[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15: (新潟県) 2018/03/08(木)22:27:10.53 ID:HWf1Aoxx(7/8) AA×
>>13

26: (新潟県) 2018/03/09(金)15:21:47.53 ID:B4caHO0s(5/8) AAS
新燃岳「AM10:10溶岩流発生!」…三宅島噴火に学ぶ溶岩流の怖さ 2018年03月09日 11時54分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

霧島連山の新燃岳では9日午前10時10分ごろ、火口から溶岩流が発生しているのを産業技術総合研究所(AIST)が確認した。

地球観測衛星だいち2号のデータを解析した国土地理院によると、新燃岳の山頂火口では、きょう(9日)午前0時11分の時点で、盛り上がった溶岩ドームの
直径が約650メートルに拡大していることが判明。このうち、火口内で最も縁の高さが低い北西側では、溶岩があふれ出す寸前だったという。

現地調査を続ける産総研の地質調査総合センターは、きょう午前10時10分ごろ、火口の北西側に流出する溶岩流を確認したと、気象庁に通報した。

詳細は現在調査中だが、火山監視カメラの映像では斜面をゆっくり流れ落ちる溶岩から、幾筋もの白煙が立ち上るようすがわかる。

火口から噴出したマグマが斜面を流れ落ちる溶岩流は、その成分や温度によって危険性も異なり、溶岩の粘性が高ければ流れにくいため、スピードも遅く、
逆に粘性が低いと流下速度が早くなって危険性が高まる。

1983年の三宅島の噴火では、噴火と同時に粘性の低い溶岩が噴水のように噴き上がり、溶岩流が発生。幸い死傷者は出なかったが、約400戸近い住宅が
炎上し、鉄筋コンクリート製の学校の校舎が溶岩流でほぼ埋没した。

日本で見られる溶岩流のほとんどは安山岩質で粘性が高く、時速が2?3キロを超えることはまれだが、噴出時の温度が800?1200℃に達するため、
流れる経路にある建物や道路、農耕地、森林などを焼失する場合がある。

さらに新燃岳の場合、これまでの噴火で大量の火山灰が飛散しているため、雨が降ると土石流が発生しやすくなる危険がある。

気象庁は、今後さらに火山活動が高まるおそれがあるとして、噴火警戒レベル「3」を継続し、火口から約3キロの範囲では大きな噴石に、約2キロ範囲では
火砕流に警戒するよう呼びかけている。

画像リンク

新燃岳山頂火口(鹿児島県姶良・伊佐地域振興局)

画像リンク

溶岩流が発生した新燃岳(鹿児島県姶良・伊佐地域振興局)

画像リンク

1983年の三宅島の噴火で溶岩に埋もれた阿古集落(気象庁)
97: (庭) 2018/03/15(木)04:20:46.53 ID:QkNH3yHV(1) AAS
容量オーバー直前に新スレ立ってたから
容量オーバーさせた人が立ててる気がするんだが
215: (公衆) 2018/03/25(日)16:25:46.53 ID:r28IQ8PH(1/4) AAS
目の前で観れたら死んでもいいです
380: (新潟県) 2018/04/11(水)19:12:44.53 ID:ILiNIbik(2/5) AAS
えびの高原硫黄山 斜面に熱い火口湖できる 気象庁が現地調査 2018年04月11日 10時15分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

新燃岳の噴火に伴って火山活動の活発化が懸念されるえびの高原硫黄山で、気象庁が現地調査を行った結果、先月には「湯だまり」と呼ばれる小さな
火口湖ができているのを確認した。湯だまりからは熱水が流れ出し、噴気が勢い良く上がっており、煙で何も見えない状態だ。

硫黄山周辺の地震計では、7日午前0時半ごろから午前10時ごろにかけて、地震波の波形が大きく動き、同日未明からは活発な噴気が観測されている。

気象庁は10日、現地調査の結果を報告し、南西側にできた直径数メートル程度の湯だまりの写真を公開した。この湯だまりは3月下旬には存在しなかった
もので、赤外線熱観測装置の画像でも、地表温度が高い領域が広がっているのがわかる。

宮崎県と鹿児島県の県境に位置する霧島連山は、新燃岳や高千穂峰、御鉢のほか、小型の火山や火砕丘を含めると20を超える火山体が存在する。

山体の大きさに比べて、大きな火口を持つ火山が多いのが特徴で、大浪池や大幡池は、火口に水が溜まってできた火口湖だ。

近年では新燃岳の活動が最も活発化しているが、明治から大正時代にかけては、御鉢が噴火を繰り返していた。これらの火山に囲まれたえびの高原は、
ここだけに自生する天然記念物の植物など豊かな自然が楽しめる観光エリアとして人気だが、東側にそびえる標高1317メートルの硫黄山は、霧島連山の
なかで最も新しく、西暦1300?1500年ごろにマグマ噴火を起こした記録がある「生きた火山」だ。

また地下には、2011年の新燃岳の噴火の際に、マグマを供給していた可能性があると推察されるマグマだまりの存在が示唆されている。気象庁は、
硫黄山から約1キロ範囲では、突然の噴火で岩が飛び散る可能性もあるとして、噴火警戒レベル2を発令して注意を呼びかけている。

画像リンク

えびの高原の斜面にできた湯だまり(4月9日の現地調査報告/気象庁)

画像リンク

先月の現地調査では湯だまりはなかった(気象庁)

画像リンク

えびの高原南西斜面の比較(気象庁)
381: (新潟県) 2018/04/11(水)19:15:43.53 ID:ILiNIbik(3/5) AAS
南米各地で火山活発化 ペルー・サバンカヤ山が大爆発!衛星がとらえた!(動画) 2018年04月11日 11時10分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

ペルーのサバンカヤ山で10日、爆発的噴火が発生し、黒い噴煙が雲を突き抜けるようすを気象衛星がはっきりとらえた。

標高5960メートルのサバンカヤ山は、白い火山岩で作られた歴史的建造物が立ち並ぶ世界遺産の街アレキパの北西約80キロに位置し、
2016年末から活発な噴火活動が続いている。

ペルーの火山観測所(OVI)や地質調査機関(INGEMMET)によると、今月2?8日にかけても15回の噴火があり、噴煙は高度3200メートルに達した。

きのう10日の爆発では、火山灰を含んだ黒い噴煙で、雪山が真っ黒に染まった。

ペルー地球物理学研究所(IGP)は気象衛星の観測データを公開し、大量の火山灰が風に運ばれて太平洋側沿岸の都市部にも飛散するおそれがあるとして、
4段階の噴火警戒レベルのうち、2番目に危険度が高いオレンジを発令して警戒を呼びかけている。

同じアンデス山脈に連なるチリのネバドス・デ・チジャン山でも、マグマや火山ガスの上昇による火山性微動が急増しており、先週、警戒レベルがオレンジに
引き上げられたばかりだ。

画像リンク

標高5960メートルのサバンカヤ山が10日に噴火した(OVI-INGEMMET)
595: (新潟県) 2018/04/29(日)11:32:49.53 ID:UFyHh+US(1/2) AAS
>>594
そのうちヘリとか墜落するんじゃないの ?
597: (新潟県) 2018/04/29(日)21:40:15.53 ID:UFyHh+US(2/2) AAS
「富士山の水」と「富士五湖の水」、その違いとは? 2018年4月29日 17時00分 TOKYO FM+
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

さまざまな趣味と娯楽の奥深い世界をご紹介するTOKYOFMの番組「ピートのふしぎなガレージ」。4月21日(土)放送のテーマは「富士五湖」。

観光地として賑わう河口湖、別荘や合宿所が多い山中湖、樹海が間近に迫る西湖と精進湖、国内でも屈指の透明度を誇る本栖湖と、さまざまな表情を
見せる「富士五湖」。

今回は、そんな「富士五湖」の歴史を、TOKYO FMの番組の中で山梨県富士山科学研究所火山防災研究部の山本真也さんに教えていただきました。

(TOKYO FM「ピートのふしぎなガレージ」2018年4月21日(土)放送より)

「富士山の水」と「富士五湖の水」、その違いとは?

◆「富士五湖の水は意外なところから」
山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 山本真也さん

── 富士五湖はどうやって誕生したんですか?

現在、富士五湖になっている場所は、かつて今よりも大きな湖がいくつか点在していました。それが富士山の噴火によって溶岩が流れ込んで、
小さくなったり2つに分かれたりして、今の形になっていったと考えられています。

我々が調査したところによると、富士五湖の中で一番古いのは本栖湖です。本栖湖の湖畔でボーリング調査をしたのですが、170mくらい掘ると昔の
湖の地層が出てくるんです。

その地層を分析したところ、今から約3万年前に湖があったことがわかりました。3万年前と言えば旧石器時代。その後、1万年前くらいになると、
現在の富士五湖の前身となる湖がほぼ揃ってきます。…

── 富士五湖の水はどこから来ているんでしょう?

面積で言えば、富士五湖の中でも一番大きいのが山中湖で、次が河口湖。さらに本栖湖、西湖、精進湖という順番で、どれも雪解け水や雨水が
溜まってできています。

そして意外に思われるかもしれませんが、実は「富士山の雪解け水」ではありません。基本的に富士山とは反対側の山々に降った雨や雪解け水が
溜まっています。

一方、流れ出るほうは、富士五湖から川に注いでいるのは山中湖だけです。桂川という川を経由して太平洋へと流れています。河口湖は人工の水路が
桂川に引かれていますが、自然の川はありません。つまり山中湖以外の4つの湖は水の出口がないんです。

これが富士五湖の特徴と言っても良いでしょう。

── なぜ、富士山の雪解け水ではないとわかるのですか?

水質を調査すると、富士山の水と富士五湖の水は成分が全然違うんです。たとえばペットボトルで売られている「富士山の水」みたいな製品と、
富士五湖の水を較べると、成分が全然違います。

一番違いが大きいのはバナジウムという成分で、その濃度が富士五湖の水は富士山の水の1/10〜1/100くらいしかありません。

富士山の水は地下深くを流れています。バナジウムは富士山の溶岩に含まれているので、その中を何十年もかけて通る間に、水の中に溶け出すんです。

それに対して富士五湖に流れ込む水はもっと浅いところを流れています。しかも周りの山は土地の質が違うので、そこを流れてくる水にはバナジウムが
あまり入っていないというわけです。…
688
(2): (庭) 2018/05/05(土)18:50:33.53 ID:5vd+/EmJ(1) AAS
南禅寺のは有毒ガスじゃなかったん?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s