[過去ログ]
富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
富士山大噴火 Stage 14 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
304: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/02(月) 08:31:35.93 ID:iEVC4j1E 富士山科学研に展示スペース新設 (動画有り) 04月01日 15時35分 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180401/1040002169.html 富士吉田市にある山梨県富士山科学研究所に、富士山の成り立ちや自然などについて学ぶことのできる新たな展示スペースが設けられ、 1日、オープンを記念する催しが行われました。 この展示スペースは、これまで環境学習室として使っていた場所を改装したもので、「富士山サイエンスラボ」と名付けて、富士山の成り立ちや周辺の自然を パネルや模型などで紹介しています。 オープンを記念する催しでは、代表して藤井敏嗣所長が「万が一の噴火に備えて富士山について学んでおく必要がある。 この展示を活用して学習を進めてほしい」とあいさつしました。 続いて、研究員が専門分野ごとに分かれて、展示されているパネルや模型を解説しました。 このうち、富士山の噴火の歴史を紹介したコーナーでは、研究員がおよそ300年前にあった噴火について触れ、およそ2週間続いた噴火で積もった噴出物は、 静岡県小山町付近では人の背の高さほどにもなったことを説明しました。 都留市から訪れた12歳の女の子は「富士山の成り立ちを勉強できました。学校で富士山の話をするので、友達に教えてあげたいです」と話していました。 藤井所長は「山梨県が抱える世界文化遺産、富士山に対する知識を十分に持っていただき、より身近な存在として感じてほしい」と話していました。 「富士山サイエンスラボ」は午前9時から午後5時まで開館し、研究員による解説は4月7日にも行われます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/304
305: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/02(月) 19:57:14.65 ID:iEVC4j1E ジャワ島「神の住まい」ディエン高原火山湖で水蒸気爆発!熱泥噴出(動画) 2018年04月02日 12時05分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24274.html インドネシア・ジャワ島のディエン高原で1日午後、火口湖が激しい水蒸気爆発を起こし、火口周辺の観光エリアに高温の熱泥が大量に飛び散った。 水蒸気爆発が発生したのは、ジャワ島中部に位置するディエン高原のシレリカルデラ。この周辺は複数の火山群やカルデラ湖、地熱地帯が集中する。 インドネシア語で「神が暮らす住居」を意味するディエン高原には、ジャワ島最古のヒンドゥー教寺院の遺跡が多数建てられており、これらの寺院は、 古代の噴火で山が吹っ飛んだ後に火口湖の水を抜いて、7?8世紀ごろに作られたものだと言われている。 シレリカルデラもそういった火口湖のひとつで、現地時間1日午後1時42分ごろ、突然水蒸気爆発を起こし、噴煙が高さ150メートル上昇。 周囲200メートルに熱泥が飛散したが、今のところ観光客が巻き込まれたという報告はないという。 インドネシア国家災害管理局(BNPB)によると、シレリカルデラの大きさは4万平方メートルと、東京ドーム1個分。ディエン高原でも最も活動が活発で、 1939年以降、6回の噴火記録が残っている。 1944年の噴火時には付近の村が土石流に巻き込まれる大惨事を招いた。 BNPBのストポ・ヌグロホ報道官は、「今回の噴火で有毒な火山ガスは検出されていない」としている。 ディエン高原では、昨年7月にも水蒸気爆発が起こって、観光客17人が熱泥を浴びて、4人が手や足にヤケドを負った。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/2/24274/dieng.png ジャワ島中部のディエン高原で火口湖が水蒸気爆発(Sutopo Purwo Nugroho) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/305
306: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/02(月) 20:06:44.79 ID:iEVC4j1E 新燃岳に再びマグマ蓄積か?えびの高原硫黄山で地震増加 地殻変動も… 2018年04月02日 17時11分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24278.html 新燃岳では3月26日以降、噴火が起きていないが、同じ霧島連山を構成するえびの高原硫黄山では2日、火山性地震が相次いでおり、 きょうこれまでに52回発生した。 先月の新燃岳の噴火後から地殻変動が続いていることから、再びマグマが蓄積している可能性があるとして、気象庁が注意を呼びかけている。 新燃岳の北西に位置するえびの高原硫黄山は、2011年の噴火の際にマグマを供給していた「マグマだまり」が地下に存在すると考えられている。 気象庁によると3月30日?4月1日までの三日間に発生した火山性地震は、平均12回だったが、きょう2日は午後3時までにすでに50回を超えている。 また、マグマの動きと関連していると考えられる浅いところを震源とする低周波地震もときどき発生しているという。 GPS衛星を使った地殻変動の観測では、昨年7月ごろから新燃岳周辺で基線の伸びが続いていたが、先月6日に相次いだ爆発的な噴火に伴って、 急激に収縮したのち、再び伸びに転じた。気象庁は、蓄積されていたマグマが先月6?7日にかけて一気に噴出したが、再び蓄積が始まった可能性が あると見て警戒している。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/2/24278/april2.jpg えびの高原硫黄山は、新燃岳にマグマを供給するマグマだまりがあると考えられている(気象庁火山監視カメラが捉えたきょうの硫黄山) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/2/24278/2018030617352200_KIRKKVvsm.jpg 3月6日は新燃岳で爆発的噴火が相次いだ(気象庁) (`・ω・) __人,、_____ / ミつ/ ̄ ̄\ ̄ ̄`^'` ̄ ̄ ̄ ̄ . / ´・ω・` \ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/306
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s