[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359: (新潟県) 2018/04/08(日)08:20 ID:tvcnL0f3(1/5) AAS
>>357
それは分からないが

以前よりは活発になって来ている
360: (新潟県) 2018/04/08(日)09:20 ID:tvcnL0f3(2/5) AAS
吾妻山の噴火想定し避難訓練 (動画有り) 04月07日 12時30分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

冬の間閉鎖されていた「磐梯吾妻スカイライン」が8日から通行できるようになるのを前に、吾妻山の噴火を想定して観光客を避難させる訓練が行われました。

福島県と山形県にまたがる「吾妻山」は、噴火警戒レベルが2に引き上げられた場合、浄土平などの観光スポットが、火口から半径1.5キロの警戒が必要な
範囲に入ります。

このため、浄土平などを訪れる人たちが利用する「磐梯吾妻スカイライン」の通行再開を前に、観光客を避難させる訓練が、観光施設の関係者などおよそ
50人が参加して、6日に行われました。

訓練では、ことし1月の群馬県の草津白根山の噴火を教訓に、応急救護の方法を学ぶ内容が初めて盛り込まれ、消防の担当者が、観光施設の関係者に、
傷口からの出血は布をあてて押さえていれば多くの場合止まることなどを教えました。

そして、噴火を知らせるサイレンが鳴り響くと、観光客をレストハウスなどの建物の中に避難させ、応急救護の練習を踏まえて、けが人の手当ても行いました。

県災害対策課の友敏光課長は「吾妻山が突然の噴火がありえる活火山であることを踏まえた上で、観光や登山を楽しんでほしい」と話していました。
362: (新潟県) 2018/04/08(日)12:22 ID:tvcnL0f3(3/5) AAS
>>361
見てたみてた !

念願の物が手に出来て
そうとう嬉しかったんだろな
363: (新潟県) 2018/04/08(日)12:50 ID:tvcnL0f3(4/5) AAS
シナブン山が大爆発!噴煙5000m超 スマトラ島沖地震と関係が…(動画) 2018年04月07日 19時34分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

インドネシア・スマトラ島では6日夜、シナブン山が爆発し、噴煙は上空5000メートル以上に到達した。2月以来の大規模噴火だ。

同国国家災害管理局(BNPB)によると、シナブン山では日本時間6日午後6時7分に爆発し、濃い灰色の噴煙が5000メートル以上立ち上った。

噴火は一晩中続き、夜には火口から溶岩の赤い色がはっきりとらえられた。

この噴火に伴って、高温の火山灰や岩が一気に斜面を流れ落ちる火砕流が発生した。

火砕流はふもとを流れる川に合流したことで、ラハールと呼ばれる火山泥流になって3000メートル以上流れ落ち、川の流れをせきとめた。

BNPBのストポ・プルウォ・ヌグロホ報道官は、「決壊して川が氾濫するおそれがある」として、下流の村の住民にいつでも避難できるよう警戒を
呼びかけている。

スマトラ島北部にそびえる標高2460メートルのシナブン山は、2010年の水蒸気爆発以来、噴火活動が本格化。2014年の大爆発では、
火砕流が4500メートル下まで流れ落ち、観光客ら16人が死亡。今年2月19日には、噴火活動が活発化して以来、最大規模の爆発が起きたばかりだ。

BNPBは4段階の噴火警戒レベルを最高位を発令し、航空コードを赤に引き上げた。

地質学者のマッテオ・ルピ氏(Matteo Lupi/スイス・ジュネーブ大学)は最近の研究で、シナブン山の火山活動が活発化した背景には、
2004年のスマトラ島沖地震(マグニチュード9.1)以降、翌年のインドネシア・ニアス島沖地震(M8.6)、さらに2010年の同ムンタワイ島沖地震(M7.9)と
M8前後の巨大地震が相次いだことで、地下のプレートに亀裂が入り、マグマが上昇しやすくなった可能性があると指摘している。

画像リンク

インドネシア・スマトラ島のシナブン山が大爆発(Sutopo Purwo Nugroho)

(動画)
6/4/2018 - Sinabung erupts part 2
動画リンク[YouTube]

364: (新潟県) 2018/04/08(日)18:12 ID:tvcnL0f3(5/5) AAS
新燃岳 もっくもっく
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s