[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
76: (新潟県【緊急地震:千葉県東方沖M4.2最大震度3】) 2018/03/13(火)15:55 ID:SQtY5r6r(1/9) AAS
千葉県東方沖
77: (新潟県) 2018/03/13(火)19:07 ID:SQtY5r6r(2/9) AAS
新燃岳「当面は爆発的な噴火継続か」 予知連 3月13日 15時24分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳について、火山噴火予知連絡会は、「当面は爆発的な噴火が継続し、大きな噴石の飛散や空振=空気の振動が
発生する可能性がある」として火山活動の推移を慎重に監視する必要があるとする見解をまとめました。

火山の専門家などでつくる火山噴火予知連絡会は13日、爆発的な噴火が続いている新燃岳の火山活動と今後の見通しについて見解をまとめました。

それによりますと、新燃岳では、今月1日から噴火が始まったあと6日には溶岩が火口内に噴出し始め、その後、火口の北西側の縁を越えてわずかに流れ
下りました。

溶岩の噴出は、9日ごろにはおおむね停止したと見られ、その量は東京ドーム11個分に当たるおよそ1400万立方メートルと推定されています。

また、9日からは爆発的な噴火が活発になり、大きな噴石が火口から1.8キロまで飛んだほか、大きな空振もたびたび観測されました。

また、霧島連山ではGPSによる観測で、去年7月ごろから新燃岳の北西の地下深くにある「マグマだまり」が膨張していると推定されてきましたが、
今月6日から8日にかけて溶岩が噴出した時期にこの「マグマだまり」の付近が縮んだと考えられる地殻変動が観測されました。

これは、「マグマだまり」から新燃岳の火口に大量のマグマが移動したことを示しているとしています。

一方で、この地殻変動は、8日ごろからはほぼ停滞し、火口へのマグマの移動は止まった可能性があるとしています。

また、これまで振幅の大きい火山性微動が連続的に観測されていましたが、9日以降は断続的になり振幅も小さくなったほか、火山ガスの二酸化硫黄の
1日当たりの放出量も一時、3万4000トンに急増しましたが、その後は1000トン前後に減少したということです。

そのうえで、9日以降は、新たに火口内に出た溶岩の内部で火山ガスの圧力が高まり爆発的な噴火を起こしていると推定され、およそ1か月にわたって爆発的な
噴火が断続的に発生した、7年前の平成23年2月以降の活動と似ているとしています。

このため火山噴火予知連絡会は「当面は、爆発的な噴火が継続し大きな噴石の飛散や空振が発生する可能性がある」として、火山活動の推移を慎重に監視する
必要があるとする見解をまとめました。

このほか、13日の見解では、溶岩の噴出が止まったと見られることなどから、「火口の北西側の縁を越えた溶岩が斜面の下まで流れ下ったり、崩壊して火砕流が
居住地域まで達したりする可能性は低い」と指摘しています。

予知連 石原会長「土石流など警戒の必要性も」

火山噴火予知連絡会の会長で京都大学の石原和弘名誉教授は、記者会見で、GPSによる観測で、去年7月ごろから新燃岳の北西の地下深くにある
「マグマだまり」にたまったと見られるマグマのうち、7割ほどが今回の一連の噴火活動で出たと見ていると分析したうえで、「今後、数週間から数か月は、
現在のような噴火活動が繰り返される可能性が高い」と述べました。

そのうえで「今後も噴火が続いて火山灰がさらに多く積もれば泥流や土石流に警戒が必要になることも考えられる」と述べ、今後の火山活動の推移とともに
火山灰の飛散や積もった量についても監視する必要があるとする考えを示しました。
78: (新潟県) 2018/03/13(火)19:10 ID:SQtY5r6r(3/9) AAS
新燃岳で活発な噴火活動続く 噴石や火砕流に警戒 3月13日 17時47分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では13日も噴火が発生し、噴煙の高さが2500メートルに達するなど活発な噴火活動が続いていて、
気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、霧島連山の新燃岳では13日も断続的に噴火が発生し、このうち午前1時半ごろの噴火では、噴煙の高さが火口から2500メートルに
達しました。

13日は爆発的な噴火は起きていませんが、爆発的な噴火の回数は1週間前の今月6日から13日午後5時までに合わせて45回に上っています。

また、火口の北西側の縁から流れ出している溶岩は、13日の昼前の時点で12日に比べて、およそ10メートル流れ下っているのが確認されました。

火山ガスの二酸化硫黄の放出量も、最も多かった今月7日に比べて大幅に減少しているものの、13日も1日当たり600トンとやや多くなっているほか、
火山性地震が多い状態も続いているということです。

気象庁は新燃岳では活発な噴火活動が続いているとして、火口からおおむね4キロの範囲では大きな噴石に、2キロの範囲では火砕流に警戒するよう
呼びかけています。

また、風下側を中心に火山灰や小さな噴石、それに火山ガスに注意するとともに、爆発的な噴火に伴う大きな空振=空気の振動で火口から離れた場所でも
窓ガラスが割れるなどの被害が出るおそれがあり注意が必要です。
79: (新潟県) 2018/03/13(火)19:16 ID:SQtY5r6r(4/9) AAS
「爆発5分前」隆起する溶岩ドームに大接近!東大・火山学者「まるで甘食」 2018年03月13日 10時37分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

新燃岳は12日にも爆発的噴火があり、火口から大きな岩が1200メートルほど飛び散るようすが確認された。噴煙は上空3200メートルまでのぼり、
溶岩流は前日よりも約6メートル流下した。

警戒範囲が4キロに広がった10日、東京大学の火山学者は爆発的噴火が発生する5分前の火口のようすをとらえた画像を公開した。

この画像は、東大地震研究所火山噴火予知研究センターの中田節也教授が、爆発的噴火が5回発生した今月10日午前10時過ぎにヘリコプターからとらえたもの。

新燃岳の山頂火口内では、今月7日以降、地表に押し出された溶岩が拡大を始め、ドーム状に隆起を続け、8日夜半までに火口内をほぼ埋め尽くした。

溶岩ドームの拡大は地球観測衛星だいち2号のレーダーで正確にとらえられており、溶岩供給が停止したものと考えられる9日午後、成長をほぼ止めた
溶岩ドームの中央部で爆発的な噴火を開始し、火口縁に乗り上げた溶岩がその重さに耐えられず、斜面を流れ出した。

今月10日、ヘリで火口上空に近づいた中田教授は、溶岩ドームを観察。その結果、溶岩ドームは同心円状に成長し、全体にややくぼんでおり、降り積もった
火山灰で覆われていることがわかった。

同日午前10時15分ごろに発生した爆発の10分ほど前から、火山灰でまみれた中央部が盛り上がって、焼き菓子の「甘食」のような形になって爆発するのを
確認したという。

また、飛散した軽石や火山灰の成分を分析した結果、今回のマグマは、2011年の噴火のときとほぼ同じ安山岩で組成されていることが明らかになった。

7年前と同様に今回も、熱で熱せられた地下水が水蒸気となって爆発する「水蒸気爆発」が先行し、次第にマグマ成分が増えて、「マグマ水蒸気噴火」に移行して
いったと考えられるという。

画像リンク

東大地震研究所の火山学者、中田節也教授が今月3日にとらえた新燃岳火口のようす。このときは溶岩ドームはできていなかった
(撮影:中田節也教授/東京大学火山噴火予知研究センター)

画像リンク

今月10日午前10時15分の爆発直前の溶岩ドーム(撮影:中田節也教授/東京大学火山噴火予知研究センター)

画像リンク

10日午後に再びヘリからとらえた火口。手前の北西側にあふれだした溶岩流の先端が見える(撮影:中田節也教授/東京大学火山噴火予知研究センター)
80: (新潟県) 2018/03/13(火)19:21 ID:SQtY5r6r(5/9) AAS
新燃岳「溶岩流・火砕流ふもとに届く可能性低い」噴火予知連 2018年03月13日 14時18分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

今月1日以来、噴火が続く新燃岳について、気象庁の火山噴火予知連絡会は13日、「当面は爆発的噴火が継続するが、溶岩流がふもとまで流れ落ち、
火砕流が居住地域に到達する可能性は低い」とする見解を発表した。

全国の火山や地震の専門家から構成される噴火予知連絡会は13日、新燃岳の活動について各観測データをもとに検討を実施した。

その結果、爆発的噴火が相次いだ今月9日以降は、溶岩内部で火山ガスによる圧力が高まって爆発を引き起こした2011年2月以降の活動とよく似ていると
結論づけた。当面は爆発的噴火活動が継続し、大きな岩の飛散や空気振動が発生するおそれがあるという。

一方で、火口縁を越えた溶岩がふもとまで到達したり、溶岩ドームが崩壊して発生した火砕流が、民家が集まる居住地域に到達する可能性は低いという。

高温の火山ガスや火山灰、溶岩片などの火砕物が、高速で一気になだれ落ちる火砕流は、最も危険な噴火現象だ。本体内部の温度は600?700℃にも達し、
時速100キロもの高速で、熱風(火砕サージ)を噴き上げながらふもとに向かって突進してくる。

長崎県の雲仙普賢岳は、1990年11月の噴火開始以後、翌91年5月下旬から成長が始まった溶岩ドームの崩壊で、4.3キロ流れ落ちた火砕流に巻きこまれて、
約270棟の住宅が焼失・損壊し、43人が亡くなった。

防災科学技術研究所によると、20世紀に起きた死者の規模が1000人以上の火山災害のうち、約7割が火砕流が原因だった。

迫力ある噴火に目を奪われがちだが、こういった過去の災害に学ぶことも重要だ。

画像リンク

きのう(12日)の新燃岳(気象庁)

画像リンク

東京大学地震研究所の中田節也教授が今月10日午後にヘリからとらえた火口からあふれ出た溶岩流の先端
(提供:東大地震研究所火山噴火予知研究センター)

画像リンク

雲仙普賢岳の噴火では、溶岩ドームの崩壊で火砕流が1万回近く発生し、多くの犠牲者を出した(気象庁/防災科学技術研究所)
81: (新潟県) 2018/03/13(火)19:57 ID:SQtY5r6r(6/9) AAS
噴火備え富士山砂防計画まとまる (動画有り) 03月13日 17時46分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

富士山の噴火に備えて、山梨県は国や静岡県とともに、溶岩流の勢いを弱める砂防えん堤の建設などを盛り込んだ砂防計画をまとめました。

富士山の噴火対策をめぐって、山梨県は国や静岡県とともに、溶岩流や火山灰による土石流の対策として、富士山の広い範囲に砂防えん堤を造ったり、
監視機器を設置したりするための砂防計画の策定を進めてきました。

13日、富士吉田市で開かれた検討会で、山梨県側の川や沢を対象に、砂防えん堤を建設することなどを盛り込んだ砂防計画が示されました。

それによりますと、対象となるのは、山梨県が土石流が発生するおそれがあるとしている「土石流危険渓流」に指定している15の川や沢で、
そのエリアで砂防えん堤などの建設が進められることになります。

富士山の噴火対策をめぐっては、これまで静岡県側で国の直轄事業で進められていた砂防えん堤の建設工事が、来年度からは山梨県側でも進められる
見通しで、国は今回の砂防計画に基づいて具体的な建設場所を決めるとしています。

国土交通省富士砂防事務所の杉本宏之事務所長は「砂防えん堤の設置で溶岩流を遅らせることができれば安全な避難につながる。この砂防計画を基に
関係機関と協力して対策を進めていきたい」と話していました。
85: (新潟県) 2018/03/13(火)23:23 ID:SQtY5r6r(7/9) AA×

外部リンク[html]:www.jma.go.jp
86: (新潟県) 2018/03/13(火)23:26 ID:SQtY5r6r(8/9) AA×

外部リンク[html]:www.jma.go.jp
87: (新潟県) 2018/03/13(火)23:29 ID:SQtY5r6r(9/9) AA×

外部リンク[html]:www.jma.go.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s