[過去ログ]
Momonga Linux Part 3 (1002レス)
Momonga Linux Part 3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
894: login:Penguin [sage] 2013/02/18(月) 17:23:15.22 ID:N6wbuA6U test の下にあるよ > Mo8 Mo7 がら Mo8 へアップグレードすることには成功した。 upstart が systemd に変わるので注意。 既に Arch Linux でsystemdを触っていたのでなんとか クリアできた。最近の Fedora も systemd だよな。 そのあと update の代りになるのは development だ。 こいつにアップデートすることにも成功していたんだが、 ある日カーネルがバージョンアップしたのでupdateしたところ、 initrdの作成に失敗したらしく、起動できなくなってしまった。 めんどくさいので Arch Linux に入れ替えたw その結果、現在使っているのは Mo6が1台、Mo7が1台、Arch Linux が3台 となった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/894
895: login:Penguin [sage] 2013/04/07(日) 14:29:37.03 ID:3oASPCEE >>894 Mo7を使っているんだけど(Updateも適宜適用済み),Moから離れるか,Mo8にするか考えている. それで人柱覚悟でMo8のtestを試してみたいと思っているんだけど,具体的な作業手順を 教えてくれませんか. ただ単にtest以下のレポジトリを指定して,yum --releasever=8 --skip-broken update しても どうしても解決できない依存の関係があってだめなので,片っ端から Error: Package: perl-libintl-1.20-6m.mo7.x86_64 (@momonga/7) 等と示されるパッケージを消していこうかとも思ったけど大量なので挫折ぎみ. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/895
896: 894 [sage] 2013/04/07(日) 23:40:48.62 ID:cbYCSAXK >>895 Mo7→Mo8 の上書きアップグレードは文書化されていないけど、 それ以前の、Mo6.1→Mo7 の上書きアップグレードは文書化されているので、 http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo6%2FMo6%2B%286.1%29+%A4%AB%A4%E9+Mo7+%A4%D8%A4%CE%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9 これを参考にやってみては。俺は Mo4 からずっと上書きを繰り返してる。 クリーンインストールの方が良いのは分かっているんだが、メンドクサくって。 フルインストールしているわけではないからかも知れんが、俺の場合は抜いて おかないといけないパッケージは、そんなに多くはなかった。 なお、Mo6→Mo7 の文書では最初に glibc-* nscd* db4-* compat-db* rpm-* popt-* zlib-* binutils-* prelink-* xz-* ocaml-runtime-* を入れろとあるが、この rpm-* のうちの rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm は Mo7→Mo8 ではアトマワシにした方が良いと思われる。(←あまり自信なし) (おそらくこれが原因で) yum が動かなくなり、python の本体と、モジュールの いくつかを rpm で直接入れることになった。まあ上記が原因でないかも知れんが、 たとえ yumが動かなくなっても、エラーメッセージを見ながら python モジュール を入れれば、そのうち yum が復活するよ。 あとアップグレード後、systemd 関連、udev 関連でちょいちょいエラーが 出た気がするが、それほど多くはなく、何とかなった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/896
897: 894 [sage] 2013/04/07(日) 23:52:55.95 ID:cbYCSAXK 896> なお、Mo6→Mo7 の文書では最初に 896> glibc-* nscd* db4-* compat-db* rpm-* popt-* zlib-* binutils-* prelink-* xz-* ocaml-runtime-* 896> を入れろとあるが、 この表現は正確ではないですね。いきなりこれら全部を入れるのではなく 順を追って入れる必要があります。まあ >>896 で引用した文書をじっくり 読んで下さい。いきなり yum でアップグレードを始めるのではなく、 いくつかのパッケージを rpm -Uvh --nodeps で依存関係を無視して 強制的にインストールしておく必要があるということです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/897
899: 894 [sage] 2013/04/10(水) 19:41:03.44 ID:7iPw648v 896> この rpm-* のうちの rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm 896> は Mo7→Mo8 ではアトマワシにした方が良いと思われる。(←あまり自信なし) これは、もしかしたら正反対で、python関係も先に --nodeps で入れておいた 方が良いのかも知れません。古い yum で upgrade を始めて、途中で python (のモジュール)が新しくなり、そのあとでそのモジュールがコールされたら 動作がおかしくなるかも知れません。 私の場合は、意図せず yum が動かなくなり、yum upgrade するよりも前に python 関連を試行錯誤で入れる破目になりましたが、結果的にはupgrade に成功したわけです。一方 「rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm はアトマワシにした方が良いかも」 という記述は、あくまで想像に過ぎないことに注意して下さい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/899
902: 894 [sage] 2013/04/14(日) 12:59:38.17 ID:DyeOBjb+ 俺も残るMo7をMo8にアップグレードしているw 以下 Mo6.1→Mo7 文書との相異点を。 (1) db4 の更新のあと、glibcを入れようとすると失敗したw db4 が既に新しいglibcを要求するためで、rpmが動かなくなる。 そこで glibc-2.15-4m.mo8.i686.rpm を rpm2tar で tar ball にしてから tar xf で上書き。無理矢理 glibc を上げてから、改めて glibc を アップグレードする羽目にw (2) 「rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm をアトマワシにした方が良いかも」 の予想はハズレだった。結局 rpm -Uvh --nodeps で次のを入れた。 rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm python-2.7.2-7m.mo8.i686.rpm python-libs-2.7.2-7m.mo8.i686.rpm yum-3.4.3-12m.mo8.noarch.rpm python-urlgrabber-3.9.1-8m.mo8.noarch.rpm python-pycurl-7.19.0-7m.mo8.i686.rpm libcurl-7.24.0-1m.mo8.i686.rpm yum-metadata-parser-1.1.4-5m.mo8.i686.rpm 他にも勘違いで入れてみたのがあるが、もしかしたらそれは実は 必要なのかも知れない。 (3) openoffice と bind, unbound, unbound-libs を抜いておいた。 これで無事 yum upgrade がスタートした。現在アップグレード中 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/902
903: 894 [sage] 2013/04/14(日) 13:07:12.42 ID:DyeOBjb+ ちなみに /var/lib/rpm を ramdisk に移動して作業してみたら 更新が激速になった。やっぱりウチのHDDは激遅だ。 しかしあとで db を /var/lib に戻すのを忘れたら悲惨だな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/903
907: 894 [sage] 2013/04/15(月) 01:11:29.72 ID:kj8rmRLg おめでとうございます!!! > 900 俺の方(i686機)は、早々と development に移行してしまったw devel にしても gdm は動かないね。 自分は display manager は 使用せず startx で X を使っているので困らないけど、devel にしたら強制的に graphical.target (以前の runlevel 5) に されてしまったので気付いた。 不具合は気持ち悪いけど、自分は runlevel 3 で使ってきたので、 default.target を muti-user.target (以前のrunlevel 3) に しておくことで無問題。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1188293074/907
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s