッケージインストール後に、10-x11-input.fdi を
外部リンク[fdi]:developer.momonga-linux.org
これに差し替えて、キーボード認識に hal を利用しなくしました。
この変更が適用されていれば、つまり、上の URL の 10-x11-input.fdi と、
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
が、同じなら、evdev は使われないはずなんですが。
ちなみに、何故、パッケージ本体に含まれるファイルではなく、%post で処理しているか、
というと、anaconda、インストーラで(インストール中に)、hal -> evdev によるキーボード認識を行うためです。
anaconda は、内部的に rpm2cpio でパッケージを展開して利用するだけで、%post などの処理は必要としないので、
このような対応が可能となります。
349(4): 2008/10/12(日)12:05 ID:y6saCaBW(1/2) AAS
へたれなオイラが初めて
Momonga-5-x86_64-DVD.iso入れてみました.
勝手な感想と質問。
1 動きが速い気がす
2 最初日本語じゃなくってびびった(設定→SDRが必要)
3 みんなochusha使ってるんだ?最初から入ってるけど。
4 インストール時にvga=971とかできたのかな?
5 compiz-fusionはどこをどうやったら有効に(ry
369(3): 2008/10/23(木)01:30 ID:Q/+Qjox3(1) AAS
780Gチップセット&Athlon64X2マシンにインストールしてみた。
このMO5のために用意したマシンであります。
しかしながら、問題点が2点
・fusion-icon &を実行すると画面が真っ白になる
>>350に書かれているATIならこれだけってのは、780Gには当てはまらないのかな?
・解像度を1280x1024に設定するとGnomeで画面が出力されない。KDEは正常。
別マシン(NvdiaGF6800)では正常に出力されたから、780Gの場合、ドライバを
別途インストールする必要があるのかしら?
それとも、Gnomeだけ何か設定が必要なのかな?
まぁ、Compizなんてもんは飽きたら使わないだろうし、普段はKDEを使うつもりなので
いいちゃいいんだが、ちょっと気持ち悪いので。
383(5): 2008/11/07(金)10:52 ID:vZEQrQx9(1/2) AAS
>382
俺も教えて欲しい。おれっち ext3 だけど、svn で trunk を更新するときに、
システム全体がやたら重くなる。これって他の fs にしたら軽くなるのかな。
406(4): [age] 2008/11/18(火)22:40 ID:yee5EJuh(1/2) AAS
momonga5環境で
外部リンク:developer.momonga-linux.org
を参考にビルドしようとしていますが、以下のようにエラーになります。
../tools/OmoiKondara -vn lame
../tools/OmoiKondara:14:in `require': no such file to load -- utils (LoadError)
from ../tools/OmoiKondara:14:in `<main>'
・インストールイメージはnetinstを使用
・5/Everything/i686/osを指定
・ウィンドウマネージャはgnome,xfceを選択
・OmoiKondaraQuickStartでは項目5まで済み
426(3): 2008/11/25(火)05:10 ID:RYXS14Qv(1/3) AAS
rxvt-unicode で日本語記号の幅が半分になる、という問題があります。
たとえば◎とか×とか☆などの文字が半分の幅で表示されてしまいます。
EastAsianWidth.txt で文字幅が anbiguous と定義されている文字について、
このような現象が起きるようです。
これについては debian方面の
外部リンク:vdr.jp
さんがアップストリームと議論なさっているようです。rxvt-unicodeの作者は
「それは locale の方で解決すべき問題で、アプリは locale の指定に従う」
とつれなく、それではということで glibc 方面に改善を申し入れたが今度は
「アプリの方でも、それなりの変更をしてくれなくっちゃあ、ごにょごにょ」
とかで良い返事は得られず、鳥の方で何とかしようと debianの BTS に投げても
返事は来ず。
ということで、割と有名な問題のようなのに、まともに解決されていないように
見えます。どうやるのがよいでしょうか。
バータリーな対処としては上記のvdrさんの
外部リンク[html]:vdr.jp
があります。「EastAsianWidth.txt で文字幅が anbiguous となっているものは、
ja_JP.UTF-8 の場合には幅2と決め付ける」というものです。ただし、このURLに
ある UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz は今では古いので、作り直す必要があるでしょう。
458(3): 2009/01/21(水)00:47 ID:WusYE4vZ(1/2) AAS
STABLE5でOmoiKondaraした際に、
***** fatal error *****
Assertion failed!
/home/xxx/trunk/tools/v2/utils.rb:38:in `momo_assert'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:178:in `ensure in do_rpmbuild'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:181:in `do_rpmbuild'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:615:in `block in buildme'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:561:in `catch'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:561:in `buildme'
../tools/v2/OmoiKondara2:69:in `block in <main>'
../tools/v2/OmoiKondara2:67:in `each'
../tools/v2/OmoiKondara2:67:in `<main>'
abort
please report this message to devel.ja@momonga-linux.org
***********************
と、なるのですが、
何が原因かわかりますでしょうか。
517(3): 2009/04/09(木)00:11 ID:xKnLxXnB(1/3) AAS
textインストールで日本語を選んでも英語のままだし
パーティション切りたいなら不安だろ
二台目ならいいけど一台しかないなら調べながらもできないしな
そういう意味でもubuntuが流行る理由も分かるわな
対応ハードが多くて情報も多いubuntu使うのをお勧めするよ
528(4): 2009/04/16(木)00:31 ID:WGhrpN6i(1/2) AAS
雑誌を見てインストールしてみたんだけど…
この momonga ってのはタップは効かない、
サスペンドはできない、ハイバネートも当然無理で、
おまけに普通にシャットダウンするのですら手間がかかる
何これ…こんなのがわざわざ雑誌で紹介されてる意味が分からない
530(4): 2009/04/16(木)09:57 ID:ibEZ5CkQ(1) AAS
サスペンドもハイバネも普通にできてるけど。「当然無理」って何が「当然」なんだ?
この数年サスペンドだけで過ごしているので、シャットダウンなんて忘れてしまったよ。
覚えてるのは、カーネルのバージョンアップに伴なうリブートだけだな。
537(3): 2009/04/17(金)00:44 ID:M25WhDxC(1/2) AAS
>>528
>>530 と同じく、kernel 入れ替え時以外 shutdown も reboot もしません。
ハイバネーションとサスペンドだけです。
何も設定していないけど、普通にサスペンドもハイバネもできますよ。
勿論、shutdown も OK なので。
ハードウェアによるのかな。
549(3): 2009/04/23(木)00:08 ID:BQZqGwVA(1/2) AAS
ウチの環境は Mo5 であり、trunkではありません。
trunk の adobe-reader が 9.1 になっていたので、入れてみました。しかし
「日本語サポートパッケージが必要です」とか「Helveticaが見つかりません」とか言われます。
もちろん adobe-reader-jpnfont-9.1.0-1m.mo5.i686 は入れています。
何が悪いのでしょうか。Mo5からtrunkの環境に移行する必要があるのでしょうか。
まだ trunk に移行する気は無いので、チョコチョコっとした処置で使えるようにしたいな。
なお警告メッセージに表示される adobe のサイト
外部リンク[html]:www.adobe.com
に行ってみると、adobe-readerのバージョンが 8.x 以下の情報しかない。
Moのパッケージングの問題ではなく、adobe-readerのバグかも知れません。
600(3): [age] 2009/08/04(火)22:49 ID:6RYE9YBC(1) AAS
6を新規に、i686のnetinstイメージを使用してインストールしましたが、
libselinux-utilsパッケージが入っていないのに気づきました。
libselinux-utilsパッケージは、
インストール時のどのグループに含まれているか教えて下さい。
603(3): 2009/08/05(水)15:42 ID:LyMZzIIE(1) AAS
テストマシンにmo6を入れてみて、svnコマンドが使えなくてちょっとあせった
setenforceコマンドを使おう思ったらインストールされてなくて
>>600,602で気づきました
X61にmo5を入れて実務で常時使用中で、
状況しだいではmo6にしようかと考えていたけど、もう少し様子見だなぁ
688(3): 2010/01/19(火)23:43 ID:84g+N59d(1/2) AAS
GDMのLangageで何回Japanese(UTF-8)を選んでも
再起動すると英語に戻るのはオイラだけ?
ソフトウェアアップデートは最新にしてるんだけど。
AtomなNetbookでつ。
691(3): 2010/01/20(水)23:01 ID:zHJYIwbL(1) AAS
>>688
適当な所で
export GDM_LANG=ja_JP.UTF-8
しておけばよい。
/etc/profile
の一番下にでも書いてみれば。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s