[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
258: (新潟県) 2018/03/27(火)00:38 ID:U0Igm7tc(1/5) AAS
小規模な火砕流 専門家は (動画有り) 03/26 19:21 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp

火山地質学が専門の鹿児島大学の井村隆介准教授は、25日新燃岳で発生したごく小規模な火砕流について、その規模と今後の注意点を次のように話しました。

(井村准教授)「堆積物をちゃんと見ない限り、本当に火砕流だったのかどうか、研究者によって解釈が異なるくらいの感じのものだと思う。

7年前の1月26日、27日のような、地下のマグマが直接地表に噴き出して、同時に出てくるような火砕流が一番気になっている。そういう火砕流とは、
今回のものは全然違う」

さらに井村准教授は、新燃岳の25日の噴火の規模について、次のように話しました。

(井村准教授)「(火孔が)西側にあいて、霧島温泉郷の方に少し近いところから噴火した。今後そこで噴火が繰り返されると、いやだなという感じはする。
ただ基本的には、今までの活動から大きく外れているところはない。

今起こっている小さな噴火そのものは、麓に住んでいる方々は、風向き以外はそれほど気にしなくいい。しかし、活動がこのまま終息していくというふうには
いえないということを、理解していてほしい」
259: (新潟県) 2018/03/27(火)00:41 ID:U0Igm7tc(2/5) AAS
新燃岳 25日にごく小規模の火砕流 斜面に黒い場所も 動画有り) 03/26 19:22 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp

霧島連山の新燃岳では25日の噴火で、ごく小規模な火砕流が火口から西側におよそ800メートル流れ下りました。

新燃岳の火口付近を26日、JNNのヘリで上空から撮影しました。

(記者)「新燃岳の西側の斜面ですが、場所によっては少しグレーが濃いところと、逆に白っぽく見える場所もあります。

このあたりがきのう火砕流が流れ下った跡かと思われます」

25日午前8時45分の噴火では、ごく小規模な火砕流が火口から西側へおよそ800メートル流れ下りました。

一夜明けた26日、新燃岳の西側から北西側の斜面にかけて、火砕流の跡と見られるやや色の黒い場所が見られました。

気象台は、いまのところ今後の噴火で、火砕流が居住地域まで到達するおそれはないとしています。

気象台によりますと、26日午後5時までに噴火は観測されていません。

また、火山性地震は1回、地下のマグマの動きなどを示す火山性微動は、観測されていません。

新燃岳では噴火警戒レベル3の「入山規制」が継続していて気象台は、火口からおおむね3キロの範囲では大きな噴石に、
2キロの範囲では火砕流に警戒を呼びかけています。
260: (新潟県) 2018/03/27(火)16:00 ID:U0Igm7tc(3/5) AAS
南海トラフ巨大地震「臨時情報」 対応方針議論へ検討会 3月27日 15時17分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

南海トラフ巨大地震発生の可能性が高まり気象庁が臨時の情報を発表した場合に、住民や自治体などの対応方針がまだ明確に示されていないことから、
国は来月、専門家などで作る検討会の初会合を開き、本格的な議論を始めることを決めました。

南海トラフ巨大地震の発生の可能性が高まったと評価された場合、気象庁は、去年11月から「臨時」の情報を発表することになりましたが、
この際、住民や自治体、企業などがどう対応を取ればよいのか国はまだ明確な方針を示していません。

これを受けて国は、専門家などで作る検討会の初会合を来月12日に開くことを決め、27日、小此木防災担当大臣が記者会見で発表しました。

検討会では、防災や地震学の専門家のほか静岡県と高知県の知事など合わせて19人が委員を務め、臨時の情報が出た場合の具体的な対応方針や、
その仕組みをどう整えるかなどについて話し合う予定です。

臨時の情報が出た場合の対応をめぐって、国はこれまで、静岡県と高知県、中部経済界を「モデル地区」に指定して検討を進めていて、
中部経済界で国が行った調査では、対象となったすべての企業が「独自に操業を停止することは難しい」と回答しました。

検討会は、こうしたモデル地区での検討内容も踏まえたうえで本格的な議論を始め、年内をめどに結論をまとめる予定です。
261: (新潟県) 2018/03/27(火)18:29 ID:U0Igm7tc(4/5) AAS
【南海トラフ地震】四国西部でスロースリップによる地殻変動 9カ月ぶりに観測 2018年03月27日 17時06分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

今後30年以内の発生確率が高い南海トラフ地震について、気象庁は26日、定例の検討会を開き「2月下旬以降、四国中西部でプレートの
スロースリップ(ゆっくりすべり)による地殻変動が起きている」と明らかにした。スロースリップが観測されたのは、2017年7月以来、約9カ月ぶりだという。

四国の南から駿河湾にかけて伸びる南海トラフ沿いでは、100?200年間のスパンでマグニチュード(M)8を上回る巨大地震が起きており、
政府の地震調査研究推進本部は昨年12月、今後30年以内に70%の確率で発生すると発表している。

気象庁の検討会によると、先月21日以降、徳島県から豊後水道のプレート境界付近を震源とする深部低周波地震を観測。

翌22日?3月2日、3月7日?10日、3月18日?23日にかけては、愛媛県と高知県の観測点でわずかな地殻変動がとらえられている。

2月19日には、愛媛県と九州・大分県の間の豊後水道で、深さ約40キロ付近を震源とするM5が同時に2回、M3.9の地震が1回起きていて、
いずれも震源はフィリピン海プレート内部で発生したという。

2月21日に愛媛県南部で始まった深部低周波地震の活動は、次第に活動域を南西側に広げ、28日には豊後水道でも活動が観測された。

今月4日以降は、愛媛県中部から東部、高知県中部で地震波がとらえられ、四国の広い範囲で深部低周波地震が確認されている。

これらの深部低周波地震と地殻変動の動きについて、検討会では南海トラフ地震の震源域のプレート境界で「短期的なスロースリップ(ゆっくりすべり)」が
発生しているのが原因だとして、現時点では、「巨大地震発生の可能性が平常時と比べて高まったと考えられる特段の変化はない」と結論づけた。

「スロースリップ」とは、地下のプレートの境界付近の断層がゆっくりとずれ動く現象で、南海トラフ地震の想定震源域では、海洋プレートの沈み込み地帯で
繰り返し起こることがこれまでの調査で明らかになっている。

画像リンク

2018年2月以降に南海トラフのプレート境界で発生した地震を赤丸で表示した地図(グレーは2017年9月以降に発生/気象庁)
262: (新潟県) 2018/03/27(火)18:33 ID:U0Igm7tc(5/5) AAS
新燃岳 火砕流400メートル流れ落ちる「新たな火孔確認!」 2018年03月27日 10時22分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

今月25日に2度の噴火があった新燃岳について、気象庁はきのう上空からの観測を行い、火口内の西側に新たに噴出孔ができているのを確認した。

噴火に伴って発生した火砕流は、火口縁から約400メートル下り落ちていたという。

新燃岳では今月25日午前7時35分、爆発的噴火が発生し、噴煙が3200メートル上空に到達し、大きな岩が火口の外へ飛散した。また同日午前8時45分には、
火口の西側で噴火が起こり、午後1時まで継続。この噴火に伴って火口縁から西側へ、ごく小規模な火砕流が発生し、火山灰や岩の塊、
火山ガスが一体となって急速に斜面を流れ落ちるようすが確認された。

気象庁は26日、上空から観測を行って、火口内の西側に「火孔」と呼ばれる新たな噴出口を発見。火口内はこれまでどおり溶岩ドームで覆われており、
北西側の縁からは幅約200メートルにわたって溶岩流が落ちているのを確認した。

今月9日に始まった溶岩流は、17日以降は流下速度が遅くなっているものの、26日までに約82メートルまで伸びた。

今月1日の噴火開始以降、一時は火山性地震の発生回数が1日あたり800回近くに達したが、最近では150回前後に減少しているものの、依然として多い。

また火口直下の浅いところを震源とする低周波地震もときどき発生していることから、マグマの通り道を火山ガスが移動したり、マグマの発泡が進行している
可能性が高い。

さらに火砕流とともに、雨が降った場合に発生する土石流への警戒も必要だ。気象庁は引き続き噴火警戒レベル3を継続し、火口から3キロ以内への警戒を
呼びかけるとともに、爆発的噴火が起こった場合は、空気の振動で窓ガラスが割れるおそれがあると注意喚起している。

画像リンク

新燃岳で26日に確認された火砕流(黄色の囲み線)、火孔(緑)、赤は溶岩流(気象庁)

画像リンク

25日午前7時35分の爆発的噴火のようす。噴煙は3200m上空に達した(気象庁)

画像リンク

25日午前8時45分の噴火は午後1時まで続いた。黄色く囲んだ部分は火砕流(気象庁)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.064s