[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
130
(1): (新潟県) 2018/03/18(日)21:16:57.73 ID:osKLlgw5(4/6) AAS
富士山で滑落か 男性の遺体発見 (動画有り) 03月18日 19時28分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

17日、富士山の7合目付近で男性が倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。

警察は家族から行方不明の届けが出されている東京都の40代の男性と見て身元の確認を急いでいます。

警察によりますと16日、東京都の40代の男性が富士山に登山に行ったまま帰らないと家族から行方不明の届けが出されたのを受け、
山岳救助隊と航空隊が出て富士山を捜索していたところ、17日午後0時過ぎに、富士山の7合目付近で男性1人が倒れているのを見つけ、
死亡を確認したということです。

男性は40代とみられ、防寒着を身につけていたほか、御殿場口の5合目付近には乗っていたと見られる車も発見されたということです。

警察では、家族から行方不明の届けが出されている東京都の40代の男性が、登山中に滑落したと見て身元の確認を急いでいます。
376: (新潟県) 2018/04/10(火)19:24:18.73 ID:leDAgGEJ(3/4) AAS
茨城県南西部で相次ぐ地震「スロースリップ」が地下水に作用していた!東工大 2018年04月10日 11時23分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

関東地方では、茨城県南西部を震源とする地震が非常に多い。東京工業大学などのチームは、茨城県南西部のフィリピン海プレート周辺で発生する地震の
波形を解析した結果、プレート境界では「スロースリップ」が約1年周期で発生するのにともなって、地下水が上へ移動し、地震を繰り返し誘発しているメカニズムを
明らかにした。

地球は十数枚の厚い岩盤(プレート)で覆われていて、私たちが住む日本列島は、@北米プレートAユーラシアプレートBフィリピン海プレートC太平洋プレートの
4枚のプレートの上に乗っている。このうち、関東から西日本?台湾の下に年間3?5センチの速さで沈み込んでいるのがフィリピン海プレートだ。

年周期で起こっている。この動きが周囲のプレートにも影響し、東日本大震災をはじめとする巨大地震を引き起こしていると考えられている。

東工大理学院の中島淳一教授と、東北大学大学院の内田直希准教授は、2004年から2015年にかけて茨城県南西部のフィリピン海プレートの境界付近で起きた
地震活動を調べ、地震波の伝わり方や振動の幅の変化を解析。

その結果、茨城県南西部ではスロースリップが約1年周期で発生していることを突き止めた。発生すると、プレート境界から地下水が上部に押し出され、
数カ月かけて上昇し、プレート同士がガッチリとくっついている固着域に染み込むことで、地盤の強度が弱まり、地震が誘発される可能性があるという。

これは、地下に人工的に水を注入し、岩石の破壊や地震活動を調べる注水実験と同じメカニズムで、石油の掘削や地熱発電所などの近くで起こる誘発地震の
原因だと言われている。

研究チームは、これまでプレート境界で起こる地震の予測には、スロースリップによる力の変化ばかりが注目されていたが、今回の研究によって、
地下水の移動についても考慮していかなければならないと指摘している。

画像リンク

日本周辺のプレートと、そのメカニズム(政府地震調査本部)

画像リンク

関東ではフィリピン海プレートが沈み込んでいる茨城県南西部を震源とする地震が多い
(上:政府地震調査本部)東工大と東北大のチームは、茨城県南西部を震源とする地震を解析(下:東工大)

画像リンク

フィリピン海プレートがゆっくり沈み込むスロースリップ発生時のメカニズムを示した図。
スロースリップ発生にともなって地下水が上昇したのち、地震活動が沈静化する。これを約1年周期で繰り返す(東北大)
441: (庭) 2018/04/17(火)05:42:13.73 ID:Xmfg7wl8(1/2) AAS
>>431
それでいいんだよ
止めると地震くる
454: (新潟県) 2018/04/17(火)23:56:54.73 ID:qG8ciAKV(3/3) AAS
>>451
おっ!

海外映画デビューしたか
461: (茸) 2018/04/18(水)12:57:46.73 ID:YfLoDlZk(1) AAS
警戒レベル落とすとポンっと弾ける印象
617
(1): (新潟県) 2018/05/01(火)19:47:01.73 ID:n+w94ZDl(6/8) AAS
えびの高原硫黄山「噴火から2週間たってないのに…」警戒レベル引き下げ 2018年05月01日 15時07分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

先月、噴火が相次いだえびの高原硫黄山について、気象庁は1日、噴火警戒レベルを「2」に引き下げると発表した。

周辺では人体に有毒な高い濃度の硫化水素が検出されており、ふもとを流れる長江川が白濁するなどの影響が出ている。

宮崎県のえびの高原では先月19日に硫黄山が噴火し、26日には火口から離れた西側斜面の県道1号線付近でも小規模な噴火が発生した。

現在も活発な噴気活動が続いている。

気象庁は1日午後2時に警報を発表して、噴火警戒レベルを3から2に引き下げるとして、宮崎県のえびの市では引き続き火口周辺への警戒が必要だが、
小林市では特段警戒する必要がなくなったと述べた。

発表によると、硫黄山では今年3月ごろから山体の膨張を示す地殻変動が観測されていたが、4月19日の噴火以降は収縮に転じているという。

また地球観測衛星だいち2号がとらえたレーダー画像の分析でも、硫黄山周辺と西側の隆起が鈍化しているのが確認された。

気象庁はこのことから、警戒が必要な範囲は硫黄山から約1キロ範囲内と判断し、警戒レベルを火口周辺への立ち入りを禁止する2に引き下げた。

山頂火口では4月19日と同程度、あるいはややおきな噴火が発生して噴石が飛散するおそれがあるほか、西側約500メートル付近でも同様の
噴火によって火山灰が噴出する危険性が残っている。

宮崎県が先月20日?27日にかけて実施した火山ガス調査では、立ち入り規制区域と県道付近で高い濃度のガスが測定されているほか、
火口から噴出した高温の泥水が流れ込んで、ふもとを流れる沢の水が白濁し、環境基準を超える高濃度のヒ素やカドミウムなどの有害物資を
検出しているという。

画像リンク

5月1日現在のえびの高原。硫黄山の西側斜面の県道近くでは活発な噴気があがっている(環境省インターネット自然研究所ライブカメラより)

画像リンク

西側斜面の県道1号線付近では、活発な噴気が続いている。4月30日に撮影(気象庁)

画像リンク

硫黄山周辺の沢では、熱泥が流れ込み白濁している(気象庁)
633: (茸) 2018/05/02(水)20:02:31.73 ID:PqfZywNQ(1) AAS
噴火しなくとも八甲田山みたいに火山ガスで死者とかあるかもな
717: (庭) 2018/05/07(月)15:16:56.73 ID:PugtY4Lu(4/4) AAS
>>703
ああすまん2人不明のはまた別の遭難か
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s