[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25: (茸) 2018/03/09(金)12:39:51.02 ID:a3rixCxh(3/3) AAS
でろーん
311: (新潟県) 2018/04/03(火)23:31:59.02 ID:QyjmKW5W(1/2) AAS
てすと
328: (新潟県) 2018/04/05(木)21:02:18.02 ID:FglKY4mu(6/11) AAS
>>327
ニュース用に編集したかもね

新燃岳 未明に爆発あいつぐ 3月以来最高の噴煙上昇5000m!(動画) 2018年04月05日 10時02分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

5日午前3時31分、新燃岳は爆発的噴火を起こし、噴煙が火口上空5000メートルまで上昇した。気象庁によると、今回の噴煙高度は3月に始まった噴火活動で
最高高度に達した。新燃岳で爆発的噴火が発生したのは3月25日以来、12日ぶり。

新燃岳は午前3時31分の爆発後、同45分にも噴火が起こり、活動は7時過ぎても終わらなかった。大量の噴煙が火口上空5000メートルまで上昇し、
火口からは大きな噴石が弧を描いて1キロ先まで飛散、ごく小規模な火砕流も発生した。

気象庁の火山監視カメラ画像では、噴火の瞬間、火口全体から炎のように真っ赤なマグマが噴出するのが見えた。新燃岳の東北東7キロ付近の
宮崎県高原町の広域農道では、比較的粒の大きな火山灰が雨のようにサーッと降るようすが確認されたという。

また、気象庁が火口南東の高千穂河原に設置した傾斜計では、今月2日以降、山体が隆起する地殻変動がとらえられていたが、今回の噴火に伴って
山体が沈み込むような動きがあったという。

気象庁は噴火警戒レベル3を維持し、火口から約3キロ範囲では大きな噴石の飛散、2キロ範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけている。

画像リンク

新燃岳で5日未明爆発的噴火が相次いだ(気象庁の火山監視カメラより)

動画
動画リンク[YouTube]

576: (庭) 2018/04/26(木)22:32:54.02 ID:V9v9LiyK(1) AAS
これからが活動期だな、今日はあちこちで地震雲らしきものが出ていたようだし、地震にも注意かもしれない
654
(1): (dion軍) 2018/05/03(木)20:57:05.02 ID:wrsIybbv(1) AAS
>>648
4枚目
あんなに近づいて大丈夫なのかい?
729
(1): (新潟県) 2018/05/08(火)17:52:03.02 ID:Zvey/Rg7(3/4) AAS
まだ見つかって無いのか

親子遭難か 範囲拡大し捜索も見つからず 新潟 阿賀野 (動画有り) 5月8日 17時02分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

3日前、新潟県阿賀野市の五頭連峰に登山に出かけたまま会社員と小学生の親子2人が行方がわからなくなり、警察や消防などは、
2人が通ったと見られる登山道から範囲を拡大して行方を捜していますが、今も2人は見つかっていません。

(抜粋)
また、松平山の山頂付近では、多いところで1メートル50センチほどの雪が積もっているほか、登山道が雪で覆われるなどして、
道に迷いやすい状況になっているということで、警察などは、松平山の南側にある別の登山道近くの沢などにも範囲を広げて、
2人の行方を捜しています。

登山道 雪に覆われて見えず

警察などとともに渋谷さん親子の行方を捜した、新潟県阿賀野市の山岳会「うすゆき山の会」の長川繁晴さんは、
「松平山の山頂付近では、登山道が雪に覆われて見えなくなっている状態だ。下山するときは、尾根が分かれているため、
道を間違える怖さがある。一刻も早く見つかって2人の笑顔が見たいです」と話していました。

「雪で登山道見失う」投稿相次ぐ

インターネット上には、親子が登山に出かけたのと同じ頃に五頭連峰の松平山に登り、残雪で登山道を見失ったり、道に迷いそうになったりしたと
いう書き込みが相次いでいます。

親子が登山に出かけた翌日の今月6日に、松平山に登ったというネット上の書き込みでは、山頂手前の西側で、雪のため登山道を見失ったと
記されているほか、山頂の南側でも、雪で登山道がわからなかったと書かれています。

同じ日の別の書き込みでも、松平山の山頂の西側や南側で登山道が雪に覆われてわからなくなり、迷いそうになったと記されています。

こうした書き込みからは、親子が登山に出かけたのと同じ頃、山頂付近では残雪のため登山道を見失いやすい状況になっていたことがうかがえます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s