[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: (新潟県) 2018/03/22(木)00:04 ID:3m93Thbp(1/10) AAS
緊急地震速報 震源から離れた地域に「続報」発表へ 22日から (動画有り) 3月21日 19時39分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
気象庁の緊急地震速報が22日から変わります。震度5弱以上の強い揺れが予測された場合、これまで情報の発表は1度だけでしたが、巨大地震が発生した
場合などに「続報」が発表され、より広い範囲に警戒が呼びかけられることになります。
気象庁の緊急地震速報は、各地に設置された地震計が地震発生直後に出る「P波」と呼ばれる小さな揺れを検知して震源や地震の規模を瞬時に推定し、
震度5弱以上の強い揺れが予測された場合に警報として発表しています。
これまで発表は、原則1度だけでしたが、7年前のマグニチュード9.0の巨大地震で関東など震源から離れた地域に警戒を呼びかけられなかったことを教訓に、
気象庁は22日から新たな手法を導入することになりました。
新たな手法では、「P波」のあとに来る「S波」などの大きな揺れの実際の観測データを使って、その観測点から最大30キロ離れた地域を対象に続報を発表します。
続報は、地震波を最初に検知してから90秒後まで発表され、南海トラフや千島海溝などマグニチュード8以上の巨大地震が発生した場合などに、
より広い範囲に警戒を呼びかける効果が期待できるということです。
気象庁の橋田俊彦長官は「震源域の広い巨大地震でも精度よく震度を予測できる。時間的な猶予は短いが、効果的に利用してもらうためどう行動するか
考えておいてほしい」と話していました。
きっかけは7年前の巨大地震
今回新たな手法が導入されるきっかけとなったのは、7年前、東日本大震災の被害を引き起こした巨大地震でした。
この地震で気象庁は、「P波」を検知してから8.6秒後に宮城県と岩手県、福島県、秋田県、それに山形県で強い揺れが予想されるとして緊急地震速報の
警報を発表しました。このときシステムが予測したマグニチュードは「7.2」。
しかし実際には、まだ断層は割れ続けていて割れ終わるまでに3分近くかかり最終的なマグニチュードは「9.0」に達しました。このため埼玉県や千葉県で
震度6弱、東京都内で震度5強など震源から離れた関東の各地でも強い揺れを観測しましたが、こうした地域に緊急地震速報を発表することはできませんでした。
これを教訓に気象庁は、22日から「PLUM法」と呼ばれる新たな手法を導入します。
これまでは「P波」のデータから震源やマグニチュードを推定し、それを基にあとから来る揺れの大きさを予測し、緊急地震速報を発表していました。
これに加えて、「PLUM法」では、実際に観測された大きな揺れのデータを基に最大で30キロ離れた地域の震度を直接予測し、続報を発表します。
まだ断層が割れている途中でも震度を精度よく予測することができるということで、気象庁が7年前の巨大地震をもとに行ったシミュレーションでは、
「PLUM法」の導入によって、当時は発表できなかった関東などの広い範囲に緊急地震速報を発表できることがわかりました。
画像リンク
気象庁によりますと、「PLUM法」による緊急地震速報の続報は、特に南海トラフや千島海溝などマグニチュード8以上の巨大地震が起きた際、
広い範囲に警戒を呼びかける効果が期待できるということです。
ただ続報の発表後、実際に大きな揺れが到達するまでに10秒程度の猶予しかなく、場合によっては間に合わないこともあるとして、
気象庁は「緊急地震速報の限界や猶予時間の短さを知ったうえで、とっさにどう行動し安全を確保すればいいか日頃から確認してほしい」と話しています。
175: 続き(新潟県) 2018/03/22(木)00:04 ID:3m93Thbp(2/10) AAS
NHKはこう伝えます
緊急地震速報の続報が発表された場合、NHKは、テレビとラジオで続報がどこに出たのか、わかりやすく伝えます。
気象庁のシミュレーションでは、三陸沖で7年前の東日本大震災と同じ規模のマグニチュード9.0の巨大地震が発生した場合、まず、地震計が「P波」と
呼ばれる小さな揺れを検知してから13秒後に、宮城県や山形県などに最初の緊急地震速報が発表されます。
その34秒後には関東と北海道の道南、新潟県、石川県、それに長野県に続報が発表されます。
また、熊本県でおととし4月の熊本地震の本震と同じ規模のマグニチュード7.3の大地震が起きた場合は、「P波」の検知から3秒後に熊本県に最初の
緊急地震速報が発表されたあと、その3秒後に福岡県や佐賀県、長崎県など九州の広い範囲に続報が発表されます。
さらにその5秒後には、中国地方や四国にも続報が発表されます。
この2つのシミュレーションをもとにNHKが作成した画面では、続報が出た地域名や都道府県名が字幕で加えられるとともに、地図上で点滅し、
どこに続報が出たのかすぐにわかるようにしています。
一方、ラジオでは「緊急地震速報、続報です」と自動音声で告げたあと、すでに発表されている地域に続いて、新たに続報が出された
地域名や都道府県名を読み上げます。
176: (新潟県) 2018/03/22(木)00:24 ID:3m93Thbp(3/10) AAS
奥多摩で登山の13人「雪で下山できず」捜索 (動画有り) 3月21日 23時37分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
21日夜、東京・奥多摩町で登山をしていた男女13人が雪で下山できなくなり、警察や消防が救助に向かっています。
東京消防庁によりますと21日午後7時50分ごろ、東京・奥多摩町河内で登山をしていた人から「雪で下山できない」という通報が消防に寄せられました。
下山できなくなっているのは、通報者を含めた男女13人で、消防によりますと通報は登山者の携帯電話を使って行われ、通報があった時点ではけがをした人の
情報はなかったということです。
警察によりますと13人の中には外国人がいるという情報もあるということです。
通報者の話などから、13人は東京と山梨にまたがる三頭山とヌカザス山の間の登山道にいると見られますが、詳しい場所はわかっておらず警察や消防が
捜索に当たっています。
三頭山とは
三頭山は、東京・奥多摩町や檜原村、それに山梨県上野原市などにまたがる標高1531メートルの山です。
東京の都心からも日帰りで出かけられるアクセスのよさや初心者でも楽しめる登山道が整備されていることから年間を通じて多くの登山者が訪れる山として
知られています。
奥多摩町は一時 大雪警報
東京・奥多摩町では、気象庁が21日午後1時19分に大雪警報を出し、12時間で最大20センチの降雪が予想されるとして、警戒を呼びかけていました。その後、
大雪警報は午後4時25分に大雪注意報に切り替えられていました。
中腹の山荘「朝からずっと雪」
三頭山の中腹で山荘を経営している男性は「きょうは朝から雪がずっと降り続いていて、山荘の付近でも20センチほど雪が積もっている状況です。
山の周辺の道路も積雪のため通行止めになっていて、よほど山登りに慣れていないと登るのは厳しいと思います」と話していました。
178: (新潟県) 2018/03/22(木)00:33 ID:3m93Thbp(4/10) AAS
NHK続報だせ !
181(1): (新潟県) 2018/03/22(木)10:19 ID:3m93Thbp(5/10) AAS
>>179
全員無事でよかった
雨対策くらいだろうな
登山道も雪で分からなくなるだろうし
景色も変わるから
下手に動かない方がいい
182(1): (新潟県) 2018/03/22(木)19:08 ID:3m93Thbp(6/10) AAS
>>179-180
甘さが表に出た結果
「このぐらいの雪なら…」救助の13人 軽装の人多く 登山届せず 3月22日 18時23分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
183(1): (新潟県) 2018/03/22(木)19:29 ID:3m93Thbp(7/10) AAS
「青い炎」燃えるイジェン山 30人が有毒ガス吸引 インドネシア・ジャワ島 2018年03月22日 10時23分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
インドネシア・ジャワ島で21日、イジェン山の火口湖周辺の住民30人が有毒な火山ガスを吸引し、24人が医療機関を受診した。
イジェン山は世界でも有数の高酸性火口湖を持つ火山として知られており、硫黄ガスが青い炎を出して燃えることから、「ブルーファイア・クレーター」と呼ばれ、
観光客にも人気のスポットだ。
インドネシア国家災害管理局(BNPB)によると21日、東ジャワ州でイジェン山の火口湖から二酸化硫黄を含む火山ガスが発生し、付近の住民30人が体調不良を
訴え、24人が診療所で治療を受け、このうち症状が重い2人が入院した。
ジャワ島東部に位置する複合火山イジェン山は、直径700メートル以上のターコイズ色をした酸性の火口湖をもち、湖からは硫黄が採掘され、周辺住民の
生活のための収入源となっている。
湖の水質は酸性濃度が高く、火口の縁からは600℃の高温で噴き出る硫黄ガスが青く燃えるようすが見られ、時には最高5メートルまで青い炎が立ち上ることもあり、
観光客の人気のスポットになっている。
BNPBによると、イジェン山の現在の警戒レベルは1で、火山活動は通常状態だという。
画像リンク
世界最大の高濃度の酸性火口湖を持つインドネシア・ジャワ島のイジェン山(Sutopo Purwo Nugroho/BNPB)
画像リンク
3月21日のイジェン山。火山ガスで住民30人が体調不良を訴えた(Sutopo Purwo Nugroho/BNPB)
画像リンク
イジェン山火口湖の「ブルーファイア」(Seshadri.K.S/Wikimedia Commons)
184: (新潟県) 2018/03/22(木)19:35 ID:3m93Thbp(8/10) AAS
フィリピン・カンラオン山が山体膨張「マヨン爆発前と状況酷似」 2018年03月22日 11時34分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)は20日、ネグロス島のカンラオン山で山体膨張が続いているとして、「噴火のおそれがある」と警戒を呼びかけた。
21日には噴気も観測されており、1月に大爆発したマヨン山と似たような状況だという。
同国中部ネグロス島の北部に位置するカンラオン山は、標高2465メートルで、国立自然公園が周囲を取り囲む。過去に大爆発を起こしたマヨン山やピナツボ山と
は違って、従来は観測対象となっていなかったが、1996年8月に発生した突然の噴火で、24人の登山者が巻き込まれ、英国人の学生グループが死亡したことが
きっかけで、現在は監視対象となっている。
PHIVOLCS-DOSTは20日、専門家会議を開き、カンラオン山では山体の膨張が観測されており、地下のマグマが上昇している可能性があるとして、
ふもとのネグロス・オクシデンタル州とネグロス・オリエンタル州に対して、万が一の爆発に備えて避難準備を進めるよう注意喚起した。
21日の火山ガス放出量は1日あたり平均518トンと多くはないが、火山性地震の発生状況や地殻変動の観測データが、今年1月に大爆発したマヨン山の
噴火前の状態と似通っている傾向があるという。
PHIVOLCS-DOSTは噴火警戒レベル「2」を発令して、火口から半径4キロ以内への立ち入りを禁じ、民間航空会社には突然の噴火に備えて火山上空への
飛行を避けるよう注意を呼びかけるとともに、監視体制の強化を進めている。
画像リンク
1月のマヨン山大爆発に続いて、火山活動の活発化が懸念されるカンラオン山。山体隆起と噴気が観測されている(Jeannie Curtis)
画像リンク
フィリピンの主要火山の地図。中部のネグロス島に位置するカンラオン山は、今年1月に爆発したマヨン山やピナツボ山に比べて、
これまであまり研究対象になってこなかった(USGS)
画像リンク
今年1月のマヨン山の大噴火の様子(Dennis Mirabuenco)
185: (新潟県) 2018/03/22(木)19:40 ID:3m93Thbp(9/10) AAS
鬼界カルデラの「薩摩硫黄島」再び火山性地震相次ぐ 気象庁が現地調査へ 2018年03月22日 16時41分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
今月19日に噴火警戒レベルを「2」に引き上げた鹿児島県の薩摩硫黄島では、きょうもこれまでに48回の火山性地震が相次いでおり、気象庁は週末24日から
25日にかけて、現地調査を行うことを決定した。
薩摩半島南端から40キロほど離れた薩摩硫黄島は、7300年前に国内最大規模の大噴火を起こした「鬼界カルデラ」の周縁部に誕生した火山島で、竹島、黒島と
ともに鹿児島県の三島村に属する。
今月19日、島の東部に位置する硫黄岳で振幅の小さな火山性地震が急増し、その日の発生回数は93回にのぼった。その後、20日から21日にかけて一時的に
減少が見られたが、きょう(22日)は午後3時までにすでに48回観測されており、多い状態が続いている。
硫黄岳では先月上旬から火口上空の雲が赤く見える火映現象も観測されており、今月16日には地下の水蒸気やマグマの動きを示す火山性微動も発生した。
きのうからきょうにかけて、火口からは白い噴煙が立ち上るようすも観測されていることから、気象庁は「地熱活動が高まっている可能性があり、
火口内では火山灰などが噴出するおそれがある」などとして、噴火警戒レベルを2に引き上げ、火口から半径約1キロ範囲への立ち入りを規制している。
画像リンク
火山性地震が相次ぐ薩摩硫黄島(2012年海上保安庁が撮影)
画像リンク
火山性地震の日別回数を示すグラフ。19日に急増している(気象庁)
186: (新潟県) 2018/03/22(木)21:27 ID:3m93Thbp(10/10) AA×

外部リンク[php]:www.mbc.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.402s*