[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: (新潟県) 2018/03/13(火)19:07:51.99 ID:SQtY5r6r(2/9) AAS
新燃岳「当面は爆発的な噴火継続か」 予知連 3月13日 15時24分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳について、火山噴火予知連絡会は、「当面は爆発的な噴火が継続し、大きな噴石の飛散や空振=空気の振動が
発生する可能性がある」として火山活動の推移を慎重に監視する必要があるとする見解をまとめました。
火山の専門家などでつくる火山噴火予知連絡会は13日、爆発的な噴火が続いている新燃岳の火山活動と今後の見通しについて見解をまとめました。
それによりますと、新燃岳では、今月1日から噴火が始まったあと6日には溶岩が火口内に噴出し始め、その後、火口の北西側の縁を越えてわずかに流れ
下りました。
溶岩の噴出は、9日ごろにはおおむね停止したと見られ、その量は東京ドーム11個分に当たるおよそ1400万立方メートルと推定されています。
また、9日からは爆発的な噴火が活発になり、大きな噴石が火口から1.8キロまで飛んだほか、大きな空振もたびたび観測されました。
また、霧島連山ではGPSによる観測で、去年7月ごろから新燃岳の北西の地下深くにある「マグマだまり」が膨張していると推定されてきましたが、
今月6日から8日にかけて溶岩が噴出した時期にこの「マグマだまり」の付近が縮んだと考えられる地殻変動が観測されました。
これは、「マグマだまり」から新燃岳の火口に大量のマグマが移動したことを示しているとしています。
一方で、この地殻変動は、8日ごろからはほぼ停滞し、火口へのマグマの移動は止まった可能性があるとしています。
また、これまで振幅の大きい火山性微動が連続的に観測されていましたが、9日以降は断続的になり振幅も小さくなったほか、火山ガスの二酸化硫黄の
1日当たりの放出量も一時、3万4000トンに急増しましたが、その後は1000トン前後に減少したということです。
そのうえで、9日以降は、新たに火口内に出た溶岩の内部で火山ガスの圧力が高まり爆発的な噴火を起こしていると推定され、およそ1か月にわたって爆発的な
噴火が断続的に発生した、7年前の平成23年2月以降の活動と似ているとしています。
このため火山噴火予知連絡会は「当面は、爆発的な噴火が継続し大きな噴石の飛散や空振が発生する可能性がある」として、火山活動の推移を慎重に監視する
必要があるとする見解をまとめました。
このほか、13日の見解では、溶岩の噴出が止まったと見られることなどから、「火口の北西側の縁を越えた溶岩が斜面の下まで流れ下ったり、崩壊して火砕流が
居住地域まで達したりする可能性は低い」と指摘しています。
予知連 石原会長「土石流など警戒の必要性も」
火山噴火予知連絡会の会長で京都大学の石原和弘名誉教授は、記者会見で、GPSによる観測で、去年7月ごろから新燃岳の北西の地下深くにある
「マグマだまり」にたまったと見られるマグマのうち、7割ほどが今回の一連の噴火活動で出たと見ていると分析したうえで、「今後、数週間から数か月は、
現在のような噴火活動が繰り返される可能性が高い」と述べました。
そのうえで「今後も噴火が続いて火山灰がさらに多く積もれば泥流や土石流に警戒が必要になることも考えられる」と述べ、今後の火山活動の推移とともに
火山灰の飛散や積もった量についても監視する必要があるとする考えを示しました。
317: (新潟県) 2018/04/04(水)23:09:48.99 ID:rRg1a7g4(5/6) AAS
新燃岳で火山性地震が急増「3日は490回」きょうも200回超 2018年04月04日 16時57分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
先月26日以来、噴火が発生していない新燃岳では、ここ数日で火山性地震が急増し、3日は490回、きょうはすでに200回を超えた。
気象庁は再び噴火する可能性があるとして、噴石や火砕流への警戒を呼びかけている。
気象庁によると、新燃岳ではきょう午前0時から午後2時までに、火山性地震が219回と相次いで発生し、地下の浅いところを震源とする
低周波地震もときどき観測されている。
GPS衛星を使った観測では、先月6日の爆発的噴火で、山体の急激な収縮が観測されていたが、2日午後6時ごろから山体がわずかに隆起する
地殻変動が観測されている。
同じ霧島連山に連なるえびの高原硫黄山でも、今月に入ってから活発な噴気の放出が続いており、2日には火山性地震が50回以上観測された。
気象庁は先月の噴火で減っていた新燃岳のマグマだまりに再び蓄積している可能性があるとみて、新たな噴火への警戒とともに、
火山灰や噴石の飛散、降雨時には土石流にも注意するよう呼びかけている。
画像リンク
新燃岳3月9日の爆発的噴火では、噴煙が3200メートル上空に達した(産業技術総合研究所地質調査総合センター)
323(1): (庭) 2018/04/05(木)12:20:38.99 ID:3t+8RonQ(1) AAS
破滅的な噴火まだなの?
370(1): (新潟県) 2018/04/09(月)20:49:40.99 ID:E8iPplNE(5/6) AAS
岐阜で「隕石」発見相次ぐ!74年前に目撃された火の球の正体か? 2018年04月09日 16時24分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
岐阜県内では最近、地球上には存在しない鉄とニッケル合金からなる隕石の発見が相次いでいる。持ち込まれた隕石を分析した岐阜成徳学園大学の
川上紳一教授は、「発見場所や時期の情報から、74年前に岐阜市長良(ながら)上空に落下した火の球と関係がある」として、ほかにも隕石が見つかる
可能性があるとしている。
川上教授によると2017年6月、岐阜市内に住む三津村勝征さん(73歳)から、長良で拾ったという重さ約6.5キロの褐色の鉄の塊を持ち込まれ、成分分析を行った
結果、地球上には存在しない鉄隕石であることが明らかになった。
鉄隕石は成分組成の違いで13グループに分類されているが、三津村さんが発見したものはニッケル含有量が少なく、ゲルマニウムが多い「IABグループ」に
属する鉄隕石と判明。
国内で発見された鉄隕石はこれまでに8個しかなく、隕石発見も約15年ぶりだという。川上教授らは、国際隕石学会に申請して「長良隕石」と命名した。
また長良隕石には、典型的な「IABグループ」特有の構造が見られないことから、「ヘキサドライト」と呼ばれる鉄隕石である可能性が高く、46億年前の
太陽系誕生初期に隕石の母天体の惑星内部で起こった金属鉄とケイ酸塩の分離過程を探ることができる貴重な試料だという。
長良隕石は今年6月まで、岐阜市科学館で公開展示されているが、先月22日、展示を見た市民から、10年ほど前に隕石の発見場所近くで似たような石を
見つけたという連絡を受け、川上教授らが確認したところ、表面の特徴がそっくりな重さ9.7キロの鉄隕石だと判明した。
長良隕石と同時に落下した可能性が高く、現在化学分析を急いでいる。
さらに今月2日、隕石発見のニュースを見た岐阜県内の90歳の女性から、1944(昭和19)年秋に、岐阜市長良上空に出現した火球を見たという情報が
寄せられた。女性は当時16歳で、兄が出征先で戦死した知らせを受けた直後だったことから、死んだ兄の魂が帰ってきたものだといって、家族で手を合わせた
ことから、時期をよく記憶しているという。
川上教授は「岐阜市長良ではこれまでに2個の隕石が発見されており、いずれも長良橋と雄総(おぶさ)を結ぶ線上にあり、女性の目撃情報と符合する」として、
ほかにも目撃情報がないか調べを進めるとともに、同時に落下した隕石がもっと見つかる可能性があると期待している。
画像リンク
岐阜県岐阜市で発見された「長良隕石」。2012年に発見されて、川上教授の元へ持ち込まれた。
画面右下のキューブが1cm大(撮影:岸山浩之氏/国立極地研究所)
画像リンク
2つの隕石が見つかった岐阜市長良周辺と、90歳の女性が火の球を見た場所(国土地理院の地図に加筆)
画像リンク
長良隕石の展示を見た人から寄せられた情報を元に、新たに発見された2個めの隕石。重さは9.7キロ(川上紳一教授/岐阜成徳学園大学)
413: (茸) 2018/04/14(土)23:56:04.99 ID:GK+XheDa(1) AAS
原発銀座🇰🇵福島土人🇰🇵穢多非人
いかれ京都府🇰🇵イカ口臭ネカマ粘着ストーキングはげじじい工作員
ストロンチウム🇰🇵プルトニウム初期被曝キチゲェ池沼乞食
おつかれんご♪♪
417: (新潟県) 2018/04/15(日)23:02:42.99 ID:NUaOOwMg(3/3) AAS
16日が新月
30日が満月
496: (チベット自治区) 2018/04/20(金)09:29:44.99 ID:gxzTdfcp(1/3) AAS
>>488
宝永噴火でたった310年だからな
511: (dion軍) 2018/04/20(金)21:40:46.99 ID:3tUza/Z8(1) AAS
富士山も噴気くらいばんばんだしてくれ
566: (新潟県) 2018/04/26(木)10:02:35.99 ID:t/fS2dcp(1/7) AAS
硫黄山 噴火から1週間 火口西側でも新たな噴気 4月26日 5時10分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
霧島連山の一つで、宮崎県にある硫黄山で噴火が発生し、噴火速報が発表されてから26日で1週間になります。火口からは今も噴気が勢いよく上がっているほか、
その西側でも新たに噴気が上がっているのが確認され、専門家は注意深く監視を続ける必要があると指摘しています。
画像リンク
国土地理院「同規模の噴火起きる可能性も」
まだ一週間か
もっと過ぎた感じがする
30日が満月
太陽に地球位の大きさの黒点群出現
フレア発生の可能性も出て来た
604: (新潟県) 2018/04/30(月)23:36:15.99 ID:K36FeIve(5/5) AAS
伊東沖海底噴火1989年7月13日 NS(上)
動画リンク[YouTube]
1989年7月13日伊東沖海底噴火NS(下)
動画リンク[YouTube]
29年前か
613: (茸) 2018/05/01(火)09:25:04.99 ID:PBsYSvuF(1) AAS
原発銀座🇰🇵福島土人🇰🇵インポ病人🇰🇵初期被曝キチゲェ🇰🇵プルトニウム🇰🇵ストロンチウム引きこもり自宅警備員
京都府ネカマ在日はげじいさん下級工作員がご迷惑をおかけして申し訳ありません。
699: (茸) 2018/05/06(日)09:52:01.99 ID:eYeaEpKe(1) AAS
>>688
宇宙人の侵略だけど内緒にされた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s