[過去ログ] ★☆★ 放送大学スレ Part.329★☆★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43
(3): 2017/08/30(水)20:09 ID:NUm26l960(1/2) AAS
>>34
簡単に単位取れる科目取ってもしょーもないじゃんってのは思うわ
某秀才君みたいに昔取った杵柄でマルA取ってもな
放送大は専門科目と言ってもあくまで一般教養の世界だ
専門科目なのに「〇〇入門」とかいう科目名がつくのは放送大学くらいじゃないか?
昔に専攻した領域とはちょっと違うところをまったりと埋めていくのがいいんじゃないかと俺は思ってる
なのに門外漢でもほぼ無勉でマルAが取れてしまう科目ってのは、授業料払ってまで取る価値は俺は感じない
人それぞれといっちゃあその通りなんだけどね
44
(1): 2017/08/30(水)20:13 ID:US8S9jYNd(1/4) AAS
>>43
ラテン語の世界オススメ
50
(1): 2017/08/30(水)20:59 ID:NUm26l960(2/2) AAS
>>43
ラテン語の世界も惹かれるのよ
いずれラテン語で手帳の予定が書ければスキミング防止になって良さげだなと思ってる

>>48
教える側のお方かな?
日常の物理って科目の内情は知らないけど、
いま流行りのスモールグループ・ディスカッションでも予定してない限りは、
無理そうな方は初回でお引き取り願ったほうがよいのではないでしょうか。
積極的な学生がいちいち初歩的なことで挙手して質問しだしたら収拾つかないじゃんw

てか履修制限で、「センター物理で70点以上取れる学生」みたいな条件つければいいと思う。
まぁセンターで70点じゃあ大学範囲の物理学は厳しいかもしれないけど…
(自分自身の経験談で、大学の熱力学の講義が辛かった化学生物選択の元学生です)
57: 2017/08/30(水)22:29 ID:ct6pSJon0(1/2) AAS
>>43
とはいえ、世間一般の「○○学入門」や「××論序説」といった書籍が必ずしも入門書籍ではないように
放送大学の入門を冠する講座名が必ずしも字義通り平易かといえばそんなこともないんじゃない。

例えば計算事始めの試験が阿鼻叫喚、と言ったら大袈裟だが、大変難しかったって声は
ここのスレでも話題になったし、昔あった「基礎化学」の講義は基礎といいながらそれ以降の化学科目より
随分難しかった印象はあるけどね。
逆に個人的には総合科目の方が平易な印象はある。
これもまあ「環境と社会」のような例外事例を指摘するのは容易にできるだろうけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s