[過去ログ] Momonga Linux Part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
328
(3): 2008/10/06(月)00:24 ID:MYpTowZJ(1/4) AAS
>>327
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi

の中身を確認していただけませんか?

外部リンク[spec]:developer.momonga-linux.org

これを見ていただけるとお分かりになると思いますが、
%post で、パッケージインストール後に、10-x11-input.fdi を

外部リンク[fdi]:developer.momonga-linux.org

これに差し替えて、キーボード認識に hal を利用しなくしました。
この変更が適用されていれば、つまり、上の URL の 10-x11-input.fdi と、

/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi

が、同じなら、evdev は使われないはずなんですが。

ちなみに、何故、パッケージ本体に含まれるファイルではなく、%post で処理しているか、
というと、anaconda、インストーラで(インストール中に)、hal -> evdev によるキーボード認識を行うためです。
anaconda は、内部的に rpm2cpio でパッケージを展開して利用するだけで、%post などの処理は必要としないので、
このような対応が可能となります。
332: 328 2008/10/06(月)18:07 ID:MYpTowZJ(2/4) AAS
>>330-331

330 の件については、初めて聞きました。
詳細をありがとうございます。

331 に関しては wiki の FAQ
rhgb でポインタが動かない
外部リンク:developer.momonga-linux.org

の後半に書いたつもりだったんですが、rhgb の項目に置いたことで、
伝わりにくくなっていたかもしれません。

>尚、
>
>hal -> evdev -> X server
>
>というマウスの認識ではなく、従来の xorg.conf を用いたマウス認識を gdm 以降でも利用したい場合は、
>上のマウス設定を xorg.conf に記述した上で、
>
>/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
>
>を削除してください。
>haldaemon と X を再起動すれば、xorg.conf を用いた従来のマウス設定が有効になります。
333
(1): 2008/10/06(月)18:09 ID:MYpTowZJ(3/4) AAS
現在、xorg.conf を廃止する方向に動いている過渡期で、Mo5 では、インストーラは
マウスに関する記述を行わず、入力デバイスとしては、キーボードだけを書いています。
X のメンテナは、キーボードに関しても hal -> evdev による自動認識で行きたい、と、
考えていたようですが、先に書いた、日本語キーボードでの不具合回避のため、
私が、xorg.conf によって制御できるよう、hal を触りました。

このような環境(過渡期)であるため、いろいろと、不具合や、それを回避するための tips が
出るかと思います。
もしよければ、wiki の FAQ を編集してください。

# 330 も、hal が動作していれば、マウスに evdev が使われているような。
334: 328 2008/10/06(月)18:10 ID:MYpTowZJ(4/4) AAS
すみません。
>>333 は私です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s