[過去ログ] Momonga Linux Part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327
(1): 324 2008/10/05(日)20:21 ID:EGuRjeo8(3/3) AAS
うーんそうですか。むしろ、ウチで変になったのは5RCからなんですが…
( Option "XkbRules" "base" は指定しました )

不思議なのは追加でつないだUSBキーボードは xorg=base で認識されることです。
二つで違うのが不便なので、USBの方のキーボードドライバを evdev に変えて evdev に
揃えることはできましたが、逆に PS/2 の方はキーボードドライバーを kbd にしても
evdev にしても rules が evdevになってしまうので、base=xorg で揃えることが
出来ないでいます。

個人的には、原因さえわかれば、「これからはevdevで揃える」でも構わないんですが…
328
(3): 2008/10/06(月)00:24 ID:MYpTowZJ(1/4) AAS
>>327
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi

の中身を確認していただけませんか?

外部リンク[spec]:developer.momonga-linux.org

これを見ていただけるとお分かりになると思いますが、
%post で、パッケージインストール後に、10-x11-input.fdi を

外部リンク[fdi]:developer.momonga-linux.org

これに差し替えて、キーボード認識に hal を利用しなくしました。
この変更が適用されていれば、つまり、上の URL の 10-x11-input.fdi と、

/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi

が、同じなら、evdev は使われないはずなんですが。

ちなみに、何故、パッケージ本体に含まれるファイルではなく、%post で処理しているか、
というと、anaconda、インストーラで(インストール中に)、hal -> evdev によるキーボード認識を行うためです。
anaconda は、内部的に rpm2cpio でパッケージを展開して利用するだけで、%post などの処理は必要としないので、
このような対応が可能となります。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s