[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
141: (新潟県) 2018/03/19(月)22:17:06.89 ID:QN0bFrz0(7/10) AAS
「鬼界カルデラ」の薩摩硫黄島で火山性地震が急増!火映現象も… 2018年03月19日 11時03分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

鹿児島県の薩摩硫黄島では、きょう(19日)未明から、火山性地震が急増しており、午前9時までに36回発生していると気象庁が発表した。
先月上旬からは夜間に火映現象も観測されており、地熱活動が高まっている可能性があるという。

鹿児島県南端部から30キロほど離れた薩摩硫黄島は、東西6キロ、南北3キロ、面積11.7平方キロ。7300年前に国内最大規模の大噴火を起こした
「鬼界カルデラ」の周縁部に誕生した火山島で、約6000年前以降に海面上に姿を表した。

島の東にある主峰の硫黄岳は1990年代末からひんぱんに噴火しており、そのたびに島内に火山灰を降らせている。

気象庁によると、19日午前3時ごろから振幅の小さな火山性地震が相次ぎ、けさ9時ごろまでの発生回数は36回にのぼる。

今月16日には地下の水蒸気やマグマの動きを示す火山性微動も1回観測されており、先月9日からは夜間に火口上空の雲が赤く見える火映現象も
観測されているという。

硫黄岳では、昨年1月1日以降、火山性地震が増加し、1日の地震回数が50回を超える日が相次いだため、噴火警戒レベルが「2」に引き上げられていたが、
2017年1月下旬からは地震回数が減少したとして、気象庁は同年2月24日、警戒レベルを「1」に引き下げた。

気象庁は引き続き警戒レベル1を継続するとしながらも、「地熱活動が高まっている可能性があり、火口内では火山灰などが噴出するおそれがある」などとして
今後の火山活動に注意するよう呼びかけている。

画像リンク

7300年前の大噴火で鬼界カルデラの縁に誕生した薩摩硫黄島(海上保安庁第10管区海上保安部が2012年に撮影)

画像リンク

鬼界カルデラと薩摩硫黄島の位置関係を示した海底地形図(海上保安庁)

画像リンク

きょうの硫黄島港のようす(鹿児島県三島村ライブカメラより)
146: (新潟県) 2018/03/20(火)12:09:43.89 ID:ZX2JF19I(2/6) AAS
薩摩硫黄島 火山性地震が多い状態 03/20 07:32 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp

19日、噴火警戒レベルが2の「火口周辺規制」に引き上げられた三島村の薩摩硫黄島では、火山性地震が多い状態が続いていて、
気象台が警戒を呼びかけています。

気象台によりますと、三島村の薩摩硫黄島では19日火山性地震が増加したことから、噴火警戒レベルが1の「活火山であることに留意」から
2の「火口周辺規制」に引き上げられました。

硫黄島の火山性地震は、このところ1日に10回前後で推移していましたが、19日は93回と多い状態となっています。

火山性地震が1日で50回以上発生したのは噴火警戒レベルが2だった去年1月以来です。

20日は午前6時までに11回観測されています。地下のマグマの動きなどを示す火山性微動は今月16日に1回観測されています。

一方で、地盤の伸びに大きな変化は観測されていないため、気象台は、マグマが火口直下に上昇している可能性は低いとして、
火山ガスの活動が高まって地震が増えているとみています。

気象台は、火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石に警戒を、また風下側では降灰などに注意を呼びかけています。
239
(1): (新潟県) 2018/03/26(月)10:09:16.89 ID:iETWX4lc(4/13) AAS
諏訪之瀬島・御岳で爆発 03/25 22:55 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp

十島村の諏訪之瀬島・御岳で25日夜、爆発的噴火がありました。

気象台によりますと、25日午後9時33分、諏訪之瀬島の御岳で爆発があり、噴煙が火口から1600メートルの高さまで上がりました。
爆発は今月22日以来です。
噴石は確認されていないということです。

諏訪之瀬島の噴火警戒レベルは2の「火口周辺規制」が継続しています。

諏訪之瀬島・御岳で噴火相次ぐ 03/26 09:11 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp

諏訪之瀬島 キャンプ場
画像リンク

画像リンク

画像リンク


地震 インドネシアでM6.4
画像リンク


2018/03/26 05:58 ウェザーニュース

日本時間26日5時14分頃、インドネシアを震源とする地震が発生しました。

USGS(アメリカ地質調査所)によると、地震の規模を示すマグニチュードは6.4、震源の深さは171.5 kmと推定されています。(5:53時点)
368
(1): (新潟県) 2018/04/09(月)17:43:22.89 ID:E8iPplNE(3/6) AAS
珍しい!ハワイ・キラウエア火山が牙をむく大爆発(動画) 2018年04月09日 11時47分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

ふだんは溶岩を流出するくらいで、めったに噴火することがないハワイのキラウエア火山で6日、爆発が発生し、巨大な噴煙が勢いよく立ち上った。

火口壁の岩が崩れ落ちたのが原因だ。

ハワイ島南東部に位置するキラウエア火山は、ハワイの5つの火山のうちもっとも若く、現地語で「噴き出す」「まき散らす」という名前の通り、
ひんぱんに溶岩を流出している。

溶岩流がゆっくりと地表を伝い、海に流れ落ちて新たな陸地を形成していくようすが人気の観光スポットだが、現地時間6日午前10時半ごろ、
突然静寂を打ち破る爆発が発生。

火口からはさかんにモクモクした煙が立ち上り、数十メートル離れた場所で眺めていた観光客を驚かせた。

これ、実は噴火ではなく、火口壁の岩が崩れ、煮えたぎる溶岩湖に落下したはずみで起こったもの。ふだんは、穏やかに溶岩流を流し続ける
比較的「安全な」火山として知られる、キラウエアも時には牙をむくことがあるから要注意だ。

画像リンク

キラウエア火山で爆発(撮影:Judy Weitz/Hawaii Volcanoes NPS)

画像リンク

ゆっくり動く溶岩流は観光客にも人気(撮影:Janice Wei/Volcanoes NPS)

画像リンク

一見すると「怪獣モノ映画」に出てきそうな怪獣の卵のような異様な物体だが、正体はドーム状に噴き出した溶岩。
1969年に撮影された写真だが、こんなに綺麗に球状に噴き出すのは珍しい(USGS)
426: (新潟県【緊急地震:釧路沖M3.5最大震度1】) 2018/04/16(月)10:05:27.89 ID:e3wgnYGT(4/12) AAS
鹿児島 トカラ列島近海で地震相次ぐ 4月16日 6時15分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

15日夜から鹿児島県のトカラ列島近海を震源とする地震が相次ぎ、震度1以上の揺れを観測する地震が午前5時半までに18回発生しています。

気象庁は、今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、15日午後8時前から鹿児島県のトカラ列島近海を震源とする地震が相次ぎ、16日午前5時半までに、いずれも鹿児島県の
小宝島と宝島で震度1以上の揺れを観測する地震が合わせて18回発生しています。

このうち、16日午前3時35分ごろに起きたマグニチュード3.6の地震では小宝島で震度3の揺れを観測しました。いずれの地震も津波はありませんでした。

気象庁はトカラ列島近海は比較的地震が多い地域だとして、今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。
552: (新潟県) 2018/04/24(火)10:48:27.89 ID:veAfBbhJ(3/6) AAS
南海トラフ巨大地震 東側発生なら四国 近畿 九州7県応援出さず (動画有り) 4月24日 4時43分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

南海トラフで巨大地震が起きた場合に全国各地から派遣される「緊急消防援助隊」の計画が大きく見直されました。南海トラフの東側で巨大地震が発生した場合、
続いて西側でも起きる可能性があることから、総務省消防庁は、四国と近畿、九州の7つの県については、地元での被害に備え、県外へ応援に出さないことを決めました。

総務省消防庁は、これまで、南海トラフで起きる巨大地震のうち、発生の確率が高く国が唯一予知できるとしていた「東海地震」が起きた場合に、最大で全国40の
都道府県から「緊急消防援助隊」を被災地に派遣し、救助活動を集中して行う計画でした。

しかし、東日本大震災のあと国が新たに発表した巨大地震の想定や、気象庁が予知を前提とした東海地震の情報の発表を取りやめたことなどを受けて、
この計画を大きく見直しました。

具体的には、「東海地震」のように南海トラフの東側で巨大地震が発生した場合、続いて西側でも起きる可能性があることから、高知県と徳島県、愛媛県、香川県、
和歌山県、大分県、それに宮崎県の7つの県については、地元での被害に備え、原則として県外へ応援に出さないことを決めたということです。

これに伴って、これまであとから派遣されるグループに入っていた北海道と東北の援助隊の出動を早めることで、西側の7つの県の消防が応援に入れない場合も
救助活動を迅速に行えるよう、計画を変更したということです。

一方、南海トラフの西側で先に巨大地震が起きた場合については、今後、検討するとしています。
588: 続き(新潟県) 2018/04/28(土)19:06:18.89 ID:vuVjqHCH(3/7) AAS
楽しく安全な登山にするために
注意するポイント

冬装備
稜線や登山道にはまだ雪が残っていることも。今年は昨年より雪が多いため、アルプスなど高山、北海道の山への登山は最新情報を確認の上、冬装備を。

防水対策
雨に濡れ、強い風に吹きさらされると体温が奪われ、低体温症で動けなることも。防水対策を万全に!荷物の濡れにも注意(着替えが濡れないように)

防風対策
風速1m/sにつき、体感温度は1度下がると言われています。雨でぬれて強い風に吹かれると、いっきに体感温度が低下します。
低体温症になると、行動・移動が困難な状態になることもあるため、万全な対策が必要です。

雪崩への注意
気温の変化が大きいこの時期は、雪崩が発生しやすくなります。3000mの山岳でも気温はプラスになることもあれば、氷点下まで下がって雪が降る
こともあります。雪面が非常に不安定になりますので、雪崩には警戒を。雪崩危険個所は事前に調べてから出発を。

鉄砲水への注意
雨による川・沢の増水に注意。雨と雪解け水でいっきに水量増加。鉄砲水に注意を。
703
(2): (dion軍) 2018/05/06(日)12:57:41.89 ID:Ta8+RF4S(2/2) AAS
ってか見つかったようだ
外部リンク:this.kiji.is
東京・御岳山で不明の男児を無事保護
716
(1): (庭) 2018/05/07(月)15:15:40.89 ID:PugtY4Lu(3/4) AAS
>>705
アルコールは飲むんじゃなくて燃やすんだろ?
734
(1): (新潟県) 2018/05/09(水)00:45:06.89 ID:+TZgVGca(1/10) AAS
まさか熊か??
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.091s