[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
148: (新潟県) 2018/03/20(火)12:16:09.82 ID:ZX2JF19I(4/6) AAS
新燃岳 4日ぶり噴火のもよう (動画有り) 03/20 12:01 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp
霧島連山の新燃岳で20日未明、4日ぶりに噴火があったもようです。
気象台によりますと、新燃岳は20日午前1時17分に噴火したもようで、噴火が観測されたのは今月16日以来、4日ぶりです。
この噴火に伴うものとみられる地下のマグマの動きなどを示す火山性微動が2回観測されました。また、火山性地震は18日が12回でしたが、
19日は141回、20日は午前10時までに92回と増加傾向となっています。
気象台は、新燃岳では活発な火山活動が続いているとして噴火警戒レベル3の「入山規制」を継続し、火口からおおむね3キロの範囲では大きな噴石に、
2キロの範囲では火砕流に警戒を呼びかけています。
214(1): (新潟県) 2018/03/25(日)15:44:40.82 ID:wDrfiQEs(8/15) AAS
続報
八ヶ岳連峰で7人滑落 3人心肺停止 4人けが 3月25日 14時59分
25日朝、長野県の八ヶ岳連峰で、標高およそ2800メートルの阿弥陀岳に向かっていた男女7人が滑落し、
警察によりますと、このうち3人が心肺停止だということです。ほかの4人はけがをして病院で手当てを受けています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
222: (新潟県) 2018/03/25(日)18:46:11.82 ID:wDrfiQEs(12/15) AAS
>>220
ザイルで繋いでいた可能性がたかいね
t外部リンク[html]:www.niigata-nippo.co.jp
(抜粋)
茅野署によると、7人は関西の山岳会に所属。立場岳から阿弥陀岳に向かう途中の標高約2600メートル付近から約100メートル滑落したとみられる。
233(1): (新潟県) 2018/03/26(月)00:36:21.82 ID:iETWX4lc(2/13) AAS
早川町で登山の女性滑落 大けが 03月25日 15時23分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
25日朝早く、早川町の山で1人で登山をしていた33歳の女性が登山道から滑落し、腕の骨を折るなどの大けがをしました。
25日午前6時すぎ、早川町と身延町にまたがる標高1989メートルの七面山でふもとの宿泊施設の従業員から「宿を利用した女性から遭難したという連絡が
あった」と消防に通報がありました。
県の防災ヘリコプター、「あかふじ」が上空から捜索した結果、午前8時ごろ七面山の頂上付近にある急斜面の岩場で助けを求めていた女性を発見し救助しました。
警察によりますと、女性は東京・大田区の33歳の会社員で七面山の頂上を目指して1人で登山をしていたところ足を滑らせて岩場に転落したということです。
女性は腕の骨を折るなどの大けがをして甲府市内の病院で手当てを受けています。
命に別状はないということです。
七面山の頂上付近は雪で覆われ、登山道は滑りやすい状態だったということです。
また滑落かよ
337: (新潟県) 2018/04/05(木)23:17:51.82 ID:FglKY4mu(11/11) AAS
新燃岳の噴煙 8000mまで上昇か 一連の活動で最高 4月5日 22時54分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島連山の新燃岳で、5日午前4時前に起きた噴火について、気象庁が気象衛星のデータを詳しく分析した結果、
噴煙が一連の噴火活動で最も高い8000メートルまで上がったと推定されることがわかりました。
気象庁によりますと、霧島連山の新燃岳では5日午前3時31分に、爆発的な噴火が発生し、噴煙が火口から5000メートルの高さまで上がりました。
この噴火で、ごく小規模な火砕流が火口から南東側へおよそ800メートル流れ下ったほか、大きな噴石が火口から1.1キロまで飛んだのが確認されました。
その後も断続的に噴火が発生し、午前3時45分ごろからの数分間には、噴煙の量がさらに増え、火口から2500メートルの高さまで上がり、雲に入りました。
この噴煙について、気象庁が気象衛星「ひまわり」のデータを詳しく分析した結果、一連の噴火活動で最も高い火口から8000メートルまで上がったと推定
されることがわかりました。
噴火は、午前7時15分ごろには停止したと見られますが、その後、気象庁が行った上空からの観測などから、新燃岳の北側や東側に位置する宮崎県と
熊本県の広い範囲で、火山灰が降ったのが確認されました。
気象庁は、新燃岳では今後も同じ規模の噴火が発生する可能性があるとして、「入山規制」を示す噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、
火口からおおむね3キロの範囲では大きな噴石に、おおむね2キロの範囲では火砕流にそれぞれ警戒するよう呼びかけています。
また、風下側を中心に、火山灰や小さな噴石に注意するとともに、爆発的な噴火に伴う大きな空振=空気の振動で、火口から離れた場所でも窓ガラスが
割れるなどの被害が出るおそれがあり注意が必要です。
段々規模が大きくなって行くな
これ以上の噴火の可能性も出て来た
363: (新潟県) 2018/04/08(日)12:50:21.82 ID:tvcnL0f3(4/5) AAS
シナブン山が大爆発!噴煙5000m超 スマトラ島沖地震と関係が…(動画) 2018年04月07日 19時34分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
インドネシア・スマトラ島では6日夜、シナブン山が爆発し、噴煙は上空5000メートル以上に到達した。2月以来の大規模噴火だ。
同国国家災害管理局(BNPB)によると、シナブン山では日本時間6日午後6時7分に爆発し、濃い灰色の噴煙が5000メートル以上立ち上った。
噴火は一晩中続き、夜には火口から溶岩の赤い色がはっきりとらえられた。
この噴火に伴って、高温の火山灰や岩が一気に斜面を流れ落ちる火砕流が発生した。
火砕流はふもとを流れる川に合流したことで、ラハールと呼ばれる火山泥流になって3000メートル以上流れ落ち、川の流れをせきとめた。
BNPBのストポ・プルウォ・ヌグロホ報道官は、「決壊して川が氾濫するおそれがある」として、下流の村の住民にいつでも避難できるよう警戒を
呼びかけている。
スマトラ島北部にそびえる標高2460メートルのシナブン山は、2010年の水蒸気爆発以来、噴火活動が本格化。2014年の大爆発では、
火砕流が4500メートル下まで流れ落ち、観光客ら16人が死亡。今年2月19日には、噴火活動が活発化して以来、最大規模の爆発が起きたばかりだ。
BNPBは4段階の噴火警戒レベルを最高位を発令し、航空コードを赤に引き上げた。
地質学者のマッテオ・ルピ氏(Matteo Lupi/スイス・ジュネーブ大学)は最近の研究で、シナブン山の火山活動が活発化した背景には、
2004年のスマトラ島沖地震(マグニチュード9.1)以降、翌年のインドネシア・ニアス島沖地震(M8.6)、さらに2010年の同ムンタワイ島沖地震(M7.9)と
M8前後の巨大地震が相次いだことで、地下のプレートに亀裂が入り、マグマが上昇しやすくなった可能性があると指摘している。
画像リンク
インドネシア・スマトラ島のシナブン山が大爆発(Sutopo Purwo Nugroho)
(動画)
6/4/2018 - Sinabung erupts part 2
動画リンク[YouTube]
437: (新潟県) 2018/04/16(月)22:43:07.82 ID:e3wgnYGT(10/12) AAS
昨夜からトカラ列島近海で地震あいつぐ 18回 十島村で震度3 2018年04月16日 10時43分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
南西諸島のトカラ列島近海では、15日夜からけさにかけてマグニチュード(M)3前後の地震が相次いで発生しており、体に感じる震度1以上の地震は
18回にのぼっている。これらの地震による津波の心配はないが、気象庁が今後の地震活動に対して注意するよう呼びかけている。
気象庁によると、鹿児島県のトカラ列島近海では昨夜7時47分ごろにM2.7の地震が発生。その後も断続的に震源が同じ地震が発生し、
きょう午前3時35分に発生した推定M3.6の地震では、鹿児島県十島村(としまむら)で最大震度3の揺れを観測するなど、午前5時12分までに計18回の地震があった。
いずれの地震も震源の深さは約10キロで、津波は発生していない。
九州から台湾にかけては、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む南海トラフの延長にあたる「南西諸島海溝(琉球海溝)」と呼ばれている。
巨大地震が繰り返し起きてきた南海トラフと比べて、南西諸島海溝の研究は遅れているが、1771年の八重山津波では、M7.4の地震によって石垣島から
宮古島一帯を20メートル以上の巨大津波が襲い、1万人以上が犠牲になっている。
1923年以降の活動を見ると、十島村小宝島と宝島付近では、M5以上の地震もときどき発生していて、2000年10月には1カ月間でM5.9(最大震度5強)を最大とする
震度1以上の地震が46回観測されている。
このときは落石や水道管の破損、小中学校の校舎壁面に亀裂が入るなどの被害が報告された。
画像リンク
群発地震の震源域を示した地図(政府地震調査研究推進本部の地図に加筆)
画像リンク
沖縄で過去にあった地震(政府地震本部)
713: (新潟県) 2018/05/07(月)12:36:46.82 ID:MU1w7jY4(2/6) AAS
ハワイ島キラウエア火山噴火 被害が拡大 住宅26棟焼ける (動画有り) 5月7日 11時33分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s