[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70: (新潟県) 2018/03/12(月)19:47:22.74 ID:TYrQzbK1(10/12) AAS
>>68
まあ気軽にカキコ
94: (公衆) 2018/03/14(水)15:50:52.74 ID:96+EXVfn(1) AAS
溶岩は到達しないかも知れないけど
火砕流になったら確実に届く罠
162: (新潟県) 2018/03/21(水)11:05:10.74 ID:Kqvkq9Fg(4/5) AAS
アンカー忘れた
>>154
210
(1): (茸) 2018/03/25(日)13:28:55.74 ID:fbwXjan9(1) AAS
>>206
ここは5合目でまだ全然ユルいよ
歩いてるとずっと登り坂だからしんどいけど
噂によると7合目くらいから急らしい
269: (新潟県) 2018/03/28(水)15:09:44.74 ID:vHzQcomn(4/11) AAS
>>267
大人の階段のぼる〜♪
君はまだシンデレラさ〜♪
動画リンク[YouTube]


>>268
ニュートリノやミューオンか
そう遠くない感じがするがまだまだか
355
(1): (新潟県) 2018/04/07(土)19:00:51.74 ID:Au4mbAmq(2/3) AA×

外部リンク[html]:www.hazardlab.jp
画像リンク

画像リンク

画像リンク

385: (新潟県) 2018/04/12(木)10:33:52.74 ID:UW/KPyc3(1/8) AAS
八甲田山で火山性地震 仙台管区気象台 2018年04月12日木曜日 河北新報
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp

仙台管区気象台は11日、八甲田山(青森県)で火山性地震が一時的に増加したと発表した。
 
管区気象台によると、10日に火山性地震を22回観測。2013年6月の観測開始以降、日別回数で最多となった。

11日も午後2時までに13回観測した。その他のデータに変化はなく、火山活動の活発化は認められないという。
490: (新潟県) 2018/04/20(金)06:15:20.74 ID:4B4ewKHP(2/12) AAS
硫黄山 250年ぶりに噴火 噴火警戒レベル3へ (動画有り) 04/19 18:47 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp

霧島連山のえびの高原・硫黄山で19日午後、噴火が発生し、噴煙が火口からおよそ200メートルの高さに上がりました。気象庁は硫黄山の噴火警戒レベルを
2から3の「入山規制」に引き上げました。

硫黄山で噴火警戒レベルが3になるのは初めてです。また噴煙の高さは最大でおよそ500メートルで、噴火は現在も継続しています。

えびの高原の硫黄山で午後3時39分ごろ噴火が発生し、噴煙が火口からおよそ200メートルの高さに上がりました。この噴火に伴い、硫黄山の火口周辺で
噴石の飛散が確認されました。

気象庁は午後3時55分に、硫黄山の噴火警戒レベルを2から3の「入山規制」に引き上げました。硫黄山で噴火警戒レベルが3になるのはレベルが導入された
2016年12月以来初めてです。

硫黄山ではその後、噴煙の高さが火口から最大でおよそ500メートルまで上がり、噴火は現在も続いています。

気象庁によりますと、硫黄山での噴火の記録は1768年の噴火が最後で、今回は250年ぶりだということです。

宮崎県えびの市などによりますと現在、けが人などの情報は入っていないということです。

また硫黄山から1.2キロの距離にある宿泊施設である、えびの市のえびの高原荘には19日、宿泊客はなく従業員も一部を除き避難したということです。

気象庁では硫黄山で今後さらに火山活動が活発になる可能性があるとして、火口からおおむね2キロの範囲で噴火に伴う、弾道を描いて飛ぶ大きな噴石と
火砕流に警戒を呼びかけています。

また風下側では火山灰だけでなく、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあり、注意を呼びかけています。
534: (新潟県) 2018/04/22(日)21:35:53.74 ID:rMeV7NbL(6/7) AAS
>>529
>>530
星に願いを !

今夜は4月こと座流星群がピーク 広範囲で観測チャンス
外部リンク:weathernews.jp
2018/04/22 16:20 ウェザーニュース

23日(月)未明に4月こと座流星群がピークを迎え、22日(日)夜から観測のチャンスがあります。
気になる天気はどうなるのでしょうか。

気になる当日の天気は?
画像リンク


Lyrid Meteor shower LIVE こと座流星群 星空ライブツアー (ライブ配信)
動画リンク[YouTube]

550: (新潟県) 2018/04/24(火)10:26:55.74 ID:veAfBbhJ(1/6) AAS
えびの高原・硫黄山 見通しと注意点 専門家にきく (動画有り) 04/23 20:34 MBC NEWS
外部リンク[php]:www.mbc.co.jp

えびの高原の硫黄山で、これまで想定されていた火口の外側でも確認されている噴気。
今後の見通しや注意点を、霧島連山の研究を30年以上にわたって進めている鹿児島大学の井村隆介准教授に聞きました。

(井村准教授)「それぞれの規模は“噴火”ではなく、“噴気活動”と呼べるもの。えびの高原のいろんな所にどんどん“噴気”が新たにできている」

噴気のエリアの拡大は、えびの高原の広い範囲で、地下から熱が供給されていると考えています。

(井村准教授)「下からのエネルギー供給が続いている。どんどん広がっているのは、エネルギーが継続して入ってきている。

最初に出たところだけでは間に合わないので、どんどん広がっていると判断できる。硫黄山の活動というよりも、えびの高原全体の活動と考えたほうがよい」

井村准教授は、マグマが本格的に上昇してはいないとみていますが、今後の活動の推移は見通しにくいとして、普段から風向きに注意するよう呼びかけています。

(井村准教授)「もし爆発的な噴火があった場合、風下は火山れき(小さな噴石)が落ちる可能性がある。また大量にガスが出ているので、風向きによっては、
人が住んでいる所でも高濃度のガスが検出される可能性がある。普段から風向きには注意してもらいたい」
581: (新潟県) 2018/04/27(金)18:17:37.74 ID:g1sJjPDq(4/7) AAS
草津白根山の火口湖「湯釜」火山性地震5日で400回超 2018年04月27日 10時42分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

群馬県草津町の草津白根山では、今年1月に噴火があった本白根山の北に位置する火口湖付近を震源とする火山性地震が多く発生しており、

今月22日以降の発生回数が400回を超えた。気象庁は、噴火警戒レベル2を維持して、火口から約1キロ範囲への立ち入りを禁止している。

今年1月に噴火した本白根山から約2.5キロ北に位置する湯釜は、21日の夜以降、火山性地震が相次ぐようになり、22日には216回観測。

その後、地震活動は減少しつつあるが、26日午後3時までの5日間の発生回数は408回にのぼった。

26日に上空から観測を行った気象庁によると、前回2月の観測時と比べて、湯釜火口北側などの噴気や、地表の高温域に大きな変化はなかった。

火口の南西側では1週間ほど前から、地面の傾きを測定する傾斜計が地殻変動をとらえていたが、22日昼ごろに、その動きが反転。

23日以降は変動の幅は小さくなったものの、いまもまだ続いているという。

気象庁は、引き続き、火山活動が高まっており、突然の噴火に伴って噴石が飛散するおそれがあるとして、火口から約1キロ範囲への立ち入りを規制している。

草津白根山は、西側に白根山、逢之峰、本白根山が並び、白根山の尾根には湯釜や涸釜(かれがま)といった火口湖が3つある。

これまでに観測された噴火の多くは白根山周辺で起こり、1982年?1983年にかけては、湯釜や涸釜で小規模噴火が相次いだ。東日本大震災以降は、
湯釜の北で地震活動が活発化している。

画像リンク

きょうの草津白根山の湯釜のようす(気象庁の逢ノ峰観測カメラより)

画像リンク

火山性地震が200回を超えた22日、湯釜北側の噴気域では特段の変化は見られなかった(気象庁)

画像リンク

赤外線熱観測装置でも高温域の拡大はない(気象庁
637: (新潟県) 2018/05/02(水)23:36:26.74 ID:YjAJfNB3(6/7) AAS
境内にある国宝の建物の庭付近から異臭が発生した可能性があると・・

まえちょうか?
704: (新潟県) 2018/05/06(日)13:02:16.74 ID:JMWcUKe2(6/10) AAS
おっ!

よかったよかった !
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s