[過去ログ]
富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
富士山大噴火 Stage 14 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
259: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/27(火) 00:41:37.85 ID:U0Igm7tc 新燃岳 25日にごく小規模の火砕流 斜面に黒い場所も 動画有り) 03/26 19:22 MBC NEWS http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2018032600028706 霧島連山の新燃岳では25日の噴火で、ごく小規模な火砕流が火口から西側におよそ800メートル流れ下りました。 新燃岳の火口付近を26日、JNNのヘリで上空から撮影しました。 (記者)「新燃岳の西側の斜面ですが、場所によっては少しグレーが濃いところと、逆に白っぽく見える場所もあります。 このあたりがきのう火砕流が流れ下った跡かと思われます」 25日午前8時45分の噴火では、ごく小規模な火砕流が火口から西側へおよそ800メートル流れ下りました。 一夜明けた26日、新燃岳の西側から北西側の斜面にかけて、火砕流の跡と見られるやや色の黒い場所が見られました。 気象台は、いまのところ今後の噴火で、火砕流が居住地域まで到達するおそれはないとしています。 気象台によりますと、26日午後5時までに噴火は観測されていません。 また、火山性地震は1回、地下のマグマの動きなどを示す火山性微動は、観測されていません。 新燃岳では噴火警戒レベル3の「入山規制」が継続していて気象台は、火口からおおむね3キロの範囲では大きな噴石に、 2キロの範囲では火砕流に警戒を呼びかけています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/259
280: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/29(木) 19:35:41.85 ID:K0EHGSej 吾妻山 噴火警戒レベル判定基準 (動画有り) 03月29日 13時13分 https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180329/6050000567.html 福島県と山形県にまたがる吾妻山の火山活動について、気象庁は、噴火警戒レベルの判定基準を初めて公開しました。 基準の公開は、4年前の御嶽山の噴火災害を教訓に、登山者や観光客、それに地元の住民に火山活動を周知しようと、気象庁が、全国の火山を対象に 順次進めています。 このうち、福島県と山形県にまたがる吾妻山の噴火警戒レベルの判定基準がこのほど初めて公開されました。 吾妻山では、4年前の12月に火山活動が活発になっているとして、一時、噴火警戒レベルが2の「火口周辺規制」に引き上げられましたが、2年前の5月以降は 火山性地震が少ない状態で推移しているなどとして、レベル1の「活火山であることに留意」に引き下げられました。 公開された基準では、吾妻山で24時間に100回以上の火山性地震が発生した場合や、高さ300メートル以上の噴煙を連日観測した場合などには、 噴火による被害が及ぶ可能性がある範囲をこれまでの火口500メートル以内から1.5キロ以内に広げて、レベル2の「火口周辺規制」に引き上げることになりました。 この基準は、29日午後2時から運用が始まり、レベル3の「入山規制」、レベル4の「避難準備」、レベル5の「避難」の基準も気象庁のホームページで確認することが できます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/280
295: 地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2018/03/31(土) 15:59:27.85 ID:x/4aDtsA そりゃそーだ 4月下旬でも富士山8合目〜山頂はアイスバーン、3月はまだ冬真っ盛りだよ 5月中旬でようやくザラメ雪になって春スキー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/295
465: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/19(木) 03:01:40.85 ID:3BSbl3h+ 諏訪之瀬島 キャンプ場 http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902272900_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902292900_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902313100_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902333100_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902353100_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902393100_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902413100_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902433100_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902453300_SWAHZBvsm.jpg http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2018041902473400_SWAHZBvsm.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/465
502: 地震雷火事名無し(庭) [sage] 2018/04/20(金) 12:33:45.85 ID:WGVIUp8x 磐梯山クラスの山体崩壊伴わないとイマイチ噴火感を感じないわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/502
569: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/26(木) 18:35:52.85 ID:t/fS2dcp きたかぁw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/569
585: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/27(金) 23:49:48.85 ID:g1sJjPDq >>584 INGV イタリア国立地球物理学火山学研究所は、イタリアにある地球物理学・地震学・火山学の研究機関。1999年に、5つの研究機関を統合して設立。 地球科学の研究機関としてはヨーロッパ最大規模のものである。 ウィキペディア 日本の気象庁と違って 専門の研究機関として設立している 日本も気象庁とは別に(地球物理学・地震学・火山学)専門機関を設立するべきだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/585
586: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/28(土) 13:32:23.85 ID:vuVjqHCH 久々の日向灘 【M4.4】日向灘 深さ20km 2018/04/28 13:27:15発生 最大予測震度2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/586
614: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/05/01(火) 09:37:45.85 ID:n+w94ZDl 気象予報士Kasayanのお天気放談 http://blog.livedoor.jp/kasayan77/ まだまだ晴天優勢も西からじわじわ下り坂。メイストーム最新データ(180501) 大型連休の天気・・・荒れる連休後半、2日(水)〜4日(金)の空模様 低気圧が通過する2日(水)〜4日(金)の空模様を、気象庁が普通の天気予報(短期予報・週間予報)の作成に用いている GSMモデル(スーパーコンピューターによるシミュレーション)の最新データを使ってまとめておきました。 http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/0/0/0007be6b.gif 3日間かけて低気圧が発達しながら日本海を北東進。 全国的に暖かく湿った南風が強まって大気の状態が不安定になり・・・ 低気圧からのびる前線の降水帯が通過するタイミングで強い雨になることが予想されています。 まさにメイストームといったところ。 そして4日にはオホーツク海に新低気圧も発生。 西高東低 冬型のカタチになって、北〜西風が強まる日本海に(高い山で雪の目安となる)上空約1500m 0℃以下の寒気が南下。 日本海沿岸を東進する降水域の通過に伴い、平地ではにわか雨や雷雨、中部山岳の山岳地帯では最悪吹雪になることが予想されます。 (※計算値通りに推移すると中部山岳では4日早朝にいったん回復した後、日中に再び吹雪くことも考えられます。 いわゆる疑似好天となる恐れがあるので、今後の情報収集と回復時における実況把握に注意していただきたいと思います) 続いてこの原因を、空模様の骨格といえる500hPa(上空約5500m)の天気図でチェック。 http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/1/2/1252e4c3.gif 一目瞭然・・・日本海の大陸沿岸を北東進する悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)の親分といえる寒冷渦(寒気を運ぶ偏西風が 大きく蛇行し、ついには流れから切り離された寒気の渦)が、その原因。 この寒冷渦・・・冬場に能登半島まで南下すれば北陸の広範囲で雪になる−30℃以下の寒気を伴っているため、寒冷渦南側を東進する上空の気圧の 谷(赤の点線:偏西風の南側への蛇行域)が通過するタイミングで大気の状態が不安定になり、雷雲や雪雲が発達することが予想されます。 特に荒れやすい春山登山は厳重に注意すべき状況で、地上でも竜巻などの突風が心配されます。 http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/4/8/4813c4c4.gif これは、上空の気圧の谷の通過とともに寒気の南下がピークを迎えると思われる3日21時から4日09時の、上空約3000m=中部山岳 北アルプス等の 稜線付近の高度の気温の様子。 3日夜から急速に気温が下がり、4日の日中には−10℃以下(今朝は0℃前後)の寒気の通過が予想されています。 ちなみに大型連休中には、同様の状況で数年に一度、大量の気象遭難が発生しています。 2012年の5月4日(同じ日ですね)には、疑似好天後に突然の吹雪が発生し、北アルプスの白馬岳では6名のパーティーが低体温症で亡くなりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/614
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s