[過去ログ]
富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
富士山大噴火 Stage 14 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
117: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/17(土) 12:02:08.43 ID:vTKQ7vw0 ブラタモリ「#99 薩摩の奇跡」 2018年3月17日(土) 19時30分〜20時15分 ブラタモリ、なんとあの渡辺謙さんが案内人で登場!?舞台は大河ドラマ「西郷どん」の舞台・鹿児島。 薩摩が明治維新の主役となった秘密をタモリさんが徹底的に解明します! 番組内容 いよいよテーマは幕末!桜島フェリーの乗り場のそば、イルカが遊ぶ海で使われている「たんたど石」と明治維新の関係とは? なぜかタモリさんが人生初の石割りに挑戦?さらに島津の別邸があった庭園・仙巌園で、「西郷どん」で島津斉彬を演じる渡辺謙さんが案内人として登場! 薩摩の近代化を成し遂げた斉彬公。 渡辺さんも知らなかったその切り札は、斉彬公の「無茶ぶり」と薩摩の地形と地質を知り尽くした先人たちの知恵だった!? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/117
240: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/03/26(月) 10:13:22.43 ID:iETWX4lc >>236 そうかもしれないな 八丈島の地震から間もなく佐渡沖 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/240
300: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/01(日) 10:49:32.43 ID:UUUQN9dS >>299 雪崩もありか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/300
324: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2018/04/05(木) 15:54:44.43 ID:FglKY4mu >>323 適度にガス抜きしてるからな 火道に何か詰まって一気に噴火したら 少しは可能性あるのかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/324
364: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/08(日) 18:12:11.43 ID:tvcnL0f3 新燃岳 もっくもっく https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000197.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/364
390: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/12(木) 20:22:34.43 ID:UW/KPyc3 バンバンバンバンバンバンバンバン バンバンバンバンバンバンバンバン (∩`・ω・)バンバンバンバン / ミつ/ ̄ ̄\ . / ´・ω・` \ 富士山 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/390
400: 地震雷火事名無し(dion軍) [sage] 2018/04/13(金) 10:24:05.43 ID:qI4JHOpe >>397 富士山噴火は浪漫だよ浪漫 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/400
510: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/20(金) 20:04:15.43 ID:4B4ewKHP 与謝野晶子も詠んだ硫黄山 250年ぶり噴火!「遅すぎる速報」(動画) 2018年04月20日 10時53分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24493.html http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/4/24493/thermo.png 噴火のときのようす(気象庁) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/4/24493/past.png 約1カ月前との比較。硫黄山の南側に噴火でできた火孔(オレンジ色の丸枠)が見える。 火孔の周辺では火山灰の堆積も見える(気象庁) えびの高原・硫黄山「火口近く15cm隆起」衛星だいち2号がとらえた! 2018年04月20日 16時35分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24496.html 19日に噴火したえびの高原・硫黄山について、国土地理院が地球観測衛星のレーダー画像を解析した結果、噴火口がある南斜面と西側斜面で、 山体が15センチほど隆起しているのがわかった。 国土地理院がだいち2号のSARデータを解析した結果、硫黄山周辺では、北東から南西方向にかけて山体隆起とみられる地殻変動が続いている。 3月からきょう(4月20日)までのレーザー画像を、1カ月前と比較した結果、今回噴火した火口がある南側の斜面と、火口の西側約300メートル地点でも、 局所的に地表が15センチ程度盛り上がっているのが確認されたという。 気象庁によると、南側斜面ではきょうも複数の火孔から噴煙が立ち上り、上空からの観測中にも火山ガスの臭気が感じられた。周辺では濃い灰色の 熱泥が断続的に噴出していて、監視カメラのレンズにまではね飛んでいるという。 一方、えびの高原硫黄山から5キロ南東に位置する新燃岳でも火山性地震が多い状態が続いていて、地下のマグマの上昇と関連している低周波地震も 観測されている。 今月12日夕方以降は、山体のわずかな隆起も確認されており、気象庁は引き続き、両山に噴火警戒レベル3を発令し、入山を禁止している。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/4/24496/DbJmALoU0AIq5It.jpg えびの高原・硫黄山と奥に見えるのは新燃岳火口(鹿児島大学・井村隆介准教授が19日に撮影/Ryusuke IMURA @tigers_1964) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/4/24496/000199740.png 今年2月9日?3月9日のレーダー画像(解析:国土地理院 原初データ所有:JAXA) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/4/24496/000199741.png 3月9日から4月20日までの画像。噴火があった火口の南側と西側の斜面で山体が15センチほど隆起している(解析:国土地理院 原初データ所有:JAXA) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/510
546: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/23(月) 19:45:06.43 ID:KeSQEyha 以前からみれば多くなってきてるわな 都峡湾関東沖それに震源が深いのが目立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/546
603: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/30(月) 10:17:17.43 ID:K36FeIve 気象予報士Kasayanのお天気放談 http://blog.livedoor.jp/kasayan77/ 大型連休の天気・・・2日〜3日に荒れた後、平地は回復しても山は雪!! 連休後半の空模様・・・ ネットやテレビの天気予報を見ていると、その多くが「2日〜3日は雨で荒れ模様の天気になりそうだけど、 4日には回復に向かう」という論調になっています。 ただ・・・春山登山では、むしろ4日が寒さや雪のピークになるおそれがあります。 http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/3/a/3ad0c296.gif これは気象庁が普通の天気予報(短期予報・週間予報)の作成に用いているGSMモデル(スーパーコンピューターによるシミュレーション)がはじき 出した最新の5月4日の空模様。 (右側の図)上空では悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)の親分といえる寒冷渦(寒気を運ぶ偏西風が大きく蛇行し、 ついには流れから切り離された寒気の渦)が北日本へと東進。 (冬場に能登半島まで南下すると北陸の広範囲で雪になる目安といえる)−30℃以下の寒気が北陸へと南下してくることが予想されています。 さすがに本州の平地で雪になることはありませんけど、山では雪になってもおかしくない状態。 また平地でも大気が不安定になって、落雷や突風が発生することが心配されます。 (左側の図)このような上空の気圧配置や気温に対応して地上では、西高東低 冬型の気圧配置に。 降水が高い山で雪になる目安(地形の影響を受けにくい上空約1500m)0℃以下の寒気が瀬戸内海付近まで南下することが予想されているため、 日本海側に予想されている降水域では高い山(概ね標高2000m以上)では、強い西よりの風と相まって吹雪になると思われます。 確かに太平洋側では、冬型の気圧配置にともなって回復・・・場合によっては行楽日和が戻ってくることになるでしょうけど、4日が寒気南下のピークと いうことになりますから、少なくとも山岳では4日も・・・むしろ4日が・・・要注意という状況。 登山を予定している方は、天気予報の「回復基調の論調」に流されないで山岳に特化された予報をチェックしたり、天気予報を山岳用に翻訳して、 連休に多発する気象遭難を避けていただきたいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/603
690: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/05/05(土) 22:54:06.43 ID:y+2hgakj >>688 結局解らずじまいで参拝開始されたみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/690
708: 地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2018/05/06(日) 19:13:13.43 ID:rVSNgY+U >>705 自力で下山できるかどうかやろ 「自力」の中には自分の力でルートを探し出せるってのも含まれてるのに注意たけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/708
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s