[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245
(1): (新潟県) 2018/03/26(月)12:32:16.29 ID:iETWX4lc(7/13) AAS
>>224
東海含む南海トラフが怪しいか・・?
361
(1): (チベット自治区) 2018/04/08(日)12:09:47.29 ID:zmZt+kzW(1) AAS
>>350
最後のシーンで日本の研究者がボーリング調査の破片抱いて

「マントルだ!うひょー!!!ω」

でめっちゃウケタ
384: (庭) 2018/04/12(木)00:25:58.29 ID:tIP6nT1c(1) AAS
>>383
十和田噴火はやばいやつだな
474: (新潟県) 2018/04/19(木)15:37:38.29 ID:3BSbl3h+(5/11) AAS
>>471
手っ取り早いのは
地面に穴掘る
周りに段ボールで囲う

コンクリートジャングルだと無理か
ならばマンホールに板渡し
直接マンホールの穴にポットン !
477: (茸) 2018/04/19(木)15:52:58.29 ID:lfDXugbP(1) AAS
硫黄山来たな
493: (新潟県) 2018/04/20(金)06:21:05.29 ID:4B4ewKHP(5/12) AAS
火山噴火予知連絡会副会長「霧島連山全体で活動高まる」 4月19日 21時43分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

今回の硫黄山の噴火について、火山噴火予知連絡会の副会長で防災科学技術研究所・火山研究推進センターの中田節也センター長は
「これまで噴気が出ていなかった場所から噴煙が勢いよく出ている。

噴煙の色は白っぽく、マグマから伝わった熱で地下水が熱せられて起きる『水蒸気噴火』と考えられる」と指摘しました。

また、先月噴火した同じ霧島連山の新燃岳との関連について、「新燃岳につながるマグマだまりは硫黄山の近くにあると見られている。
新燃岳では、溶岩が火口を塞いだために地下にガスが蓄積し、今度は硫黄山のほうに熱が伝わって圧力が高まり、今回の水蒸気噴火につながった可能性がある。

霧島連山全体で火山活動が高まっているため、今後、硫黄山でもマグマ噴火に移行しないか地殻変動などのデータを注視する必要がある」と述べました。
503: (庭) 2018/04/20(金)12:35:00.29 ID:WGVIUp8x(2/2) AAS
地球規模で言ったら山なんて地表よりちょっと暑い薄皮って感じなんだろうなw
531: (茸) 2018/04/22(日)20:36:09.29 ID:Iu7OYgGi(2/2) AAS
新島・神津島近海でM4.3 最大震度4
外部リンク:t.co

Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
622
(1): (やわらか銀行) 2018/05/02(水)06:39:38.29 ID:twWpB8Jq(1) AAS
>>620
そういうのいらない
648
(1): (新潟県) 2018/05/03(木)08:08:05.29 ID:BX8FFBzQ(4/8) AAS
今度はスマトラ島のメラピ山が爆発「空港から30km!」噴煙4000m 2018年05月02日 12時34分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

2日朝、インドネシア・スマトラ島西部のメラピ山で爆発が相次ぎ、上空4000メートルに噴煙が到達した。

先月28日には、ジャワ島でも同名のメラピ山が噴火しているが、いずれもインドネシア語で「火の山」を意味し、同国内で最も活動的な火山のひとつ。

同国国家災害管理局(BNPB)のストポ・ヌグロホ報道官によると、2日朝に始まった噴火が8分以上続いたあと、断続的に爆発が発生。

標高2891メートルの山頂火口からは、グレーの噴煙が立ち上り、上空4000メートルに到達した。

スマトラ島中西部に位置するメラピ山の半径3キロ以内に集落はないが、30キロ圏内にはミナンカバウ国際空港、50キロ圏内には西スマトラ最大の
州都パダン市がある。

画像リンク

スマトラ島のメラピ山が爆発!(Sutopo Purwo Nugroho @Sutopo_PN)

グアテマラ 首都近郊のパカヤ山で爆発あいつぐ 溶岩流発生! 2018年05月02日 14時51分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

中米グアテマラの首都近郊に位置するパカヤ山では、先月末以来、爆発的噴火が相次いでおり、昨夜は溶岩流が確認された。

同国防災機関(CONRED)は「活動の活発化によって大規模火砕流や大きな噴石が飛散するおそれがある」として監視体制を強化している。

パカヤ山は、スペインの植民地時代の16世紀から20回以上の噴火記録がある中米で最も活動的な火山。通常は、溶岩を噴き上げる
ストロンボリ式噴火が多いが、2010年5月のマグマ噴火では、首都や国際空港に大量の火山灰を降らせ、報道陣が火山岩に巻き込まれて死亡している。

CONREDによると先月28日ごろから火山性地震が急増し、翌29日に中規模爆発が断続的に発生。夜間には火口から赤い溶岩の噴出も観測された。

その後も活動はさらに活発化し、昨夜は火山から30キロ北に位置する首都グアテマラシティからも、溶岩流が斜面を流れ落ちるようすが見えたという。

山頂には、火口から押し出されてできた溶岩ドームが200メートルほどの高さに成長を続けており、相次ぐ爆発で崩落すると、土石流や火砕流を
引き起こす危険があるとして、CONREDが厳重な警戒を続けている。

画像リンク

夜のパカヤ火山。相次ぐ爆発で溶岩流が発生した(CONRED)

画像リンク

30キロ離れた首都グアテマラシティからもはっきり見えた(CONRED)

画像リンク

火口の近くでストロンボリ式噴火が見える火山として登山客にも人気だが、現在は大変危険な状態だ(Ideas Esplendidas@idesplend)
733: (千葉県) 2018/05/08(火)20:50:51.29 ID:DvelOR9I(1) AAS
滑落かな
無事を祈ろう
741: (茸) 2018/05/09(水)14:01:57.29 ID:ElqA21Tu(1) AAS
インポ病人🇰🇵ストロンチウム&プルトニウム初期被曝キチゲェ荒らし🇰🇵福島土人
京都府🇰🇵ネカマ在日チョンコはげじいさんアラカン下級工作員が犯罪おこさなきゃ
いいがな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s