[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
598(1): (新潟県) 2018/04/30(月)00:50 ID:K36FeIve(1/5) AAS
硫黄山にキティちゃん現る
画像リンク
601: (新潟県) 2018/04/30(月)03:02 ID:K36FeIve(2/5) AA×
>>599

602: (新潟県) 2018/04/30(月)10:09 ID:K36FeIve(3/5) AAS
富士山麓の洞窟で神事と内部公開 (動画有り) 04月29日 16時24分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
富士山の噴火でできたとされる山梨県富士吉田市の洞窟、「吉田胎内樹型」で毎年恒例の神事が行われ、ふだんは入ることができない洞窟の
内部が公開されました。
富士吉田市にある「吉田胎内樹型」は、1000年以上前の富士山の噴火で流れ出た溶岩がふもとの樹木を飲み込んでできたとされる洞窟です。
その形が人の胎内を連想させることから、安産祈願や登山者が身を清める場所として山岳信仰の対象となり、世界文化遺産としての富士山を
構成する資産の1つになっています。
29日は年に1度の神事が行われ、洞窟の前で観光客や地元の人が見守る中、富士山を信仰する「富士講」の人たちが山盛りにした塩の上で
線香をたき、願いが書かれた札を燃やして健康や安産を祈願しました。
このあと、ふだんは入ることができない洞窟の内部が公開され、中に入った人たちは溶岩が流れてできた波を打つような形が特徴の天井を眺めたり、
奥に置かれたほこらに手を合わせたりしていました。
訪れた人たちは「年に1度しか入れない洞窟に入ることができてよかったです」とか「洞窟の中はとても神秘的な感じがしました」などと話していました。
安産に御利益があるのか
603: (新潟県) 2018/04/30(月)10:17 ID:K36FeIve(4/5) AAS
気象予報士Kasayanのお天気放談
外部リンク:blog.livedoor.jp
大型連休の天気・・・2日〜3日に荒れた後、平地は回復しても山は雪!!
連休後半の空模様・・・
ネットやテレビの天気予報を見ていると、その多くが「2日〜3日は雨で荒れ模様の天気になりそうだけど、
4日には回復に向かう」という論調になっています。
ただ・・・春山登山では、むしろ4日が寒さや雪のピークになるおそれがあります。
画像リンク
これは気象庁が普通の天気予報(短期予報・週間予報)の作成に用いているGSMモデル(スーパーコンピューターによるシミュレーション)がはじき
出した最新の5月4日の空模様。
(右側の図)上空では悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)の親分といえる寒冷渦(寒気を運ぶ偏西風が大きく蛇行し、
ついには流れから切り離された寒気の渦)が北日本へと東進。
(冬場に能登半島まで南下すると北陸の広範囲で雪になる目安といえる)−30℃以下の寒気が北陸へと南下してくることが予想されています。
さすがに本州の平地で雪になることはありませんけど、山では雪になってもおかしくない状態。
また平地でも大気が不安定になって、落雷や突風が発生することが心配されます。
(左側の図)このような上空の気圧配置や気温に対応して地上では、西高東低 冬型の気圧配置に。
降水が高い山で雪になる目安(地形の影響を受けにくい上空約1500m)0℃以下の寒気が瀬戸内海付近まで南下することが予想されているため、
日本海側に予想されている降水域では高い山(概ね標高2000m以上)では、強い西よりの風と相まって吹雪になると思われます。
確かに太平洋側では、冬型の気圧配置にともなって回復・・・場合によっては行楽日和が戻ってくることになるでしょうけど、4日が寒気南下のピークと
いうことになりますから、少なくとも山岳では4日も・・・むしろ4日が・・・要注意という状況。
登山を予定している方は、天気予報の「回復基調の論調」に流されないで山岳に特化された予報をチェックしたり、天気予報を山岳用に翻訳して、
連休に多発する気象遭難を避けていただきたいと思います。
604: (新潟県) 2018/04/30(月)23:36 ID:K36FeIve(5/5) AAS
伊東沖海底噴火1989年7月13日 NS(上)
動画リンク[YouTube]
1989年7月13日伊東沖海底噴火NS(下)
動画リンク[YouTube]
29年前か
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s