[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: (新潟県) 2018/03/13(火)23:26:25.90 ID:SQtY5r6r(8/9) AA×

外部リンク[html]:www.jma.go.jp
194: (新潟県) 2018/03/23(金)19:11:21.90 ID:CjA5aqC5(3/5) AAS
新燃岳「西側斜面で噴気さかん」火山学者が注目…えびの高原も活発化 2018年03月23日 17時51分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
新燃岳では、爆発的な規模の噴火は観測されなかったが、活発な火山活動が続いており、きのう(22日)からきょうにかけては、西側斜面の割れ目付近から、
さかんに白い噴気が噴き出している。
気象庁によると、新燃岳の溶岩噴出は今月9日ごろからストップしているが、火口北西側からあふれ出した溶岩流は、これまでに約74メートル流れ落ちた。
22日は火山性地震の発生が73回と多く、地下の水蒸気やマグマの動きを示す火山性微動も1回発生した。同日に行った現地調査では、二酸化硫黄を含む
火山ガスの放出量が1日あたり600トンと4日前と同程度だった。
また22日ごろからは、西側斜面の中腹の割れ目付近からさかんに白い噴気が立ち上るようすが観測されている。鹿児島大学の火山学者、井村隆介准教授は
「この噴気列は2011年の噴火前には見られなかった」と話しており、「この2、3年でどんどん広がっている」と今後の動きを注視している。
一方、新燃岳の北西に位置する同じ霧島連山のえびの高原硫黄山でも火山活動が高まっている。南西斜面に設置した傾斜計では、今月16日ごろから
山体が隆起する地殻変動が確認されており、火山性地震と噴気量が多い状態が続いている。
硫黄山周辺は、地下6キロ付近にマグマだまりがあり、2011年の新燃岳の噴火時には東京ドーム約5杯分に相当するマグマを供給したと考えられている。
気象庁は新燃岳に対しては噴火警戒レベル3、硫黄山にもレベル2を発令して、引き続き警戒を呼びかけている。
画像リンク
噴気がさかんに立ち上るきょうの新燃岳(北鶴隆一さんのTwtterアカウント@ykKGag1HmipNrTNより)
画像リンク
鹿児島大学の井村隆介准教授のツイッターより(Ryusuke IMURA@tigers_1964)
画像リンク
新燃岳の北西に位置する同じ霧島山系のえびの高原硫黄山のようす(気象庁の監視カメラより)
318: (新潟県) 2018/04/04(水)23:47:03.90 ID:rRg1a7g4(6/6) AA×

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
353(1): (チベット自治区) 2018/04/07(土)15:47:55.90 ID:T14C64j+(1) AAS
【チリ】動画:火山活発化でネバドデチヤン山に噴煙
2chスレ:newsplus
482(1): (新潟県) 2018/04/19(木)17:17:55.90 ID:3BSbl3h+(9/11) AAS
>>476
画像リンク
硫黄山の大統領モニュメント
573: (新潟県) 2018/04/26(木)19:32:33.90 ID:t/fS2dcp(5/7) AAS
>>572
言われてみれば
そだねー
672: (新潟県) 2018/05/05(土)01:32:04.90 ID:y+2hgakj(3/14) AAS
>>671
さらなる次は再び西之島
もしくはベヨネーズ・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s