[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
113
(2): (catv?) 2018/03/16(金)19:38:58.15 ID:cmf+hINU(1) AAS
『南北戦争』は『富士山噴火』に始まり、そして終わった。 らしいよ、。
128: (新潟県) 2018/03/18(日)14:08:07.15 ID:osKLlgw5(2/6) AAS
晴天優勢 気温上昇も明日朝には広範囲で雨模様。そして春分の日は荒れ模様?(180318)
外部リンク:blog.livedoor.jp

@気象予報士Kasayanのお天気放談
 
(2)21日(水:春分の日)・・・南岸低気圧が通過し荒れ模様?関東甲信で雪も??
画像リンク


 どう見ても南岸低気圧が発達しながら北東進。
 低気圧が三陸沖の寒気を引き込み、関東甲信北部に−5℃以下の寒気が南下することが予想されています。

 これ・・・まだ気温が低い午前9時の予想。
 地上気温が2℃を下回る可能性がある関東平野周辺の山沿いや長野県や山梨県などの中部山岳地帯では、降雪になることも十分に考えられます。
 (お彼岸のお中日ですけど、中央高速方面は要注意ですね)

 また、上空では(右側の図)、−20℃以下の寒気を伴う寒冷渦(寒気を運ぶ偏西風が大きく蛇行し、ついには流れから切り離された寒気の渦)が
 西日本へと接近し、低気圧を挟んで晩冬の寒気と春の暖気がせめぎ合う様子がイメージできます。

 雪の有無は直前まで断定できる状態ではありませんけど、祝日にも関わらず荒れ模様の天気になる可能性が高まっていますから、
 春の行楽、最後のスキーなどアウトドアを予定している方は十分に注意していただきたいと思います。
144: (新潟県) 2018/03/19(月)22:58:48.15 ID:QN0bFrz0(10/10) AAS
地震計振幅 富士山
画像リンク


地震波形・スペクトル画像 富士山
3月19日11時
富士鳴沢(FJNV)
画像リンク


富士広見(FJHV)
画像リンク


富士須走(FJSV)
画像リンク


富士吉原(FJYV)
画像リンク


富士第5(FJ5V)
画像リンク


富士第6(FJ6V)
画像リンク


忍野(FY1)
画像リンク


2018年3月19日 11時45分頃
千葉県東方沖M5.2 深さ約40km
220
(1): (千葉県) 2018/03/25(日)18:24:56.15 ID:+87qDLqp(1) AAS
>>218
パーティー全員滑落?
珍しいな
ザイルで繋いでたか?
302: 【末吉】 (新潟県) 2018/04/01(日)20:21:55.15 ID:UUUQN9dS(3/4) AA×

358: (千葉県) 2018/04/08(日)03:48:23.15 ID:0Qv9tn1a(1) AAS
そんなもん誰にもわからんよ
406: (新潟県) 2018/04/13(金)20:25:51.15 ID:zDpZkK01(5/6) AAS
今夜追悼ロードSHOW「火垂るの墓」原作との違いを改めて検証、改めて高畑勲恐るべし
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
443: (新潟県) 2018/04/17(火)08:37:02.15 ID:qG8ciAKV(1/3) AAS
>>442
もう一つ新たに富士山が出来たりして・・
452: !omikuji(catv?) 2018/04/17(火)21:29:31.15 ID:fz1qipMH(1) AAS
新富士が古富士になるレベルの溶岩噴出はよ
538: (新潟県) 2018/04/23(月)12:22:41.15 ID:KeSQEyha(2/7) AAS
大分・耶馬渓「前にも地すべりがあった!」100万年前の火砕流台地の危険性 京都大 2018年04月23日 11時52分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

大分県中津市耶馬渓(やばけい)町で発生した土砂崩れについて、京都大学の調査チームは、「かつて起きた地すべりによって、斜面途中に堆積していた土砂が、
風化が進んでなだれ落ちた」と結論づけた。今後再び地すべりが起こる危険性があるとして、警戒を呼びかけている。

事故は今月11日午前3時40分ごろ、耶馬渓町金吉の住宅地の裏山が崩れて、民家4棟が全壊し、45歳から90歳までの住民5人が死亡、5人が負傷したもので、
現場では現在も捜索が続けられている。

事故直前まで降雨や地震がなかったことから、地すべりが発生した理由について、さまざまな憶測がなされるなか、京大防災研究所の千木良雅弘教授と
山崎新太郎准教授のチームは、今月15日?16日にかけて周辺調査を実施した。

その結果、地すべりした斜面は、大分県西部の「猪牟田(ししむた)カルデラ」が約100万年前の噴火したときの耶馬渓火砕流で形成された
「溶結凝灰(ようけつぎょうかい)岩」という火山岩が風化したものだと判明した。

一方、下層はもっと以前の噴火でできた「凝灰角礫(ぎょうかいかくれき)岩」で構成されていて、この地層は崩れていないが、地すべり面の境界からは地下からの
湧き水が流出していた。

このことから調査チームは、現場では以前に起きた地すべりによって、上部の地層が崩壊し、斜面途中のコブにひっかかってとどまっていたが、風化が進み、
湧き水の影響で突然崩壊したと結論づけた。

調査チームは「九州中部に広がる火砕流台地は、軟弱な地層が多く、今回の現場以外にも古い地すべりの痕跡が見られる」として、広範囲の早急な地質調査の
必要性を訴えている。

画像リンク

大分県中津市耶馬渓の土砂崩れ現場(撮影:京都大学防災研究所)

画像リンク

崩落地内部の地質。斜面上部は100万年前の火砕流でできた溶結凝灰岩、下部は凝灰角礫岩の地層に分かれている(京大防災研究所)

画像リンク

地質断面図。地すべり部分の土砂が上部の地層と同じ地質であったことから、以前にあった地すべりで崩壊した土砂が、
途中のコブにひっかかっていたと結論づけた(京大防災研究所)
565: (新潟県) 2018/04/25(水)21:38:51.15 ID:Gjajz1PJ(7/7) AAS
富士山ふもとの神社の所蔵品展 (動画有り) 04月25日 11時43分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

富士山のふもとにある神社に古くから伝わる神の像のほか、富士山に関連する所蔵品などを集めた企画展が山梨県富士吉田市で開かれています。

この企画展は、富士山のふもとの「北口本宮冨士浅間神社」が、去年、拝殿などが国の重要文化財に指定されたことを記念して開かれています。

このうち「随神像」は、およそ500年前に作られた2体の神の像で、弓を手にした神の姿を表現しています。

また、江戸時代中ごろに富士山を信仰する人たちが奉納したとされるお膳や器は、松竹梅の鮮やかな模様が描かれ、今回が初公開です。

このほか、富士登山を記念して奉納された富士山が描かれた額など、神社に伝わる品々が展示されています。

企画展を開いた「ふじさんミュージアム」の篠原武学芸員は、「神社からお借りした至宝を見て、歴史の奥深さを感じていただきたい」と話していました。

この企画展は、来月28日まで富士吉田市の「ふじさんミュージアム」で開かれています。

卍の模様か?
583: (新潟県) 2018/04/27(金)21:12:46.15 ID:g1sJjPDq(6/7) AAS
「登山体操 山登りずむ」おてほん動画(フル)
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
696
(2): (新潟県) 2018/05/06(日)00:32:29.15 ID:JMWcUKe2(2/10) AAS
>>694
今日の朝方に山梨県富士河口湖町で乗用車が道路脇の木に衝突し
男女2人が亡くなる事故のニュースがあったな
719: (茸) 2018/05/07(月)19:10:50.15 ID:UfkywAbR(1) AAS
>>716
飲むんだよ
心の余裕ってやつさ

って言うか、単なるジョークだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.220s